dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

web制作の勉強を始めました。
教本に沿ってタグを打ち、ブラウザ(safari)(google chrome)で確認してみると早速文字化けしてしまっていて原因がわからずこまっています。

macでテキストエディッドを使って作成しています。
環境設定は「HTMLファイルを、〜HTMLコードとして表示」にチェック
「保存するとき拡張子.txtを追加」のチェックを外し、
エンコーディングは「UTF-8」で設定しています。

そしてnews01.htmlというファイルを作成して

<!DOCTYPE html>
<html lang=“ja”>
<head>
<meta charset=”UTF-8”>
<title>真夏のひまわり畑ーFOREST STUDIO</title>
<link rel=“stylesheet” href=“style.css”>
</head>
<body>
真夏のひまわり畑
</body>
</html>

と打ち込み、保存するときのエンコードもUTF-8と指定しました。
バーに表示されるタイトルも本文も文字化けします。英字は文字化けしないのですが・・・

コーディングにミスがあるのでしょうか?

原因がわからなくて困っています。
教えていただきたいです。

A 回答 (4件)

全角 “ ” を 半角 " " に一括置き換えで変更しましょう。



HTMLでは全て半角!! これら注意しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

入力ミスでしたか。
気づきませんでした。ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/04 21:24

自分も No.2 さんと同意見で、ダブルコーテーションが全角文字なのが原因と考えます。



しかし、No.3 さんが明らかな間違いを発言されているので訂正いたします。

> なお、この現象には無関係ですが
> <body>
> 真夏のひまわり畑
> </body>
> は、明らかな間違いです。
いいえ、この文は間違いではありません。確かに
> HTMLの要素には、それぞれ内包できる要素が決められています。
のですが、
> body要素に、直接行内要素は、入りません。
という勘違いをなさっています。

この文書は HTML5 で書かれているため body 要素に直接入れられるものはフローコンテンツです。そして、フローコンテンツにはテキストが含まれています。
(参考URL)
・The body element - W3C
http://www.w3.org/TR/html5/sections.html#the-bod …
・Flow content - W3C
http://www.w3.org/TR/html5/dom.html#flow-content-1

ちなみに No.3 さんがご呈示の Another HTML Lint に質問者様がご呈示の HTML の引用符を修正しただけのものを判定させてみたところ 100 点満点でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。誤字チェックが甘かったですね。
解決しました。
勉強がんばります。

お礼日時:2016/09/04 21:29

いくつか基本的なことで申し訳ない。

ご存知でしたらスルーしてください。
DOCTYPEが、
<!doctype html>
の場合は、すべてのブラウザはHTML5として描画します。
ここで、
<meta charset=”UTF-8”>
と書かれていたら、サーバーの設定にかかわらず、ブラウザはutf-8として処理します。

 もちろん、その階層以下のHTMLをすべてutf-8で統一するなら、.htaccessファイルで、
AddType html; charset=UTF-8;
 と指定しておけばよい。

文字化け対策としての.htaccess( http://www.shtml.jp/htaccess/mojibake.html )

 それで、文字化けするのでしたら、そのHTMLファイルがutf-8以外で保存されている。
 使用されているテキストエディタがわかりませんが、保存時に文字コードが指定できるはずです。

なお、この現象には無関係ですが

<body>
真夏のひまわり畑
</body>

は、明らかな間違いです。その教本はクソですよ。

 body要素に、直接行内要素は、入りません。HTMLの要素には、それぞれ内包できる要素が決められています。とても重要なことで、それを間違うと表示が変わったりしますよ。

<body>
<p>真夏のひまわり畑</p>
</body>

Another HTML Lint - Gateway( http://www.htmllint.net/html-lint/htmllint.html )
 アップロード前なら右上のDATAを選択して試す。--文字コードのチェックできない。
 アップロード後でしたら、URLで・・文字コードも判別してくれる。

<!doctype html>
<html lang=“ja”>
<head>
<meta charset=”UTF-8”>
<title>真夏のひまわり畑ーFOREST STUDIO</title>
<link rel=“stylesheet” href=“style.css”>
</head>
<body>
 <header>
  <h1>真夏のひまわり畑ーFOREST STUDIO</h1>
 <header>
 <section>
  <h2>真夏のひまわり畑</h2>
  <p>ひまわりは、夏のイメージの・・</p>
 </section>
 <footer>
  <p>文書情報</p>
 </footer>
</body>
</html>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文法チェックできるサイトがあるのですね。
親切に回答していただき勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/04 21:27

別に化けませんよ。

ブラウザのエンコード設定がUTF-8あるいは自動検出になっていないから化けてるのでは?一度下記URLを参考に見直してみよう。

https://support.google.com/chrome/answer/95290?h …

文字コードは、そのHTMLファイルをアップロードするサーバーによって決められるものなので注意。
あと、タイトルのところの「ー」が音引き記号(あーとかの音を延ばす記号)になっていますよ。そういう使い方をする場所では無いですね?ダッシュ記号やハイフンなどを使うようにしないと見栄えが悪いです。慣れたらテキストエディットでもいいですが、制作の勉強というのであれば、できればちゃんとHTMLエディタを使いながらやりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確な回答ありがとうございます。解決しました。
ブラウザで確認するたびにエンコード設定がデフォルトに戻ってしまい文字化け、そのたびに設定し直すのですが
設定が戻らないようにする方法はありますか?
実際アップロードしていないwebページだからでしょうか?
見落としそうな誤字にも厳しくなければだめですね。
指摘ありがとうございます。気をつけます。

お礼日時:2016/09/01 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!