
この度、賃貸マンションに引越ししたのですが、
入居前の内装工事(大家さんがしてくれた)の時の電気代は誰が払うのでしょうか?
私は、工事中の電気代を
私が払わなければならないのかと!!
私が賃貸契約する前の工事の電気代の事なんか
私に関係無いと思うのですが・・・
納得のいかない、お金を払いたくないのですが・・・電力会社から来た返事は下記(参考の為)の通りです。
面倒臭い事、言っています。
私が、頼んで工事して貰った訳では無いのに・・
***電力会社からの返事です。***
2.内装工事分の使用量について
内装工事でご使用された分については***さまがお支払されるか
工事店でお支払いされるかは、***さまと工事業者さまでお決めいただく必要があります。
内装分は***さま入居のための内装工事でしょうか、それ以外の工事でしょうか。
(1)内装工事分を***さまがお支払いいただけるのであれば***さま使用分として一括でご請求させていただきます。
(2)工事業者と別でお支払いされる場合は工事業者の方と一旦ご契約をし契約期間・契約名義・ご連絡先などを確認させていただいた上で工事開始月日完了月日をもって廃止手続をいたします。
その後、***さまと改めてご契約させていただくかたちになります。
どうしても料金を分ける必要が生じた場合は関西電力で下記のように試算させて頂きます。
工事で使用されたご使用量と***さまがご使用された使用量につい
ては、その時の電気メーター計量の数字を確認出来ておりませんので
***さまのご使用量は10日間以上の使用実績に基づき使用量を計算させていただきます。
またこの計算値については***さまと工事業者さまのご承諾が必要となります。
※工事業者さま(家主・管理人・管理会社さまにご確認ください)
とのお話し合いの結果をご連絡ください。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
#5です。
定例検針の時に検針員に使用申し込みが出ていないと言われたとのことですが、私が推測するには以下の状況ではないかと思います。
定例検針員は各自端末機を持って検針し、検針の数字を入力しお知らせ票を印刷して各戸に配布します。端末には検針する家のデータが、コンピュータで作成したメモリカードで入っています。検針前にあらかじめ最新情報をメモリーカードに移すのですが、検針日の数日前に作成します。その作成後に新規の使用申し込みがあれば手作業で直すのですが、その情報伝達がホームページの担当者から検針の担当者へうまく伝わらなかったのではないでしょうか。最近は電力会社は自社で検針せずに、他の業者に委託している場合も増えているのであり得ることです。
No.7
- 回答日時:
工事業者は何も言ってなく
電力会社から来たメールを貼り付けました。
入居前に申し込みHPでしたのですが、
それが出来ていなかったようで、もう一度申し込みHPでした際に、工事中の電気代の問題が出てきたので、
問い合わせて、来た返事です。
補足に対する回答です。
電力会社からあなたにそのような連絡がきたのであれば、尚更おかしいと思います。
あなたの開栓手続きがなされていなかった間の電気は誰が開栓連絡をして電気を使用しているのでしょうか?
