
以前の質問の文章の中にある言葉を質問タイトルにしました。
以下の質問です。↓
自分の子供が、孫にDQNネームを付けると言ったら?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8461539.html
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
子供をペットかなんかと勘違いしてるからじゃないでしょうか?
所有物なんですよ、思い通りに育ってもらうコピーというか。
だから思い通りに行かないと……ね、虐待したり平気でする。
親が子を想って毎日毎日頭の中で考えて、夫婦や家族であーでもないこーでもないと話し、ようやく決めた意味のある名前がキラキラネームになってしまったなら、それはそれでいいと私は思います。
しかしやはり限度と言うものもありますけどね。
私としては少し気になるのは、
ここ5年くらいでよくキラキラネームを見つける場所がニュース…ということ。
犯罪者や、犯罪に巻き込まれるようなことをする人、虐待死する乳児の多くがキラキラネームか、読み方はよく聞くがガッツリ当て字か。
そんな名前を付けた親が育てたんだもん、そーなるわな…
と我が家ではいつも話題になります。
でも、キラキラネームだからって必ずそうなるわけでも、ちゃんとした愛情のある育て方をしている立派な親も、もちろんたくさんいるので、全員そうだとは思っていません。
上の過去スレをみて思い出しましたけど、知人に聞いた話ですが、
子供にココアちゃんとモカちゃん(漢字はわかりません)…と名づけた親がいて、
そのお家では、もともと姉妹誕生する前からチョコとシナモンという名のペットがいるそうです…。
ペットの名付けの延長なんですかね。。
甘いのが好きな親御さんなんでしょうか。笑
確かに可愛い名前だとは思いますが「かわいい」だけで、私には理解できませんでした。
確かに、子供をペットかなんかと勘違いしてる、と言えると思います。
名前は一生付いて回るものだから、「可愛い」だけでなく、「立派」で、落ち着きのあるものが何よりだと思います。
No.12
- 回答日時:
加えて申します。
あなたのお子様が今未婚者なのか既に既婚者なのかは質問文が古いため推察できかねますが、結婚したからといって子供を産むかどうかはまた別です。産まない選択だってあります。未婚のままを望む人もいます。
また、海外に住む可能性も、海外の人と結婚する可能性もあります。
まりこさん(漢字はどうでもいいです)なら、日本で普通でもスペイン語圏では変態扱いですね。からかわれる残念な名前です。
花子さんも中国だったらもう可哀想。
あいさん、ゆうさんも英語圏では混乱します。
ミドルネームがつく場合もあります。または、完全に日本語ではない名前の場合も想定できます。
まだ
今時の親はどいつもこいつもキラキラネームをつけたがる、と言えますか?
どいつもこいつもって一体どれだけの今時の親に会ったんですか?
私の子供の一人は結婚しましたが、今後子供が生まれるかどうかまでわかりません。
又、日本人の名前が、海外に行くと、その国の言葉では何か変な単語と音が同じだったりして、不快感を与えることもあることも承知しています。
でもそれらは相対的且つレアケースだと思います。
従って、そんな問題の本筋から外れた所をいくらほじくってみても、問題の解決には至らないと思います。
「今時の親はどいつもこいつもキラキラネームをつけたがる」のは、揺るがない事実であり、直接に合っていなくても、学校の名簿や、何かのイベントに出席する子供の名前のリストなどを見れば、明らかな兆候です。私は、いくらそういう名前が多数になっても、執拗におかしいと言い続けるつもりです。それで煙たがられても一向に結構です。(聞く耳を持たない頑固おやじより)
No.11
- 回答日時:
変わった名前をつけた親を偏見と悪意を持って見る、と書いてますね。
あなたがどれほど素晴らしい人かは知りませんが歴史に名を残す偉人 、旭日章
や瑞宝章を授与されたり、社会貢献され世界に貢献している存命の方々、オリンピックに出るほどのアスリートに、またその子供に変わった名前はたくさんいます。
つまりあなたの言う変わった名前をつける親はどいつもこいつもクソでバカで軽蔑する奴ら。というのは明らかに誤った解釈です。
メディアに取り沙汰された一部の情報を鵜呑みにして頭を硬く勝手に吠えるのはいいですが小者感満載です。
そういう人もいる、それで終わればいいのにわざわざ噛みついて青いですね。
あなたは無視したり選別する側にいるつもりでしょうが、あなた自身だってそんなんじゃ疎まれ距離を置かれているでしょう。こういうところで強い言葉で吠えてる人って憐れです。
実際、めちゃくちゃな変わった名前なんてそんなにいません。
名前変えるのだって簡単ですよ。思い込強い人は知らないかもしれませんが。
さらに
角田【つのだ、かくた、かくだ】
裕子【ひろこ、ゆうこ】
良子【りょうこ、よしこ】
一般的な名前でも読み方は様々です。
80過ぎた高齢の知人の話をしましょう。
