dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人材派遣を詳しくしりたいです。
(1)人材派遣を見ると「登録」・・とありますが登録とはどのようなことを
 登録するのでしょうか?
(2)登録するとすぐにお仕事とか出来ますか?
(3)以前、週刊誌に人材派遣会社の良い会社とか出ていたのですが、
 選ぶ時にはどのようなところを重点において会社を選べばいいのでしょか?
 また、もしも、お勧めの会社を名があげることがムリな場合、
 なにかヒントで教えていただけないでしょうか?
(4)人材派遣会社のメリット、デメリットなどありましたらアドバイス
 お願いします。

私は今正直、こんな仕事したい!!というのがないのですが、人材派遣会社をみると待遇に無料のパソコン研修などがあるのにスゴク興味があります。
本当に無料なのでしょうか?それとも登録する時にいくらか払うのでしょうか?

本当になにも知らなくてたくさん質問してしまってごめんなさい。
仕事したいのです。

A 回答 (5件)

派遣社員5年目になります。


システムについてはみなさん回答されていますので、私の経験上から感じたことを話させてもらいます。
「登録するとすぐに仕事がもらえるか」についてですが・・・
登録して間もない時は、とりあえずすぐに仕事の依頼が舞い込んできます。そこで断ると次の仕事の依頼までにかなりの期間が空くように思います。一度でも仕事を引き受けると、次から仕事の依頼は多くくるようになります。少しでも信用を得たということでしょうか。
「派遣会社を選ぶ点」についてですが・・・
私の場合は、大手の派遣会社は避けるようにしています。と言うのも、大手の場合は登録スタッフの数も多く、スタッフ1人1人に対して親身に対応してくれないように思うからです。今、私は小規模の派遣会社から勤務していますが、以前、大手派遣会社から勤務していた時と違い、仕事上のトラブルや悩みを親身に聞いてくれ、解決策へと導いてくれています。大手の場合は派遣される企業も大企業が多いですが、大企業で勤務したからといって時給には差はないです。
「派遣のメリット・デメリット」についてですが・・・
・自分のやりたい仕事を専門にできる。
・アルバイトよりも時給が割高。
・派遣会社の社会保険に加入できたり福利厚生もしっかり受けられる。などがメリットではないでしょうか。
デメリットは、
・ボーナスが無い
・契約満了時には、派遣先の都合で辞めさせられることもある。

あくまでも私個人の意見ですが、参考にして頂けたらうれしいです。派遣では色んな個性の会社に行くことになると思いますが、がんばってくださいね。

この回答への補足

#5名のみなさん。
どの方の詳しく回答いただいて本当にありがとうございました。
全然分からなかった私で、意見を聞くまでは人材派遣に不安を感じていましたが、
前向きに検討してみよう・・という意思に変わってしました。
本当にみなさん、こんな私の質問に真剣にお答えくださって感謝してます。
今回の良回答は大手の派遣についてアドバイスしてくださった、samakoさん。
時点には専門的な回答をくださったvcmshiroさんを選ばせていただきました。
でも、本当にみなさんのアドバイスは適切でした。これから仕事みつけがんばります。ありがとうございました。

補足日時:2001/06/23 17:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。実際の派遣の経験者からの意見
ありがたく思います。
特に、大手の会社などの意見はとても参考になりました。
本当にたくさんの派遣会社あって・・私みたいな無知のものは
「大きければいのかな~」と思ってしまっていましたが、改めて
考えさせられました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2001/06/23 17:52

派遣社員3年目の者です。



基本的な情報はみなさんと同じですので、質問の(3)(4)について参考になるURLを紹介します。
特にこの中の「派遣会社情報」はおもな派遣会社の口コミ情報が掲載されているので、参考になるかと思います。
もしもっと知りたいことがでてきたら、掲示板などで聞いてみるのもいいでしょう。

参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~mabuzo/forwoman.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
これから、回答に頂いたURLを見てみたいと思っています。
掲示板で聞くこもいいですね。
貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2001/06/23 17:48

人材派遣会社、人材紹介会社などがありますが、ご質問の人材派遣会社について完結にまとめてみました。



人材派遣会社のビジネスモデルは、概して次の様な感じとなっています。

登録スタッフから営業すると言うよりは、おおにして営業発動で仕事がスタートするモデルです。なぜなら、お客様が希望としているスキルにマッチしなければ、書類選考で落とされてしまうワケだからです。

派遣先企業であるお客様からの人材派遣依頼
  ↓
登録している派遣スタッフとのマッチング
  ↓
該当者は資料送付(FAXやメール)にて
  ↓
派遣先企業では、書類選考と確認
  ↓
問題がなければ、面談となります
※派遣法では禁止されていますが、実質面談がある場合がおおいにしてあります。

おおまかなビジネスの流れは、上記の様になっているので、この様なビジネスモデルを変えずにスムーズな仕事をしようとすると、いかにしてマッチングでフィットする派遣スタッフを登録しておくか?がポイントになります。

従いまして、できるだけ連載広告宣伝を行い、登録して頂く事になるワケです。

以上のビジネスモデルを一言でいうと人材のブローカー的なビジネスと思えるかも知れません。そこで、人材派遣法では、人身売買を禁止している労働基準法及び労働関係法などの絡みもあって、人材派遣法で登録したスタッフをモノの様に扱わせない意図として、派遣会社が無料で派遣スタッフに人材教育などをしなさい!と明記されています。

つまり、労働大臣から免許(特定労働派遣と、一般派遣の2種類しかない)が降りると同時に、1年に1度報告書を提出する義務が派遣会社に課せられます。

従って、無料でスタッフは受けられるのが基本です。勿論、無料とは別に高度な技能取得の為のハイレベルなものは授業料や違う形で(派遣就業時に返済など)支払う事を行い、人材を育てようとしている派遣会社も稀少ですが存在します。

【課題】

派遣会社は、出来るだけ沢山の登録者をGETしなければならないのは、前でで説明した通りです。そこで問題なのは、どうしても登録者数に対して、派遣会社の対応スタッフ(コーディネーターと称します)が少ないので、”登録しても仕事が来ない!”、”対応が遅い!”など様々な問題・課題も抱えているのも事実です。
そして、登録する人も、色々な派遣会社に登録しているケースが多いと聞きます。

その様な問題・課題に対して、改善している人材派遣・紹介会社も私が知る限り2社だけ存在します。

そのうちの1社は、登録に3万円を頂き、登録者に対して専属の人1名のスタッフをつけ、就業までコーディネートするシステムです。
登録する、しないは、個人の判断として、もし登録したならば3万円分を回収しようとして就業を必至にする=他の派遣会社に浮気しない。と言う事もあるかと思います。

一方、3万円もらった派遣紹介会社の方は、その分登録者にコストをかけて企業側へ積極的にアプローチしてくれるワケです。
一般の派遣会社は、どちらかと言うと企業よりに対して、この場合は登録者を中心・重点におき、アドバイスしながら就業先を新規営業してくる感じですので、アプローチ手法、その後の展開、登録する前の面談時でお断りのケースや、初期段階において料金返却&ご辞退などのパターンもあります。

ここからは、私の個人的主観なので参考程度でお願いしたいのですが。

派遣会社の良い所、悪い所を勉強した上で、上手なお付き合いをすべきかと思います。
どの様な会社であっても、良い部分、悪い部分は存在し完全な会社、完全な商品・サービスは無いかと思うワケです。

ただ言える事は、悪いと思える事を改善しようと努力している企業(派遣会社・紹介会社・派遣先企業)に行くベキかと思うワケです。

昔のイメージでいう派遣=定職につけない人=プロパーには・・・と言うイメージは随分変わった様です。
男性も派遣で高度なスキルを身に付けて、色々な会社で学ぶ積極的なケースもあります。

普通の会社に就職する上でも、自分らしさ、自分が企業へ具体的な貢献が明記できる様なものを身に付けなければ、埋もれてしまうのと同じで、派遣会社に登録しても、貴女自身に派遣会社とその先にある派遣先企業にとって、どの様な魅力ある方なのか?を明確にすべきかと思います。

つまり、即戦力となる魅力作りを身につけているか?否か?身に付けているのであれば、即登録すれば、直ぐオファーが来る事間違い無いでしょう!

ご検討をお祈りしております
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすくまとめた回答ありがとうございました。
いろいろな課題なども自分にはあることが改めて考えさせられました。
よく考えて検討したいな~と思っています。

お礼日時:2001/06/23 17:47

私はスタッフサービスの派遣社員をしていました。

登録して3年目になります。
このあいだまで3年間、派遣で仕事をしていました。
今も登録はしたままですが、業務にはついていません。紹介してもらいたいと思えば、連絡をしようと思っているところです。自動車学校に通っているので、休職中です。

