dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャバで働いています。
後輩の指導で困っている後輩がいるので質問させてください。

現在私はキャバクラで働いていますが、よくお客さんにこんな事を言われます。

「今の若い子って全然喋らないし、ノリも悪い。俺らが金払って飲みに来てるのに、女の子の顔色伺って、話題もこっちからふってやらなきゃ喋らない。今の若い子達は全然面白くない。」と愚痴を聞きました。

確かに、今の若い子だけっていう訳ではないですが、
・ただ席にいて、だんまり時給さえ稼げればいい。
・タイプじゃないと、お客様に興味を持たない。
・少し、お客様からイジられただけで拗ねて喋らない。
・お客様というより友達感覚。
・タメ語、言葉遣いが汚い。
という印象が強く、後輩を指導する後輩が手を焼いています。

その後輩はもっぱら「叱る人間」です。

辞めるなら辞めてもらってもいい。
これはダメ、あれを直せ、いわゆるワンマンタイプなのですが責任感もあり、仕事以外ではその下の後輩からも慕われているように見えます。

ですが、理想通りに行かないからと、後輩の粗探しをしては指導となるといくらやる気のある子にとっても、ビクビクしながら仕事をしなければならないのではないか?と心配してしまいます。

私は今、指導に関与はしていませんが、その後輩の指導の仕方を見ていると不安になります。

その後輩、また、後輩に指導される後輩をいい方向に導くのに私はどうしたらいいのでしょうか?

指導について後輩から相談も受けますが、私も指導なんてしばらくしてない上、その後輩と同じようにワンマンタイプの指導しかしてこなかったので困っています。

どうしたら、もっと稼いでやろう!という意欲、他の子に負けたくない!という気持ち、No.1になってやる!という野心を持たせる事が出来るのでしょうか?

どんなことでも構いません。
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私の感じた事なんですが


私の地元でも同じような事がありますね
ただ、多少値段の張る店では、スタッフが生き生きと?売上を気にしながら仕事してますが、財布に優しいお店だとスタッフもそれなりの仕事しかしてないように感じます
まぁそんな店には2度と行きませんが…
私のように来店頻度の少ない客にでも時間いっぱい楽しませてくれる店なら多少値段が張ってもまた行きたくなるのが心理だと思います
若手のスタッフさんの意識を変えるのも大切な仕事だと思いますが、貴女が生き生きと活躍出来る場に移動した方が良いと思うのは浅はかな考えでしょうか?
いつまでも男の淡い夢を売ってる業界であって欲しいものです
    • good
    • 0

まずは、どんな仕事でも全員が「もっと稼いでやろう」とか「早く出世したい」とか「同僚(や同業者)に負けたくない」なんていう気持ちで働いているわけではありません。


それよりも「生活に必要にして十分な収入があればよし」とか「趣味につかうお金のために働いているから今のまま十分」なんていう考えで働いている人も多いと思います。
そうすると、「こうすればもっと稼げる」とか「こうすればもっとお店(会社)が儲かる」などというのはあまり関心を持たないでしょう。

そうするとまずはモチベーションをあげるには、「どうして働くのか?」というところをくすぐる必要があるでしょう。
(キャバクラ嬢への偏見ではないのですが)たとえば、シングルマザーで働いているキャバクラ嬢であれば、
「一日の稼ぎが増えれば、(休みを増やして)もっと子供と過ごせる時間が増える」とか
趣味などのために働いているのなら、
「一日の稼ぎが増えれば、(休みを増やして)もっと趣味に費やす時間や費用も捻出できる」とか
働く目的にあったがんばるための動機付けが必要ではと思います。

それでも、人間誰しも努力の成果が現れるとうれしいものです。
成果でわかりやすいのは売上げ(ドリンクや指名)などだとは思いますが、「褒め言葉」も一つの成果だと思います。
幸い、質問者さんが指導をしていないわけですから、もしも後輩の指導に則って接客している後輩の後輩の姿を見たのなら、後輩の後輩に「よくがんばってたね。(嘘でも良いので)お客さんも楽しそうだったみたい。」などと努力を認めてあげるのが良いでしょう。
人間誰しも、褒められればうれしいし、うれしければもっと褒められたいと努力するものです。

後輩の指導をしている後輩に指導の仕方としての注意をするとすれば、
ダメだしするときでも、スタートは相手の目線に立つことです。
あきらかに気に入らないお客さんとして無粋な接客をしたことに対するダメだしであっても、
頭ごなしにダメだしはせずに、
「今のお客さんは本当に面倒くさいお客さんだったよね。
私も大変だったんだけど、それでも一応はお客さんだから、もっときちんと接客しようね。」
などスタート地点は相手のことを認めてあげることが肝要でしょう。
    • good
    • 1

どの世界も一緒だな~。

こ~しなきゃいけない、あ~しきゃいけないで人はなかなか動かないよ…ティーチングだからね。人を動かすにはコーチングだよ。こ~した方が良くない?あ~した方が良くない?って同じこと言うにも相手に考えさせる言い回しにしないとね。

人から言われることよりも自分で考えたことの方が責任あると思うもんじゃない?
    • good
    • 0

若い子をあてがわれて、うまく遊べない客を作ったのはあなたなんですよ。


客を育てるのもホステスの仕事、客も遊びながら成長したいんです。
それが回りまわって後輩が育って行くのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!