アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ほとんどの動物に備わっているので生物として必要なものだと思うんですが、
身体に悪影響だったりマイナスの印象が強いです。

何のためにストレス反応というシステムが備わっているのでしょうか?

A 回答 (9件)

大病になる前のサインとしてでしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

病気を治せるようになったのはここ数千年程度の人類だけの話ですよね。
ネズミやライオンがストレスを感じて病気になることを事前に知ってもそこにメリットは無い気がしますが。

お礼日時:2016/09/14 16:57

例えば人類がアフリカの草原にいたころ、ライオンを見つけた時に逃げられるよう準備するために血圧や脈拍数を上げているのだと聞きました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

血圧や脈拍を上げるのはノルアドレナリンや交感神経系のシステムだと思います。

ストレスによって血圧が下がる場合もあるので、逃走のためのシステムとは別ではないかと。

お礼日時:2016/09/14 16:57

動物のためにもいいとおもうのですが、、

    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

進化論の考え方としては、「生物的に有利なシステムだったから残った」と考えるのが原則です。

病気のサインを知ることでどのような有利があったのか、ということです。

お礼日時:2016/09/14 17:09

No.2です。



https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2016070453SA0 …

この番組で、そのようなことを言っていたと思います。
    • good
    • 0

例えば、夏は暑かったわけですが、それによるストレスを一切感じなかった場合、どうなっちゃうでしょう。


何でもアメリカでとある有名な婆さんが、熱中症で倒れただの肺炎だのと騒ぎになっていますが。
ストレスを感じれば、木陰を探すなり、クーラーの効いた車内に連れて行って貰うなりするわけですが、その婆さんがどうかは置いておいても、その機能が衰えた婆さんがどうなるかという事例は結構あるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいです。要するに危険信号の一種だということですね。
多くのケースはそれで合理的な説明が出来そうです。

しかし、このようなケースはどうでしょうか?
「不快な喋り方をする人の話を長々と聞く」
喋っていることを延々と聞くだけなら、ストレスさえ無ければ被害は発生しないように感じます。

お礼日時:2016/09/15 15:23

例えばその時、横になって寝られるでしょうか。


一つには、そこにその姿勢でずっと居るのが嫌だろうと思います。
あのアメリカの爺さんと婆さんの話でも、少しくらい興味の出そうな話をしてくれるなら、有意義であれば、まだその姿勢を保っていようかとも思うでしょうけど。
寝っ転がって良いならもっと良い、ついでに静かにしてくれるともっと良い。
もう一つは、時間が勿体ない、他のことをしたい、餌を採りに行きたい、餌を食べに行きたい。
まぁこれもまた、そのことにストレスを感じないならどうなるか、と考えてみれば良いでしょう。
一手先では無く十手百手先を。
また、自分はそのことの何が嫌なのか、とも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その理論だと、良い事象を得られない行為はすべてストレスが発生するということになりませんか?

お礼日時:2016/09/16 07:03

そもそもは嫌なものと認識することで


回避するように行動にバイアスをかけることが
生存に有利だったために獲得されたものだと思います。
それが群れを成す社会的動物としては
共存することの優位性との比較で
我慢しなければならないものとして
ある程度までは許容せざるを得ないものとして
幅を持つようになりはしたが
そのラインを越えると不適応によるなんらかの健康上の影響が出る
ということなんだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、今までで一番納得できる回答です。

原則としては行動回避のために存在しているものの、ある程度までは許容するように働く。

生物学的に考えても優位性が高いですし、感覚的にもそういう感じがしますね。

お礼日時:2016/09/18 22:49

例外なく全てカバーできる、等という話はしていません。


また、良くないならストレスが溜まるというのは普通である気がします。
いずれにしても、私の書いたこととあなたの返答との関連性が上手く掴めません。

ひょっとして、あなたは健康なのでしょうか。
私は高校生の頃から今一つ体調がすぐれるなかったのですが。
座る、という行為は、長くは続けられませんよ。立つ、も、歩く、もそう。
人間が一日8時間歩き続けられるなら、32~40km進んでしまいます。
東京大阪の往復に1ヶ月かからない。
東海道第一の宿は、品川でも川崎でも無く、戸塚だったかもしれません。
板橋も千住もそう。上尾や春日部だったかもしれません。
座る、だって、体調が悪ければ良く判りますが、結構しんどい行為です。
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花、立つ歩く座る、いずれも当たり前にストレスの元になります。
実は寝るのだってそうです。
じっとしていられないから寝返りをうつのだし、寝返りがうてないと、床ずれができる。
ストレスの元になるのに、その対価としてつまらない話で良いのか、ということだろうと思います。
対価とするなら、良い事象でも得られないと、つり合わない、ということでしょう。余程良い事象が得られない限りは、ストレスは溜まるんですがね。
勿論、だからといって餌を採りに行ったところで取れるとは限りませんけど。

自分はどうなのか、少し状況を拡大してみながら観察、思考実験してみて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何の話ですか?

細胞レベルでの身体の機能の話なので、カバー出来ない部分があるのであればその条件があるはずで定義づけられるはずです。

あなたの話は直感的すぎます。
ここは学問カテゴリなのでもうちょっと科学的な観点での回答をお願いしたいんですがね。

お礼日時:2016/09/18 22:46

> ここは学問カテゴリなのでもうちょっと科学的な観点での回答をお願いしたいんですがね。



科学の基本の一つに観察がありますが、あなたはその観察が全く足りていないのです。
質問や返答の掘り下げも全く足りていない。
自分や周囲を普通に観測して得られる当たり前のことが判っていない。
で、話を聞いてみれば当たり前のことだから(当然そうなる)、直感だの何だのと言うのでしょうが、であれば、あなたが自分でそこを乗り越えなければならないというだけのことです。
私はあなたの直感に、直感と常識と観察で対処したまでのこと。
あなたの直感レベルのことならそれで十分だろうということです。
何の話もへったくれも、私は私の話を解説したに過ぎません。

科学的な観点、というのは、例えばどういうことなのでしょうか?
あなたの頭に浮かんだ言葉を、何の説明も定義も無しに、いきなり一言だけ持ち出されても困るのです。
細胞レベルでの身体機能の話、というのもよく判りません。
そんなことが厳密に解決されている事例がどれだけあるでしょう。
シグナルが重層的複層的になっているだろうから、たぶん1対1に決まることではありません。
また、カバーできない部分があればも何も、それ以前に私は、あなたの返答が理解できないと書いたはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!