派遣会社の大手はたいてい登録は無料です。(無料じゃない所を知りません)
大手の派遣会社での話をしますね♪参考までに。
私が登録した時のことなので、今は若干変わってるところもあるかもしれませんが
登録する時にすることは、スキルチェックといって、パソコンで入力をさせられたりしました。それから、今までどんな仕事を経験したのか、どんなことがしたいのか、どんな職種を望むのかについて、人材コーディネーターとカウンセリングをします。派遣社員は、人材が欲しい会社と、仕事が欲しい人を結ぶ会社です。たとえて言えば、賃貸不動産やさんみたいなところです。会社のニーズにあった人材を、コーディネーターが登録されている人から選んでお仕事を紹介します。登録時に、たまたまマッチする仕事があれば、即紹介してもらえます。実際お仕事につくまでには、お顔合わせとかあるので、即日勤務、というのはないと思います。

派遣会社に登録に行けば、お仕事紹介までの流れをわかりやすく説明してくれます。気軽に登録に行ってみて、そこで派遣のお仕事について、詳しく話を聞くことをおすすめします。で、登録は何社しても構わないので、いくつか登録して、自分の希望にあったお仕事を紹介してもらえるといいですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
#1のお礼にも書いたのですが、無知な私だったので、本当に参考になりました。
本当にありがとうございます。これから、いろいろ検討したいと思っています。
これからもよろしくお願いします。

お礼日時:2001/06/23 17:41

僕は派遣社員ですが「技術系」なので、


あなたのご希望と違うと思いますが参考までに書きます。

(1)は言い方の問題だけです。
要はその派遣会社に入社する事を言っているだけです。
だから普通に、入社試験があって、社員になります。
(面接だけのところも多いようですが)
ただ、社員の中には営業、経理、事務などというその派遣外社内の仕事のみをして、
派遣はされない社員もいます。
そういう社員と区別して「登録」といっているのだと思います。
(うちの場合は「技術系」じゃない時点でそういう業務だとわかるので、どちらも普通に社員といっています)

(2)は(3)とつながる話になりますが、
良い派遣会社といわれているところは、すぐに派遣先が決まります。
それは、営業力のたまものです。
営業はあらゆる企業を回って、どのような人材が必要とされているかを探り、
それに見合った人材を派遣するのです。
派遣先が決まらないと、名目上「研修期間」と呼ばれる待機になります。
うちの場合は、会社の事務所に朝行って定時までいるだけです。
基本的には自由です。
何もしていない人も結構います。でも、給料はちゃんと支払われます。
なぜなら、派遣先が決まらないのは会社側の責任だからです。
ハッキリ言っちゃうと「給料泥棒」です。
派遣会社というのは、派遣先からお金を貰って成り立っているのですから、
いかに沢山の人を派遣するかで決まります。
だから、待機の人がいっぱいいるようなところは、経営が危なくなるのは当然ですよね。
友人が別の技術系派遣会社にいたのですが、そこはひどくて半年間も待機させられたそうです。
案の定、数年後に経営危機に陥っていました。
(ちなみにうちは優秀で最低1ヶ月以内に決まります。早い人は入ったその日)

うちの事務所には「研修室」と呼ばれているパソコンが自由に使える部屋がありますので、
待機期間に自分で使って勉強する事は可能です。
ただし、専門の講師のような人はいませんので、手の空いている先輩が教えてくれるだけです。
無料といえば、そうですね。
なんにしても、社員になるわけですから、基本的にこちらから費用を負担する事はほとんど無いと思いますよ。

(4)メリットはいろんな会社に行ける事ですかね。
普通にいろいろ行こうと思ったら、転職(転社)しないといけませんからね。
あと、派遣先の待遇なんかが悪かった場合は、
派遣元である自分の会社に要望を出せば異動させてもらえます。
普通はその会社を辞めるしかなかったりしますから。
デメリットは派遣先でいくら仕事をがんばっても
給料はあがりますが、その会社で出世できないことですかね。
僕は某有名電機メーカーで仕事してますが、
いくらがんばっても課長、部長などの責任あるポジションには就けません。
あと、メリットに書いた事の逆に
ずっとその会社にいたくても、派遣元の自分の会社の都合によって異動させられてしまう事があります。
(普通に会社員でも、会社の都合で異動させられるからおんなじかな?)

ちなみに、「技術系」とは行っても入社した時点で僕に技術はまったくありませんでした。
派遣先で教わって、身に付けた感じです。
有名企業を辞めて、始めから技術を持って即戦力として入社してくる人もたまにいますが、
基本的には誰でも入れます。
派遣会社としては、いかに沢山の種類の人材がいるかが売りになりますから。

長々と書きましたが、参考になりましたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。仕事から離れてまもなく10年くらいになります。育児も一段落して職を探していて・・当時は「人材派遣」という言葉すら知らなかった私だったので、とても参考になりました。意見を聞いてとても詳しくわかりました。これから、検討したいと思っています。

お礼日時:2001/06/23 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!