
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まず角は、直角ではなく、必ず面取りをすること。
通常は60度、ないし丸面にします。専用のカンナやトリマーを使用する。
ペーパーをかけるときは、化粧面からになりますが、硬い板に貼ったペーパーで、番手を上げながら慎重に
やすりを使用する場合は、単目や製材ヤスリを使うのがよいでしょう。波目でもよい。
べニアで作っても表面はダイノックシート( https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E3%8 … )で覆うという手もありますよ。
なおベニアは、いわゆるコンパネではなく化粧合板を使うのですよ。コンパネでは重いしねじは効かないし、そもそも表面を仕上げるのが大変です。
>ベニア板を使おうと思います。
まさか、コンパネを切って作ろうなんて思ってないですよね。(^^)
コンパネは、コンクリートを流し込む型枠用のもので「使い捨て」ようですし、そもそも構造体には向かない。
きちんと角材を組んで、その表に化粧合板、裏面はシナベニアのフラッシュ構造( https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E3%8 … )にします。
蝶番はスライド蝶番( https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E3%8 … )、難しければ流し台蝶番( https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E6%B … )、アングル蝶番( https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E3%8 … )を使うとよいでしょう。

No.6
- 回答日時:
選ぶ素材が間違っているのですから、あきらめましょう。
単に扉をつけるだけなら 集成材でも十分期待に応えてくれますし、カラー合板をその大きさにカットしてもらって木口には木口テープを用意して貼り付ければすっきり治まりませんか?
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%8 …
No.4
- 回答日時:
ベニア板は薄い板を貼り合わせていますので
加工すると薄い板が割れてトゲトゲしくなります。
ですから割れないようにすればいいのです。
そこで、木工用ボンドを薄めて当該箇所に塗布します。
乾燥に時間はかかりますが、まあ対処にはなります。
欠点はニスなどを塗ると調子が狂う、色むらとは
いいませんが跡がでます。
もう一つは木工用パテをすり込むというのもあります。
パテなのですぐ乾燥するので加工が難しいです。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/filli …
基本的に割れないように、木材に何がしかを浸透させて
割れにくいようにするということです。
No1の方がおっしゃっているサンディングシーラーも
専門品ですが、クリアラッカーでも代用はできます。
今の季節暑く、特に炎天下では気泡ができやすいので注意です。
日陰、温度が下がる時間帯で最初は薄くが基本です。
No.3
- 回答日時:
個人的な好みになりますが…
「京ねんど」ってのがあります。水性の粘土ですが乾燥するとかなり硬くなります。
この、「京ねんど」をとの粉代わりに使うと良い感じです。
合板の切断面に、「京ねんど」を擦り込みます。
ちょっと合板を湿らせた方が馴染み安くなります。
乾いたら、ペーパーで削って整えます。
あとは、「塗装→ペーパー磨き」です。
何回か繰り返せば、出来は良くなります。
#80で磨いて、仕上げ塗装の前には#1000ぐらいにすると、傷が目立ちませんよ。途中で#400入れると磨きが楽です。
最近は網タイプのペーパーがあります。こいつの方が、なかなか磨き具合が良い感じです。
No.2
- 回答日時:
ベニヤの角の部分はどんなヤスリ掛けても滑らかにならないです。
シナベニヤならある程度いけるけど。
化粧シートを貼り付けてしまうほうが良いと思います。
または塗料や接着剤で覆ってしまうか、ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 額縁にスプレー 2 2022/07/05 21:28
- DIY・エクステリア 電気のこぎり と ジグソー どっちがよいでしょうか? 6 2023/05/31 20:29
- DIY・エクステリア 恐れ入ります。 DIY初心者です。 画像のとおり、3センチの角材に溝を掘って、トレーを作りたいと練習 7 2023/02/02 18:30
- DIY・エクステリア インターホンのことで質問させていただいた者です。 この写真のデコボコの部分をヤスリみたいので削って、 4 2022/09/06 14:00
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア 恐れ入ります。 DIY初心者です。 カテゴリーを間違えたので再度質問させていただきます。 画像のとお 1 2023/02/02 18:35
- DIY・エクステリア ロウ付け 2 2022/06/08 06:34
- DIY・エクステリア ストレス発散で壁を殴ったら壁がへっこんでしまいました。 YouTube見ながら下記の手順で直したのに 1 2022/05/08 21:48
- 照明・ライト 【DIY・照明屋さんに質問です】倉庫で裸むき出しの照明を付けているところで、寸切棒を使 1 2023/06/30 23:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
スライド蝶番
-
トルク蝶番を自作したいです
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
ドアの上の隙間
-
クローゼットの蝶番
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
トイレの鍵の解錠
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
ドアを逆開きにするのは不可能...
-
飛び出たネジについて
-
屏風を安く修理するにはどうし...
-
ロクショウ(緑青)はどうやっ...
-
通常の蝶番の反対に開かせる種類
-
買ったマンションのドアにもう...
-
旗蝶番の外し方について教えて...
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
クローゼットの折れ戸の取っ手(...
-
室内ドアが閉まらない【つめの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
クローゼットの蝶番
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
ドアを逆開きにするのは不可能...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
蝶番で開いた後の固定方法につ...
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
トルク蝶番を自作したいです
-
蝶番を発泡スチロールに付ける方法
-
蝶番へ抵抗を付ける方法と、180...
-
飛び出たネジについて
-
通常の蝶番の反対に開かせる種類
-
蝶番を探しています。
-
遊びのない蝶番、または代用に...
-
木箱で蓋に角度をつけました し...
-
ドアのちょうつがい?が外れて...
-
トイレの扉、開きにくいのを直...
-
浴室ドアが開きにくく困っています
-
「蝶番の取り付け方」DIY得意な...
おすすめ情報