美智子さんと言いますが彼女は名前が皇后様と同じになり当時とてもからかわれて嫌いなんですって。
末っ子に産まれたから末子っていうお婆様は自分の名前は適当だから好きじゃないそうです。
まどかという名前の女の子はアニメのせいで自分の名前が嫌いと言ってました。
普通の名前でも変わった名前でも読み違いや、からかいはあります。
あなたはそのごくごく一部の小さなことで何を訴えてるんでしょう。
変わった名前をつけた親を偏見と悪意を持って見る、と書きましたし、その考えは死ぬまで変わりません。
ネットの場とはいえ、気に入らないことについて吠えるのは、確かに大人げないとわかっています。
勿論、私自身、このような態度を取り続けることによって、疎まれ、距離を置かれるのも承知しています。
又、あなたのおっしゃる通り、普通の名前でも、
①複数の読み方があって、間違って読まれたり、
②同名の人と比較されて、揶揄されることもあるでしょう。
しかし、私は、それらは「程度問題」だと思います。
少なくても、人に好感を持たれる名前を持っていたら、人に不快感を与えることはないと思います。判読不能の当て字を使うような名前は、幼稚園や学校の先生泣かせですし、名前のことで後々まで子供が一々自分の名前の読み方と意味を説明しなければならないという意味で、×××です。
私は、たとえ人に不快感を与えても、これからも言い続けずにはいられませんし、態度を改めるつもりは全くありません。
No.10
- 回答日時:
今時の親、ゆとり世代アラサーです。
まず、今時の親と言う親は、というタイトルはいかがなものか、、、と思いました。少し不愉快です。名前はその時代時代で変化していくものだと思います。たしかに子供の保育園でも、読めない(おそらく〇〇かな?)が
40%程、所謂完全なキラキラ(全く読めない)は5%程います。ただ、こんな名前もあるんだー!と思う程で気になりません。(大半がそうだからです。)
反対にシワシワネーム(今の80.90歳代位の主流ネーム、〇蔵という子がいました)を見ると、少し気になります。
うちの子はどちらかというと現代風の名前ですが、読み間違えられたことはありません。
時代によってというのも、子供が大きくなった時にどう感じるか、も大切なように思います。
私自身、〇〇子という名前ですが、高校あたりから古臭い名前だなとずっと気に入っていません。私が産まれた頃(30年程前)は、ややシワシワネームくらいだったのでしょうか?
私は、親が付けたのだからいいじゃない、と思います。孫なら気になるのかもしれませんね。それなら当人たちに言えばいいと思いますが、他人の家事情にまで首を突っ込まなくても、、、と。
もう少し、時代の流れに柔軟になっても宜しいのではないですか?名前の価値も変わってきています。
現役からの投稿でした。生意気失礼致しました。
思いのたけを色々述べて頂き、有難うございました。
私も、ネットと言う、無責任に、自由に、思いのたけを述べることの出来る場を利用して、好き勝手なことを言いました。これらのことは、人とのリアルな付き合いの場では、決して思っていても口に出さないと思いますが、心の中では強く思っていることであり、不愉快な思いをさせてしまったのは申し訳ありませんが、そう簡単に取り下げることは出来ません。
先ず、タイトルの「今時の親と言う親は、どいつもこいつも」ですが、今の幼稚園や小学校の先生の多くが、判読不能な子供が昔と比べて格段に多いという「事実」について、現にこぼしている、という状況を見ると、まさに「今時の親と言う親は、どいつもこいつも」に該当するとしか思えません。
又、時代によってというのも、多くの方が言っておられることで、流れとして変化があるのはわかりますが、音の響きを先に考え、それを無理やりに(本来の読みでない読みで)漢字に当てはめるというようなやり方を、断じて、容認できません。
(表現の自由を認められた社会の下で、犯罪以外は何をやっても自由であり)面と向かっては、何も言いませんが、無視するだけです。それにより、私の交流の範囲が狭まるので、私の世界を狭めることにもつながりますが、仕方がありませんね。
No.9
- 回答日時:
江戸時代の国文学者本居宣長が【最近は読みにくい名前が増えた】と著書に書いていますし今に始まったことではないです。
森鴎外の子供の名前も、女性初の代議士さんの園田天光光さんもその子供も変わった名前です。
つまり今時の親がどうのはただの偏見です。昔からあります。
好きか嫌いかで言えば私は嫌いです。
当て字も嫌い、無理矢理 外国語をあてるのも嫌い。特にその親がその言語を知らないとさらに嫌い。発音が違うし意味間違えてたりしていてかわいそうになーと思います。言いませんけど。
私は外国生まれですが生まれ育ったところでもやっぱり変な名前はいましたよ。Googleちゃんとか、miracleさんとか、south、Rome、世界中で変わった名前はたくさんいます。
一般的な名前をくれた両親に感謝します。
確かに、今に始まったことではないと思いますが、でもやはり、最近は昔に比べて格段に、キラキラネームの比率が高いのではないでしょうか?
だって、幼稚園や学校の先生たちが、その比率の大きさにこぼしている声が聞こえてきますから。偏見ではなく事実だと思います。
憲法で「表現の自由」がある限り、犯罪以外は何をしても自由だと思いますが、それにも「良識」や「暗黙の了解」という限度があると思います。それでも、個性を発揮したい人はどうぞご自由に! でも、彼らは確実に淘汰され、見向きもされなくなると思います。
No.8
- 回答日時:
私の友達で絶対キラキラネームとかバカにするタイプの子が出産して、キラキラネームではないですが何故そんな名前?!という大層変わった名前をつけて友達全員で驚きました。
時代のせいなのか、はたまた感性の違いなのかはわかりませんが…
私は自分の子供はひらがなで日本の花の名前にするとずっと思っています。
30代です。
私は、すみっこでなく真ん中が大好きな者ですが・・・
以前の同様の質問でも回答しておられましたね。
確かに、言行不一致の方はいますね。
普段から散々批判していたのに、いざ自分は?と言う人が・・・。
感性の違いと言うのはどうしようもない気がします。
ひらがなで日本の花の名前・・・・皆に慕われそうな、中々の発想ですね。
No.5
- 回答日時:
「親と言う親は」などというほど、おかしな人ばかりとは思いませんけどね。
まあそういう親の比率が高いコミュニティと、逆に、低いコミュニティとがありますから。
地域性もあるかもしれませんねえ。
No.2さんも書かれている通り、確かに、コミュニティの違いはあるかもしれませんね。教養の低い階層が、子供に個性を与え、飛躍してもらいたいと願いを込めて、キラキラネームを付けたがるとか・・・。
私も回答させて頂いた前の質問
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9404705.html
に穏当な落としどころを投稿されているのにも共感しました。
No.4
- 回答日時:
時代の流れはいつもあるもので
最近の話ではありません
わが日本も、中国からの文化が入ってきた頃に
それまでの日本古来の名前よりも
より中国人らしいほうがカッコいいと
現在の名前のつけ方に変わってきました
もしかしたら
あなたの名前も、その当時のキラキラネームを
引き継いでいるのかもしれません
当時の人に言わせれば
中国人みたいな名前をつけやがってと
言われるかもしれません
No.1さんへのお礼に書いた通り、「時代の流れ」については承知しているつもりですが、本来の読みにない読み方をこじつけてさせている時点で、アウトだと思いますが・・・。
No.3
- 回答日時:
息子(小学校三年生)の同級生の名前半数が読めません。
うちは読み違われない、馬鹿にされない事を重視したので、読み違われた事がありません。
保育園の時に年下の子ですが「じゅえる」(漢字は忘れました)がいるのを知って、本当にいるんだ!と驚きました。
自分の子供がキラキラ、DQNをつけようとしたら断固阻止とまでいきませんが、素直に「これ何て読むの?読めないよ?」と言います。
由来があってつけるのは良いと思いますが、好きなアニメのキャラクターの名前とか、英語を無理矢理当て字とか考えられないです。
30歳母の意見でした。
日頃実感されている現役のママからのコメント有難うございます。
私みたいに攻撃的になるのは、よろしくないとは思いますが、「これ何て読むの?読めないよ?」と言うのは、自然な反応だと思います。
私も、「由来があってつけるのは良いと思いますが、好きなアニメのキャラクターの名前とか、英語を無理矢理当て字とか考えられないです。」という意見に賛同します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教えて!goo 不思議です自分がした回答だと思ってたら 2 2023/07/18 16:53
- その他(妊娠・出産・子育て) 娘に晴菜と言う名前を付ける予定です 8 2022/04/27 16:17
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 1 2022/06/05 16:25
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 2 2022/06/08 21:30
- 婚活 結婚問題について質問です 現在33歳 医療関係に勤めています 女性です ご縁がなく今のところ男性とお 4 2023/06/25 15:11
- 婚活 結婚問題について質問です 現在33歳 医療関係に勤めています 女性です ご縁がなく今のところ男性とお 7 2023/06/25 15:12
- その他(家族・家庭) 毎日親の顔色をうかがって気を使い気に入らないことがあれば毎日親に暴言を吐かれて毎日親は、自分優先で子 1 2023/01/24 19:47
- 教えて!goo 多数の重複質問・コピペ質問・類似質問を見かけるが運営に通報しても削除しないのはなぜでしょうか? 7 2023/05/07 09:44
- その他(メンタルヘルス) OKWABE「人生に後悔や迷いがある 疑問を感じる50代独身男性の体調不調」これはコピペですか? 2 2023/08/24 13:18
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の名付けに後悔しています...
