dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の繁忙期で土日勤務が続いて24,25日も休めず1,2日も出勤予定で
知人の結婚式までに休みが1日もないので1時間有給休暇をもらって
早く帰って美容院に行っておきたいと部長に申し出をしました。

そうしたら自分の通院や家族が具合が悪いとか
どうしてもやむを得ない事情ならば有休をとってもらっても構わないけれど
給料が発生する有休を使って美容院に行きたいとか非常識なことをよく真顔で言えるな。
もう何年社会人をやっているんだって言われました。
どうしても行きたいならば24,25日の振休を使って行くのが筋だろう。
予約しちゃってあるから仕方ないので今回だけは特別に許可をするけれど
そんな非常識なことを二度と言うんじゃない。と言われました。

振休を使って1日ないし半日休めるような環境ならば元から土日出勤していませんし
あまりにも納得が出来なかったので以前はこういう事情ならば許可を出してくれていた元上司に相談をしたら
自分が思っていたよりも大きな話になってしまい、社長の耳にまで入りました。
それで社長から直々に「有休は社員の権利だから理由も関係なく振休が余っていようが取ってもらって構わない。
そんな嫌な思いをして休むのも気が引けるだろうから今後は私用にして理由も言わなくていい。
部長が求めてもそこまで話す必要はないと社長に言われていますと言ってくれて構わない」と言ってくれて
部長にも「勤務体制が整っていれば有休は理由によって良し悪し言えるものではない。
たとえふざけるなと思う理由でも全部認めなければ駄目だ。」と注意が行ったようです。

しかし部長は納得がいかないみたいで前の企業では有給でプライベートなんて主張はいなかった。
こんな甘々な企業じゃ数年後は見えない。
転職でもしようかなと大きな声で他の社員と話をしていました。
部長の考えは逸脱していると考えていいものでしょうか?
それとも部長の考えこそ社会的な考えなのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

>部長の考えは逸脱していると考えていいものでしょうか?



考えだけなら常識の範囲内だとおもうよ~

>それとも部長の考えこそ社会的な考えなのでしょうか?

忙しい時に休まれるのはやっぱりいい気する人はいないんじゃないかな~、でもその考えを他人に押し付けるのはよくないよね~。
だからその人の考え方は常識の範囲内だけど自分の常識を押し付けるというやり方は正しくないと思うな~
    • good
    • 2

ちょこっとタイトルを見ただけで、のけぞってしまいました。


労基法の基礎も知らない人間が部長をやってるんですか!?

有給休暇は「私用」のために取る休暇です。
通院だろうと、美容院だろうと、一日中寝ていようと、ゲーセン入り浸りだろうと、休暇の時に何をしようと会社が干渉することはできません。

会社は有給休暇取得の理由を要求することはできません。「有給休暇を取ります」だけでいいのです。
会社が言えるのは、「その日は繁忙期なので、他の日に変えてください」だけです。
社長が言ってるのは、社長の「温情」ではなく、「労働基準法の規定」を話しているのです。

さすがに社長はちゃんと有給休暇の意味を理解しているので、安心しました。
でないと、「有給を取らせない=不当労働行為をはたらいている企業」として、労基署の調査が入るかもしれませんからね。

甘々な企業だから転職しようか、と部長が言ってるのなら、さっさとどっかへ転職してもらいましょう。
そこまで無知でも部長になれる会社はそうそうはないと思います。
就職活動をすれば自分がどれだけ甘々か、気づくと思いますよ。

社長にとっても、労働基準法を理解していない管理職は、企業を危険にさらす危険人物なので、辞めてくれた方が安心です。
部長の不見識さには、社長もさぞかしびっくりしたと思いますよ。
といっても、そんな無知な人間を部長にしたのは社長の責任です。

昇格に際しては、管理職研修などを受けさせ、自分のポストの果たすべき役割、責任を学ばせるべきです。
そういう意味では、部長がいうとおり、「甘々な企業」といえます。

ま、とにかく、その部長は無知、です。
    • good
    • 3

アラフィフの零細企業の社長です。



有給は従業員の権利です。業務に支障がない限りどんな理由で休んでも構いません。

ただ、昔は遠慮して「病気で病院」とか「身内のお見舞い」とか言って休んだのです。その部長はそういう時代を引きずっていて「前の企業では有給でプライベートなんて主張はいなかった。」と言っているのでしょう。

でも実際、有休を使うときはほぼ100%プライベートな都合ですよね。
だからこそ、社長の耳に入って部長が怒られたのでしょう。社長はちゃんと社員に働いてもらいたいわけです。それを邪魔しているのが部長ということです。

その部長が転職しても社長は困らないと思いますよ。
    • good
    • 3

有給に理由はいらないよ。


多少は業務に気配りはしても、
自分の都合で休んでいいんです。
    • good
    • 1

そもそも有給休暇を取得すること自体に理由は必要ありません。

私用以外に何の理由があるのでしょうか?

しかし、業務上の正当な理由があって申請された日の有給取得を認めることができない場合は、会社は時期をずらすことができます。
私の会社の例ではありますが、リーダーや主任クラスが年2回程度2~3週間連続して休暇をとるような職場で、業務引き継ぎや調整のために休暇時期をズラし、業務への支障ができる限り小さくなるようにしています。
有給休暇は労働者の権利のため、申請のあった日数分は認めるのが基本です。
    • good
    • 1

部長には、辞めて戴きましょう。


辞めなければ、そんな部長、「平」に配置転換を!
    • good
    • 1

部長さんの考えは一昔前ならありだったかもしれませんね。



法律的な考えでいうと、有休は社員の権利ですので取得できます。
ただし、繁忙期など業務上の理由での休暇取得時期の変更権も一応会社に認められてます。
もっとも今回のお話ですと休暇取得時期の変更権を行使するようなケースではないので労働者の権利として取得できると考えるのが普通ですが、ただ一般的に「美容院へ行きたい」などという理由は言わず「私用のため」とするのが良いのでは?と思います。
自分の職場は基本的に有休を取得しやすい雰囲気ですが、それでも「美容院へ行きたいので」と言われると違和感があります。
取得の理由は「私用」で十分だと思いますよ。
    • good
    • 1

有休は自由です。

 私用が当たり前。 部長にもなって知らないの? では社風に合わないから転職薦めれば。
    • good
    • 0

有給は理由を問わず社員の権利です。


部長さんは余程のことがない限り有給を取ったことのない熱血社員なんでしょうね。
中小企業で限られた人員で回っている会社は、ひとりの力が欠かせない位大きいのは確かですが、あなたの理由は非常識とは思えません。
社長さんがわかっている方でよかったです。
私は会社側の人間ですが、部長さんは労務については不勉強だと思います。会社に献身的ないい方だとは思いますが、部下に自分の信念を押し付けるべきではない事です。
会社としては、有給を無駄に取られると困るのが本音ですが、そういう決まりなので認めざるを得ないんですよ。
    • good
    • 1

私用のために有給休暇を取るのが社会通念じゃないの?


だったら有給をまとめて取って、旅行なんか行けないじゃん。

というより、#1のような人も含めて、そんな考えの人がこの世にいるなんてびっくり。
じゃああんたは有給を取って何をするんだってんだ、てなもんで。
そんなのパワハラでしょう。労基法違反。

キチガイだわさ。そんなの頭がおかしい。話にもならない。ブラック企業でもそんなの言わない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!