電力会社は開栓した本人もしくは会社に電気料金を請求すべきです。
あなたに請求するのがおかしいです。
あなたは開栓・その他の事項を全てメール・ネットでされていますよね。
この件に関しては直接電話で話したほうが良いと思います。
一度電話でおかしいと抗議したほうが良いでしょう。
あまりにも不振な請求に思えます。
私ならきちんと電話で話し、絶対工事業者・もしくは貸主・管理業者が電気料金を支払うように抗議します。
あなたがあなた名義で開栓した電気でないのにあなたに請求がくるのはありえないと思います。
No.6
- 回答日時:
>ですが、引越し前に申し込みをしていたのですが…
#2です。
やはり、引っ越し前に申し込まれたのですね。
>検針に来られたさい(引越し後)、申し込みが出来ていないとの事で、もう一度、申し込みをして事前に申し込みをしていたのに…
このあたりの事情はわかりかねますが、結果として、先の申込が有効だったのでしょう。
申込が受け付けられているにもかかわらず、再度申込をさせ、混乱させた検針員にも責任の一端があるかもしれませんが、一度は事前に申し込まれた事実は事実として認めることも必要でしょう。
ということで、電力会社に対しては、あなたに支払う義務があるでしょう。
一旦支払った上で、入居日までの分は、大家さんに請求するのが、現実的な解決策だと思います。
しかし、実際の入居日に、メーターを読んでいないようですから、この間の使用量を推定する必要が出てきます。その一方法として、電力会社は、
>***さまのご使用量は10日間以上の使用実績に基づき使用量を計算…
>またこの計算値については***さまと工事業者さまのご承諾が必要…
と言っているのです。
理不尽な話ではありません。「面倒臭い事、言っています」でもありません。
No.5
- 回答日時:
まずおかしいのは電力会社が自分のところで意見調整せずに、賃貸の入居者に意見調整をさせているところですね。
質問者はご自分で使われた分の電力について使用申し込みと支払い義務はありますが、誰が使用したのか不明のものを調査するのは電力会社の側です。
これがガス/水道などでも同じことになります。
私だったらまず電力会社からの手紙を受け取らないですね。
なお部屋の賃貸契約をしていても必ずしも電気料金を支払う必要はありません。使用申し込みをせず、実際にまったく電力を使用していなければ請求書も来ないし、支払うこともありません。
賃貸契約書の入居日から実際に住むまでに、荷物入れや整理作業だけの期間を2、3週間とることもありえます。また倉庫的な利用で電気器具が部屋の中に一つも無いことも考えられます。(この場合は使用目的が契約書と合致しているかの問題が出てくるのですが)
No.4
- 回答日時:
入居前の工事にかかる電気料金を入居者が負担するのはおかしいですね。
普通、工事業者もしくは貸主が負担すべきものです。
工事業者の言い分はおかしいですね。
業者は報酬をもらって仕事しているのだから、その間の住んでもいない物件の電気料金をあなたが負担する必要などありません。
こういってはどうでしょうか?
「わたしは自分が入居する際、自分で電気の開栓手続きをしますので、工事の間の電気の開栓は、電気を使うのであればそちらでご負担下さい。」
契約した後の工事か、前の工事かなんて関係ありません。
あなたの為に修理を行うのであっても、その修理は前の入居者がでた後の現状回復のための修繕、貸主があなたに“借りてもらうために、しなくてはならない修繕”でしょう。
電気の開栓・閉栓手続きなんてものは、何も難しくないし、ややこしくもありません。
工事業者が使用後閉栓した後、自分の名義で開栓してもらうよう、関西電力に電話すれば簡単に手続きできます。
電気番号が分からなくても、アパートの住所、部屋番号、開栓名義、請求書の送り先を告げれば、だれにでもできます。
ひとつ疑問まのは、どうして電力会社からあなたに通知がくるのか分かりませんが・・・。
この回答への補足
工事業者は何も言ってなく
電力会社から来たメールを貼り付けました。
入居前に申し込みHPでしたのですが、
それが出来ていなかったようで、もう一度申し込みHPでした際に、工事中の電気代の問題が出てきたので、
問い合わせて、来た返事です。
No.3
- 回答日時:
入居時に電気の申し込みをはがきですると思うのですが、そこに
入居時点でのメーターを記入すれば、内装工事他、掃除機などを
かけた電気代も請求されない気がします。
メーターを見忘れていても、入居日を記入する欄があるので、
大丈夫のようですよ。
実は我が家も電力会社に問い合わせしたことがあります。
その際、たまたま入居前日が検針日だったそうで、メーターの
数字を見忘れた(引っ越し翌日は見た)我が家の場合でも、なんとか
納得できました。
入居前日は、もう7日くらい前から契約していた物件なので、誰かが
入ったわけはないと思ったからです。
ありがとうございます。
事前にHPにて申し込みしていたのですが、
それが出来ていなかったみたいで、
もう一度HPで申し込みした時に、疑問に思い問い合わせた結果の返事です。。。
申し込みの際、メータを見なかった(目が悪いので見えない)ので・・・
HPで申し込みした私が悪いのか?!・・・
水道・ガス・電話すべてHPで申し込み出来てるのに・・・
No.2
