dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニートの何が悪いのでしょうか?たしかに、社会に貢献せず、税金も納めず、親の財産をただ消費しているだけかもしれません。しかし、例えば、家が金持ちで、親がいくらでも子供にお金を与え、老後の資金まで全て用意されているのだとしたらどうでしょうか。逆に、お金があるのに働かなければいけない理由のほうが分かりません。条件の良い職場なら良いですが、多くの人がブラック企業で精神を崩しながら働いています。一度しかない人生の大半を辛いことをしながら消費するということです。そんな辛い思いをするのも、全てはお金のためのはずです。そんな中で、お金があるのにわざわざ働きに出て辛い思いをして人生を終える意味は何でしょうか?結局どんな生き方をしようと、どの人のゴールも死なのだとしたら、少しでもラクな生き方をして何が悪いのでしょうか?ちなみにわたしはブラック企業に勤めるサラリーマンなのでニートではありません。

質問者からの補足コメント

  • わたしがニートになりたいとかそういう話ではなく、討論番組で親からお金をもらって働かない若者たちがボロクソに批判されていたので、何でなのかなと疑問に思ったのです。

      補足日時:2016/09/08 23:14

A 回答 (14件中1~10件)

資産が十分にある人が無職であることは、なんら問題はありません。



ニートという言葉はイギリス発祥です。
「教育も雇用も訓練も受けていない人」を指します。
単に「働いていない」ではなく、労働の基礎になる教育も訓練も受けていない人、「労働能力のない人」です。

だから、資産があって、ちゃんと教育を受けていて、職業を持たないのはニートではありません。

日本では、働くことが過剰に賛美されていて、「仕事をすることで人格が完成する」という迷信があります。
そのため、「ニート=仕事をしていない人=ダメ人間」というイメージになって、必死で非難する傾向があります。
日本には「労働する者が尊い」という人多いですよね。共産主義、マルクス主義者なのかな、と時々思います。

でもね、考えてみてください。
長年労働をして、お金を稼いで生きてきて、まったく尊敬できない人格の人って結構います。
「労働することで、人間ができる」なんてのは迷信で、働いててもツマラナイくだらない卑劣な人間はいくらでもいるし、逆に働いていなくても尊敬できる人はいます。

まあ、日本には働かなくてもお金があって、ゆうゆうと人格を形成できる人は少ないのですけど。

結局、ニートを非難するのは、「お金がないのに働かない」からです。
そういう人達は、税金を納めるという社会的義務を果たしていないのに、いずれ社会のお荷物になって、税金を食いつぶすようになる。
そういう予想ができるので、税金を払っている人からみれば腹立たしい存在なのです。

資産があって、たとえば家賃収入や、金融資産運用で収入を得ているなら、かんと税金を払いますから、たとえ親子孫の代まで無職で労働してなくても、なんら問題はありません。

そういう金持ちがいるってことを想像できない、一般庶民が、「仕事してない=ニート=社会のお荷物」と非難するのです。
    • good
    • 10

あなたのおっしゃる通りです!



生活のお金に余裕が有ればニートで良いでしょう

私もお金に余裕有ればニートになりたい一人です!

私の場合お金が有ろうと無かろうと終わりに後悔の気持ちだけは残したく有りませんがね
    • good
    • 10

いや、魂の問題を労働だと、考えない社会に、問題があるんじゃないの。

    • good
    • 9

私は海外育ちで仏教の教えはよくわかりませんが、キリスト教ではやはり労働してしっかり休むという教えです。


神でさえ、月曜から土曜まで労働してこの世を作り、日曜日を安息日としたのです。
大抵の宗教には、労働と休憩の教えはあるのではないでしょうか。
あとは大体がモラルの問題でしょう。
    • good
    • 9

親の収入がアテにならなくなる頃には就職が難しくなってる年頃なのを承知して最後はホームレスになる覚悟があれば良いんじゃないですかね?



人間ヒマしてるとロクな事(凶悪犯罪犯すのは無職が多いですよね)考えないので適度に忙しくしてる方が良いんじゃないかと・・・

良いおっさんも居ればロクでもないおっさんが居るように良いニートも居れば悪いニートが居るのも現実です

でも本当の意味での超大金持ちになるとその資産を守っていかないとならないので遊べないんじゃないですかね?
そういう意味では一見ニートに見えても資産管理をしてるのならニートじゃないかと思います(近所にそういう人居ますよ)

ブラック企業から抜け出せると良いですね
    • good
    • 9

「家が金持ちで、親がいくらでも子供にお金を与え、老後の資金まで全て用意されているのだとしたら」



確かに働く「必要」はないですね。

国民の3大義務のうち「勤労と納税」は自身のチカラでは行わないことになりますが、特に罰せられることもありません。
まぁ、批判する人はそういう財力などがなく、多かれ少なかれ「嫉妬心」的な部分はあると思いますよ。
おなじ、金持ちでも「なんちゃって事業」を行っているだけで、そのような批判からは逃れられると思いますが。

