

デスクトップPC等で使われる電源ケーブルを、アース線を宙ぶらりんの状態でコンセントに接続しアナログテスターでA、B、Cの間の電圧を測定してみると、A-C間は予想通り102V程度になったのですが、A-B間、およびB-C間で10Vほどの電圧が観測されました。(テスターはACレンジ)
Bは宙ぶらりんになっていて回路としては開放状態にあるのに、何故電圧が計測できたのでしょうか?念のため、ケーブル単体でコンセントに接続せずに抵抗測定モードでA-B、B-C間をはかってみましたが当然絶縁状態でした。手持ちのケーブル5本ほど全てで起こったので、一般的な現象だと思うのですが、何が起こっているのでしょうか。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
A-B間、B-C間、A-C間にはコンデンサーが形成されます。
A-B間,B-C間の二つのインピーダンスはかなり近い値になるでしょうから同じとみなしこれをZ1とします。
A-C間に交流電圧Vを与えるとA-B間には二つのZ1で分圧された
V*Z1/(Z1+Z1)=V/2
の大きさの電圧が現れます。今回の場合は51V程度かかることになるでしょう。
でも、実際に測定すると10V程度しかないと出てきます。
これは、測定する行為そのものがこの分圧に影響を与えてしまいA-B間の電圧を大きく下げてしまったのです。
通常、電圧を測定する場合は測定する2点にプローブを当てて測定します。その際、プローブを通じて測定器に大きな電流が流れると、実際の電圧が変わってしまうため、計測器の入力インピーダンスは十分に大きくする必要があります。
実際に電圧計の入力インピーダンスはそれなりに大きくなっています。
ですが、今回の場合、電圧に関与する二つのインピーダンスZ1はかなり大きく(でないと常にケーブルに大きなリーク電流が流れてしまうことになるでしょう)、アナログ電圧計の入力インピーダンスZ2すら超えてしまいます。
そのため、分圧比はZ1:(Z1+Z1)ではなくほぼZ2:(Z1+Z2)になってしまい、元の1/2よりもかなり小さくなってしまいます。
そのため、本来V/2の電圧が得られるはずがもっと小さい電圧になってしまうのです。
入力インピーダンスが大きいDMMを使ったり、同じ入力インピーダンスを持つ電圧計をB-C間に取り付けるとV/2に近い出力が得られるでしょう。
詳しいご回答ありがとうございました。試しに、アナログテスターのレンジを変えて測定してみると、12Vレンジで0.8V、600V程度レンジで40Vぐらいに観測されました。まさに入力インピーダンスの違いが表れているのだと思います。電圧測定モードだから入力インピーダンスは十分高いという思い込みでした。すっきりしました。
No.2
- 回答日時:
AやCからの電磁誘導によるものです。
内部抵抗が小さなAC電圧計で測ると、ほぼゼロになります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
MOFって?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
50kVAとは
-
シャントトリップについて
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
トランジスタ
-
電気泳動、定電流がいいのか定...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電源電圧はなぜ3.3Vなのか?
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
発電機の電力と回転数、 起電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
MOFって?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
オペアンプのGB積
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
商用電源について
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
無電圧接点の延長距離
おすすめ情報