- 回答日時:
マンションでも戸建てでも、新築や大規模の増改築の場合は、仮設電源を引き、工事業者が電気料金を支払います。
一方、リフォームや小規模の増改築の場合は、そこにある電気を使うのが普通で、この電気料金は、普段支払っている者の負担となります。
>入居前の内装工事(大家さんがしてくれた)の時の電気代…
>私が賃貸契約する前の工事の電気代…
一般的に、賃貸契約を結んだ日に、即時入居するということはあまりないと思うのですが、ご質問文のうち、上の 2つはどちらが正しいのでしょうか。それとも即時入居だったのでしょうか。
賃貸契約を結ぶ際、特に断りがなければ、賃貸契約締結の日から、電気・ガス・水道等の支払い義務が発生します。
その工事が、賃貸契約を結んだ日から、実際に入居するまでに行われたのなら、その電気料は賃貸人が支払うことになります。
一方、その工事が、賃貸契約を結ぶ以前に行われたなら、賃貸人に支払い義務はありません。
電力会社との受給契約が、賃貸契約よりさかのぼって行われた可能性がないか、検証してみる必要があるでしょう。
電力会社は毎月ほぼ決められた日に検針に来ます。
名義変更の申込があった際、電力会社は、臨時に検針に来るか、それとも前回もしくは次回検針からでよいのかを問います。
想像ですが、大家さんが、「今月分から・・」などと答えたとすると、賃貸契約以前にさかのぼった前回検針日以降の分が、賃貸人に請求されることになります。
電力会社からの請求書は、必ず何日から何日までの分であるか明記されていますので、それが賃貸契約を結んだ日より、前かあとかを確認してみてください。
要するに、この苦情の矛先は、電力会社に向けるではなく、大家さんもしくは不動産屋さんであることをお間違えないように。
お返事ありがとうございます。
要するに、この苦情の矛先は、電力会社に向けるではなく、大家さんもしくは不動産屋さんであることをお間違えないように
ですが、引越し前に申し込みをしていたのですが、
それが、検針に来られたさい(引越し後)、申し込みが出来ていないとの事で、もう一度、申し込みをして事前に申し込みをしていたのに・・・
と言う話から、工事中の電気代の問題が出てきたので・・・
書ききれなかったので、省いてしまいまして・・・
No.1
- 回答日時:
工事業者です。
結果を報告すれば、解決することですので、実施して下さい。
しかし、一ヶ月9000円の使用料金として一日300円となりますのでどうなんですかね?
早速のお返事ありがとうございます。
やはり、そうですよね・・・
申し訳ありませんが、
その、結果を報告する・・・とありますが、
大家と話をしてその結果を電力会社に報告するのですか?
工事業者といっても、大工・水道・電気・ガス・洗い屋・塗装etc ・・・ですよね。
大家の連絡先を言って電力会社で話してくれれば良いのに・・・(私からは、言いにくいものですよね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- 金銭トラブル・債権回収 工事代金未払いについて 2 2022/08/20 17:27
- 電気・ガス・水道業 東京電力の低圧電力の負荷設備契約変更にかかる費用 1 2022/07/28 10:00
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- 金銭トラブル・債権回収 リフォームトラブルについて。 リフォームを頼んだ業者に、契約書を結び工事代金を先払いしました。全額先 2 2022/06/12 09:48
- 法人税 法人 自家用車の事業使用について 2 2023/05/04 02:21
- 賃貸マンション・賃貸アパート 居住用賃貸アパートにサロン出店 4 2023/04/02 22:30
- 金銭トラブル・債権回収 退去費を払わん悪質住人に払わす方法は? その住人は引っ越してきて早々「照明器具が壊れてるから」と大家 2 2022/10/28 23:37
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- 電気・ガス・水道 下水道使用料追加徴収 3 2023/04/01 08:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
電気契約を1つにする
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
消防法準拠の誘導灯の電源接続...
-
全く使用していないのに電気メ...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
電気メーターの封印について
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
東京電力の電柱=上部に付いて...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
二世帯住居の電気メーターにつ...
-
トイレや風呂場、炊事場の換気...
-
電気メーターの設置位置について
-
深夜電力契約仕様の電気温水器...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報