
No.7
- 回答日時:
>・【山から山こそが振動数である】というわけでもないのですか?
まず、この日本語は、意味になっていません。主語と、述語が噛み合っていないからです。
振動数(まはた周波数、同じ意味)は、時間あたりの振動の数ですから、このグラフで山から山を測っても、それは1振動するのに要する時間、つまり周期のことです。
振動数は周期の逆数なので、周期をはかれば、解答のように、振動数(周波数)が出ます。Hzの定義から、1秒あたりの振動の数を求めればいいわけですね。
次に、この周期を図るのは、山から山でも、谷から谷でも、0から0(2つごと)でも、繰り返しなので、どこを測っても同じです。先生が言う・・・・こそ、という必然性は全くありません。
このグラフでは、山から山だと、時間のメモリが読めないので、単に0からを基準に周期を測っただけですね。
なお、この図の繰り返しを、波長と書いている回答がありますが、それは間違いです。これは、時間に対する変動の図なので、測った間隔はあくまで時間。長さではありません。
横軸が、空間(距離)に対する変位を表した図なら、その周期が波長になります。
No.5
- 回答日時:
理科は基礎からの積み重ねで「山から山こそが振動数である」よぇな暗記ではない。
そもそも違うし・・波長とは、波の間隔です。円周上を移動する点を横から見たものが正弦波(sinカーブ)でしたね。どの点でもよいので、同じ円周上の一点を通過するまでの時間が一周期の時間です。振動数とは、その逆数ですね。
波が進行する場合に、その波と波の間隔が波長であって、別にどの点を取っても同じです。
【山のてっぺん~山のてっぺん】は波長です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
もちろん谷と谷でもよいし、時間軸と同じ角度で通過する点でもよい。
振動数(周波数)と波長、進行速度の関係は
V(速度) = λ(波長)・ν(振動数)

No.3
- 回答日時:
0.01秒間に4回振動している波は、1秒間に何回振動するでしょう?
0.01 : 4 = 1 : x
という比例式。これを解くと。。
0.01 × x = 4 × 1
0.01x = 4
両辺を100倍して
x = 400
したがって答えは400回。
で。1秒間に400回振動する波を「周波数400ヘルツの波」と言います。
で。で。
> でも、私は振動数は【山のてっぺん~山のてっぺん】だと習いました。
図を見ると山のてっぺんは4か所あります。
更に詳しく見ると、0秒から最初の山のてっぺんまで4分の1周期あります。
最後を見ると、最後の山から0.01秒までの間に4分の3周期あります。
ということは0秒から0.01秒までの間に山のてっぺんの数4個と同じ4回ぴったりの周期が入っていることがわかります。
ということであなたの理解は間違っていません。
ただ、有る波を観測する時、どの部分から観測を開始してもよいのです。山のてっぺんからでも良いですし、反対に谷底からでもよいです。もっと中途半端な場所からでもよいです。
で。書き物にする際や説明する際は振幅0の場所から始めるのが一般的です。
たとえば400mトラックを使って「400m走りなさい」と言われたら正面スタンド前からはじめても、バックストレートの適当な場所からはじめても、ぐるっと周ってスタートした場所まで来れば400m、1周に変わりはありません。
これと同じことです。
参考まで。
No.2
- 回答日時:
定義として捉えるなら先ず"Hzとは何ぞや"を考えても良いと思います.
Hzはs^-1(/s)ですよね?
質問文の画像でもそうですが,良く振幅で使われると思います.この場合には1秒間に何回振幅したのかという意味を示します.
回答No1さんが書かれていますが,振幅の間隔を読むためのスタートするポイントはどこでも良いと思いますし,先生の説明の仕方は飽くまでも生徒に分かり易くするための説明でしょうね.別に谷から谷の間でも良いのです.
ただ,説明する上で"0から0"の間としてしますと+側に向かう時の0と-側に向かう時の0が存在するので,どの間が1周期なのかを分からなくなるので,極値を使った説明をしたのでしょう.
(参考画像を付けます)
画像を見ると0.005秒で2回振幅している事が分かります.
つまり1回の振幅に掛かる時間は0.0025秒です.
これの逆数をとっても計算できます.
1/0.0025秒=400Hz
(/秒は/sと同じ,つまりHz)

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 教えてください。 答は(3)22.4になっています。しかし計算すると、2.29ともとまります。 なぜ 1 2022/04/03 07:49
- 物理学 教えてください。 二次入力が5615wになります。 問題は、定格出力7.5(kW),定格周波数60( 1 2023/04/12 17:15
- 化学 すいません。苦手な誘導機おしえてください。 問題は、4極,1000(kW),3300(V),60(H 2 2023/04/07 19:18
- 数学 虚数単位:i、この4乗根を求める解答したものの疑問です。 1 2022/10/25 00:43
- 政治 4630万円誤送金問題で、24歳の容疑者が逮捕されましたが、自民党にも責任が有りますよね? 6 2022/05/19 16:18
- 数学 数学1の問題がわかりません。 次の関数において、頂点の座標と、[]内のxの値に対するyの値を求めよ。 3 2023/02/13 00:36
- 電車・路線・地下鉄 京王線・千歳烏山から本八幡迄 5 2022/04/21 09:32
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
波高値(最大値)と実効値の計...
-
高校の物理基礎です。 この問題...
-
波数のイメージとその次元
-
物理の波についてです 写真の図...
-
物理
-
この問題なんですけど、(3)(4)...
-
基本例題44のことで質問なので...
-
うなりの周期
-
定在波、定常波、定常状態につ...
-
振幅の異なる2つの波では、定...
-
ここでの(t-t0)の表す値は何を...
-
進行波と後退波
-
ニュートン環の中心は、なぜ暗...
-
刺激レートを求める問題です。 ...
-
水波発生器(単振動)
-
波の速度について
-
物理基礎 定常波の問題がわかり...
-
波形はなぜ「サインコサイン」...
-
Hzの求め方(Hzを数えるときの...
-
物理 Q【 2点A、Bから振幅、波...
おすすめ情報