「討論番組で親からお金をもらって働かない若者たちがボロクソに批判」

ちょっと、世間をなめたような発言をするからでしょうね。
親に感謝し、自身のチカラではないという謙虚さを併せ持っていれば、そこまでボロクソに批判されることもなくうらやましがられるだけで終わるのでしょうが、どうしても「持ってるんだからいいじゃん」的な発言がやり玉に挙げられるのだと思います。

私又は私の子供が「超お金持ち」で「ブラック企業に勤めるサラリーマンで精神的に病む」か「ニート」のどちらかを選ぶならばニートでも良いかと思いますね。
そこまで、お金がないので、選択肢になりませんが、、、。
    • good
    • 9

当方ニートです。

親に食わしてもらってます。とんでもなく悪質な企業で頑張って働いてしまった結果、失敗して、そのまま腑抜け状態って感じでした。敗北感がぬぐえず、世界に火をつけて回りたくなる衝動にもがいています。だから、ニートは問題視されるのだと思いますよ。世間的にニートは危険人物という認識が広がっているので、何をしでかすか分からないから、嫌われているのです。
私も、自分の事が人でなしだと思います。でも、こんな人でなしを生み出してるのが理不尽に人を追い詰める社会で、でも、それでも夢をもって頑張っていた時の私は、希望に満ちていました。働いていない今は、未来に何も期待できません。楽さと引き換えに、自分を好きになれなくなっていきます。たとえば、人生+-0という感慨深い言葉がありますよね。辛くても外の世界で戦っていた時の自分は「今は辛くても将来、きっといい事がある。」と思って生きていました。でも、働いていない今は、「このまま-が続いてそのままあっけなく死ぬのだろうな。」「今、楽をしてしまっている分、親が死んだら耐え難い地獄が待っているんだろうな。」と思ってしまいます。
ニートが悪く言われているそうですが、ニートだって自分の大切な時間を犠牲にしています。デメリットで自分の首を絞めて、まるで自殺行為ですね。人生の貴重な時間を、無為に過ごしている生き方は、自分で自分を罰している気分で、決して良いものではありません。
だから、もうそろそろ社会に戻ろうと思ってます。ニートは、ニート自身が最も辛いので、周りが悪く言う必要はないのですよ。本当に。
    • good
    • 10

討論番組なんて、所詮「タテマエ」で水の掛け合いしてるだけだしね。


結論なんか出たタメシが無い。
で、何を持って「悪い」と言っているかというと、働かずに食べていける人間に対してネタミを言ってるだけのこと。
他人に迷惑をかけてないんなら別に良いも悪いも無いと思うが。
    • good
    • 9

うちのご近所にそういう人がいます。


不登校からそのまま一度も就職せず、今はアラフォーになっています。
子供のいない伯父がいて資産家なので暮らしには困ってないし、とくに人に迷惑をかける行為をするでもなし。
その伯父ももう高齢なので遺産をもらって生涯暮らせるでしょう。
資産があれば税金は払うわけだし、何も他人に非難される所以もないと思います。
就職もせず、結婚して家庭を持つこともせず、友人と楽しみを持つこともない人生。
まあネット上の友人くらいはいるのかもですけど。
そういう人生に満足してひっそりと一生を終えることに本人が異存ないなら何の問題もない事だと思います。
ラクなのかどうかは本人に聞いてみないとわかりませんけどね。
    • good
    • 9

そもそもニートはその個人を悪く言う話ではなく、


社会として問題である、という視点で語られるのが普通です。
要するに労働力が減るわけですから、国家としての競争力が下がり、
税収も下がり、福祉を始めとした各種財源にも響くわけですね。
国家としては由々しき問題です。

あなただって、これを「何が悪いんだ!」とは言いませんよね。
「社会にとってニートというのは大きな問題である」ということについては、
あなたも同意できるわけです。

問題は、ニートという言葉がひとり歩きした結果、
一部では誰かを侮蔑する言葉、蔑称として使われているということです。
しかし、先述のように本来ニートという言葉自体には個人に対する蔑称の意味はありません。
あくまでも社会問題という大きな枠組の中でしか使えない言葉なのです。

個々人によって事情が違うのは当たり前ですし、
どんなことにも例外はあります。

そしてニートという言葉を個人への蔑称として使っている人にしたって、
別に金持ちの御曹司が貴族みたいな暮らしをしていることを言いたいわけではないのです。
あくまで問題の中心にいるであろう人々に向けて発しているのです。
あるいは自らが労働時間あるいは労働の強度に比して充分な報酬が得られないが逃げようもない、
という状況の中で、何の苦労もなく生きている(ように見える)人々にあてこすっているだけなのです。

....というようなことは恐らくあなただって分かっていたでしょうね。
なんか言いたかったんですね。分かります(苦笑)。
    • good
    • 9

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています