
物質の屈折率nとすると、物質中の光が進む速度vは光速cを用いて、「v=c/n」で表現されます。
物質内で光が進む速度の定性的な解釈として、
ミクロなレベルでみると、光子は物質内でも光速cで進むが、
物質の電子等に吸収・放出される間は、光速cで進むことができず、
その結果、光波の速度が真空中の光速より遅くなるという説明を見たことがあります。
質問事項としては、下記になります。
・上記説明は正しいのでしょうか?
・間違っているとすると、光波の進行速度は厳密に「v=c/n」と考えてよいのでしょうか。
・正しいとすると、「v=c/n」より早く進む(吸収・放出された回数が少ない)光子と、
遅く進む(吸収・放出された回数が多い)光子が出てくると考えて良いのでしょうか。
確率的にはあり得ないかもしれませんが、「v=c」で通過する光子もあり得るのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>上記説明は正しいのでしょうか?
だいたいあっていると思いますよ。
分極(誘電率)と電子の光子の吸収/放出の関係に関することは
「仮想遷移」をキーワードに調べることを
お勧めします。私も突っ込んだ数式レベルではよくわからんです(^^;
ANO1さんのおっしゃっているのは「実遷移」なので
別の話です。
お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
ご回答頂き誠にありがとうございました。
仮想遷移について調べる過程の中で、ポラリトンという概念を見つけ、
これが疑問を解消する鍵になるのではないかと考えています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Polariton
No.1
- 回答日時:
啓蒙書もよいのですが、しょせん啓蒙書にしかすぎません。
ちゃんとマックスウェルの記述などを勉強すること。
正確には、物質の誘電率に依存すると考えるべきです。
屈折率から光速を説明するのは、いくら何でも逆でしょう・・・
/ / / / / / /
//////
と光が曲がるのは、あなたが運動会で並列行進しているとき、あるラインで歩く速度を遅くすると、列全体が曲がりますよね。
光が屈折するのは、光の速度が変わるからで、光化屈折するから曲がるのではない。
>物質の電子等に吸収・放出される間は、光速cで進むことができず、
光は電磁波ですから、電場が変化するとそれを打ち消すよう磁場が変化する。磁場が変化すると、電場が変化する・・・それが伝わる。
物質が存在すると、そのいわば慣性でその変化のタイミングが遅れる。
物質に吸収はされません。
?そのあとどちらに放出されるの
?振動数/波長によって共鳴がないと吸収も放射もない。
光=電磁波は、振動数がみな違う。それに共鳴するなんてありえない。
光子に例えると、直径が何十メートルもの長波の光子もあれば、数マイクロの極超短波、可視光のようにもっと小さいものもある。共鳴するためには少なくともその大きさないと。そもそも、光の速度は波長に依存しないし・・
光速 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F … )
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の 11 2022/04/11 04:59
- 物理学 走行中の電車内の光の見え方について 3 2022/05/19 06:34
- 物理学 特殊相対性理論の矛盾 6 2022/11/24 00:10
- 物理学 アインシュタインのアッカンベー相対論信者の洗脳を解くにはどうしたら? 5 2022/10/17 07:16
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 物理学 時計の進み方は、地表より地球の中心の方が遅いですか? 2 2023/01/07 07:01
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 物理学 物体の時間は量子のスピン等の速度と比例するのですか?! 原子時計って原子の電波を内部のデジタル回路で 5 2023/01/01 15:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小判の光次
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
二つの光時計
-
虫の光に集まる習性
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
ワープアウトとは超光速の意味...
-
走る電車の中で 懐中電灯を ...
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
フィゾーの実験についての質問...
-
アインシュタインがエーテルを...
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
照度の単位変換
-
振動周波数について詳しい方お...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
騒音計の数値(dB)から周波数値(...
-
1Gの振動
-
隣人のセックスの振動で困って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
真空中で光が伝わる理由
-
電気よりも光の方が早い理由を...
-
光とは何でできていますか、光...
-
光速
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
3枚の偏光板のこと
-
物質の屈折率と密度の関係
-
「星の界」の歌詞の意味を教え...
-
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
フランス語で輝く光とはなんで...
-
理科の問題 マグネシウムを加熱...
-
周波数分散とはどういう意味で...
-
【物理】 偏光子3枚を0度、45度...
おすすめ情報