
昭和50年前後に小学校高学年の理科の授業で実験した内容で、再現してみたいものがあります。
非常に記憶が曖昧なのですが、試験管に入れた「食用のお酢」(たぶん)の中に、金属(確かアルミ)を入れ、その溶解の様子を観察するといったものだったと思います。このような実験をされた方はいらっしゃいますか?
確か、「酸」の実験だったような・・・?
そこで、
1:溶液と溶解の対象物は「お酢」と「アルミ」で正しかったでしょうか?
2:「お酢」レベルの「酸」で溶かせる金属はあるのでしょうか?
以上、関係する情報などでも結構ですのでお教え下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
アルミニウムは溶けます。
やったこともあります。汚れている金属片の場合はきれいに磨いてからすぐに入れると水素の泡が出るのが見えます。
(危険なのですがアルミの表面を水銀で磨いてからですとただの水でも水素が出て行くのが見えるくらいで反応します。)
前の方の回答で鉛ですが、鉛は表面が酸化膜になっていることとワイン中の酒石酸などの有機酸で溶ける可能性はあります。酢酸鉛は味も甘いとのことでワインの甘味が増えるとのことです。ただし鉛のイオンは有毒で鉛中毒になります。古代ローマ人は鉛中毒が多く滅んだともいわれるくらいです。
なおアルミニウムも溶けた状態のイオンは生物によくありませんので、注意したほうがよいと思います。
ありがとうございます。確か実験では見ている間に水泡が出てきたので、「お酢」は相当な強さの「酸」なんだなぁと思った記憶があります。
No.3
- 回答日時:
>1:溶液と溶解の対象物は「お酢」と「アルミ」で正しかったでしょうか?
入手しやすい金属では、アルミと思います。
>2:「お酢」レベルの「酸」で溶かせる金属はあるのでしょうか?
亜鉛はどうでしょうか?
マグネシウムはお勧めできません。
粉末ですと扱いを間違うと、発火などの危険がありますし、発火してから水を
かけると更に危険な状態になります。
ただ、興味本位で実験の再現をするのはどうかと思います。
その理由の一つとしては金属が溶けた液をむやみに流しなどに捨てる事は感心しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 化学 酢酸にりんごをつけるとなぜ褐変するのでしょうか。 酢酸は褐変を抑制するはたらきがあると思っていました 2 2023/05/24 20:42
- 化学 化学 1 2023/01/22 20:13
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 高校1年科学です。 0.010mol/Lの塩酸と酢酸水溶液ではどちらがphが大きいかという問題です。 1 2022/11/23 14:52
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【金属化学】金属に消毒液のア...
-
金属とエタノールの反応について
-
金属を研磨したら、黒くなりま...
-
リッツ線のエナメル除去方法に...
-
アルミとアルミホイルの違いっ...
-
原子量と化学式
-
金、銀、銅の次は?
-
曲がらなくて軽くて10mm角ぐら...
-
【日本語】金属が「リョクショ...
-
金属の保温力について
-
【チタン】 と 【タングステ...
-
カビキラーをアルミにかけると...
-
硫化ナトリウム比色法について...
-
鉛毒について。釣りでおもりに...
-
アルミニウムの腐食
-
アルミニウムの錆
-
色鉛筆に電気を通したときのこと
-
氷がみるみる溶ける!
-
1円玉こするとなんで手が黒くな...
-
「通電することで液体になる金...
おすすめ情報