-
皐って名前どう思いますか?
-
「彩良」と書いて「さら」って...
-
子供の名前 「凜」か「凛」ど...
-
女の子の名前を 一華 いちか に...
-
かすみ・なごみなどの名前を付...
-
「春夏秋冬」を名付けに使うの...
-
旦那を恨んでます。
-
こんな質問で申し訳ないのです...
-
赤ちゃんの名前 変ですか?
-
娘に名前で「花鈴(かりん)」とつ...
-
子供の名前が好きになれない
-
2回呼びと1回呼びの違い
-
亜美(あみ)って名前は古風でし...
-
名付けの後悔から鬱で離婚危機...
-
子供の名前なんですが、(颯太→...
-
子供の名前
-
園児さんの名前で、素敵だな,可...
-
今年5月に女の子を出産します!...
-
子どもにつけた名前を後悔して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供の名前 「凜」か「凛」ど...
-
女の子の名前を 一華 いちか に...
-
子供の名付けに後悔しています...
-
旦那を恨んでます。
-
「春夏秋冬」を名付けに使うの...
-
全角って?
-
10月に男の子を出産する妊婦で...
-
名付けに後悔してしまいます
-
娘に名前で「花鈴(かりん)」とつ...
-
出産したばかりの子供の名前、...
-
「ユナ」という名前に口を挟む...
-
娘にゆうなと名付けました。優...
-
かすみ・なごみなどの名前を付...
-
皐って名前どう思いますか?
-
宵という名前、とても素敵だと...
-
漢字に詳しい方、『碧』という...
-
子供の名づけ。【日菜】か【陽...
-
女の子の名付けに深月ってどう...
-
子供の名前が好きになれない
-
子どもにつけた名前を後悔して...
おすすめ情報
お礼に書いたことについて、別の言い方をしてみたいと思います。
キラキラみたいな名前にして、個性を発揮させたいと思った所で、
先ず、他人がその名前を見て「一体これは何なんじゃ?」と思った時点で、
第一印象は、否定的にならざるを得ない場合が多いのではないでしょうか?
先ず、人に読めない名前を読ませる時点で、先ず確実に不快感を覚えると思いますね。
そうした「読めない名前を読むのが趣味」みたいな特殊な人は別ですが、そうした奇特な人は少数派では?
「確信犯」的な「キラキラネーム」信奉者からの反論が来ないのが、寂しいと言えば寂しいです。
以前の質問を見ると、「キラキラネーム」批判者に対して、そういう差別をするのはけしからん、というように逆切れ気味に吠えているのも見受けましたが、その後どう思っているのでしょうか? 一方、キラキラネームを勢いで付けてしまったが、子供が少しずつ大きくなるうちに、今は大変公開されている方もおられるようですね。
はっきり言っておきますが、私なら、「キラキラネーム」を付ける親のことを、偏見と悪意たっぷりに見ます。どんなに立派な方でも、一事が万事、「キラキラネーム」を付けた時点でアウトですし、表面的におつきあいしても、親しい付き合いは遠慮して、そっとフェードアウトします。憲法に「表現の自由」が定められている通り、基本的に人間は犯罪を犯さない限り自由ですので、表立っての対立は回避しますが、無視します。