dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

興味本位で調べているのですが、解決できないのでわかる方がいらしたらお願いします。

富士山頂で美味しくご飯を炊くにはどうしたらよいでしょうか。

気圧の関係で芯が残る問題を解決さえすれはどうにかと思うのですが、山頂まで圧力なべを持ってくのも現実的ではありませんし、
『沸騰時に蒸気が逃げないようにアルミ箔でふたをすれば大丈夫』との答えも見ましたが、そもそも米は蓋して炊きますし信憑性に欠けました。
米を水に浸した状態で登り、十分に吸水させてから山頂で炊く(ガスバーナーと飯盒とかで)という単純な答えしかでません。
実際登頂して炊きたいわけではありませんが、どうやったら美味しくご飯が炊けますか?

A 回答 (5件)

参考に。



http://www.camp-outdoor.com/tozan/cooking_rice.s …

 このページの下の方にある実演のところで鍋のフタを押さえています。高所ではこれが重要です。ようは圧力を加える事です。これでコメの芯が残らないように出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方からも蓋を押えるアドバイスを頂きましたが、やはりかなり重要ポイントなのですね……。
いかに高地で圧力を加えるか……、ご飯を美味しくためならば工夫は必要ですね!!!

zircon3さんが一番早く、なおかつ具体的なリンクを張って頂いたのでベストアンサーとさせて頂きます!!

お礼日時:2016/09/20 11:07

世界には富士山よりも標高の高い地域で暮らしてる人も居る事から 美味しく料理をする方法は沢山あると思います・・



つまりは 日本で調べたサイトの事柄が間違ってるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、日本米を美味しく平地と同じように炊く、という趣旨での質問でした。(言葉足らずで申し訳ありません)
高地でも米を炊いているところもあるようですが、やはり『まずい』(日本人の感覚的に)そうなので美味しい炊き方を調べていました(*'▽')
回答ありがとうございます!

お礼日時:2016/09/20 10:48

■高所で米を炊く5つのポイント



標高の高いところでご飯を炊くポイントは5つあります。

1.アルミの厚いコッヘルを使う
 
2.水を多めに入れる
 標高が高いと沸点が低いので、下界よりも米を長い時間「茹でる」必要があります(温度の低さを時間でカバー)。その時、水を多めに使わなければ炊ける前に焦げてしまいます。

3.コッヘルの蓋の上に石を載せる
 石を載せるとコッヘルの中の圧力が上がり、ちょっとだけ圧力鍋の様になります。

4.とにかく弱火でコトコト炊く
 強火で炊くと炊ける前に水が無くなって焦げてしまいます。だから、一度沸騰したら後は極力、火が消えるギリギリの弱火で炊いていきます。

 コッヘル内の水が無くなってパチパチと音がして焦げの匂いがしたら火を止める。

5.炊けたら蒸らす
 10分ほど蒸らしてから食べるとふっくらします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい手順をありがとうございます!!!
炊いた経験がおありでしょうか??(*'▽')! やはり石などで押さえつける必要がありそうですね。
一番軽装備で炊けそうです!
炊く、より茹でる、の表現がしっくりきますね(笑)
山頂では茹でて蒸す、そんなイメージになりました!回答ありがとうございます!

お礼日時:2016/09/20 10:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉ!!!すばらしいリンクをありがとうございます!!!
3000mまでなら、と書いてあったので富士山頂では厳しいかも?と思いましたがかなりいい線だと思いました!
詳しく書いてありますので非常に参考になります!!回答ありがとうございます!

お礼日時:2016/09/20 10:55

気圧の問題で美味しいご飯は難しいです


登山では飯盒で炊くのが当たり前とされてます 少し軽いアウトドア的には 他の器具で炊くを選択下さい。
パール金属 パールプラス アルミ圧力鍋3.7Lがベストです 一人が持って行くのは大変ですが 蓋と本体分けて持ち運び。
飯盒にこだわるなら参考に
http://www.touringtalk.com/column_tool/5/5_290.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり気圧の問題は大きいですよね。
その圧力なべはコンパクトで軽量のようなので、確実に炊きたい場合は持っていきたいですね!
飯盒の炊き方のリンクもありがとうございました!
やはりどこでもご飯は炊きたてが食べたいですね(*'ω'*)♡

お礼日時:2016/09/20 11:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!