
水面の波とか、電波とか、なんでもいいのでいわゆる波について・・・
ビーム状にまっすぐ波を送って、離れたところで受ければ、
基本的に送ったエネルギーと同じだけ受け取れますよね?
ここでもし、
位相が反対の波をすぐ横で、ほぼ並行に送って、遠くで重なるようにした場合・・・
重なった地点では波が打ち消し合うと思うのですが、
ここでエネルギーを受けたら、どうなるんでしょうか?
波がないのだから、エネルギーがない?送ったエネルギーが消えてしまう??
また、更に離れて、波が再び二つに分かれる地点では、
波は復活するのでしょうか?
だとすると、途中に波がないのに、どうやって波が伝わるのでしょう???
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
逆位相の波を2つの波源から出すと、波源を結ぶ線分の垂直二等分線
上は節線(弱めあう点を結ぶ線)になりますから、その線上に限り波
のエネルギーは送られていないに等しいのです。もし、波源が点波源
であり、したがって球面波が送られるとするなら、2波源の距離が
波長に比べて十分小さい場合には、波源が並ぶ直線方向がほぼ腹線
(強めあう点を結ぶ線)になり、エネルギーはほとんどすべてこの
方向へ送られることになります。エネルギー保存は全方向に進む
エネルギーの総和としては成立しています。弱めあっている点がある
なら、必ず一方に強めあっている点があるのですね。薄膜で透過また
は反射する光の干渉においても同じことがいえます。つまり、反射光
を弱めあう薄膜では必ず透過光が強め合い、反射光を強めあう薄膜
では必ず透過光が弱めあっています。なお、光も電磁波ですから
おわかりと思いますが、電磁波でも干渉が起こることはいうまでも
ありません。
No.2
- 回答日時:
水面波の場合は、干渉波の実験があり
位相差が半波長ずれたポイントでは
お互いに打ち消しあって波が立ちません。
すなわちエネルギーがない状態ですね。
電磁波ではこのようなことは起こらないと思います。
No.1
- 回答日時:
見かけ上消えても運動量があるので。
水面の波は凹んだ波というのが無いからちょうど打ち消しあうのは見れませんね。
写真に撮ると見えないから無くなっていると考えるのはゼノンのパラドックス。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- その他(テレビ・ラジオ) 個人宅のNHK受信料ですが… 3台テレビを保有しており、地上波契約だけで契約しています。 今の3台分 2 2023/03/26 12:03
- 物理学 素粒子は、空間にある場がエネルギーで励起した波。相互作用がない場合のみ、粒子のように振る舞う 1 2022/06/18 18:46
- 物理学 shock drift accelerationの加速方向は衝撃波に対して垂直ですか平行ですか? 1 2022/09/19 15:11
- その他(テレビ・ラジオ) 一般家庭のNHK受信料に関する質問です。 我が家に3台テレビがあり、地上波だけ受信料を払っています。 2 2023/03/26 17:15
- 工学 Wi-Fiルーターから出る電波とFMトランスミッターから出る電波どちらが周波数高いですか?? また波 5 2022/11/26 15:50
- スピーカー・コンポ・ステレオ FMトランスミッターを買うなら据え置き固定タイプと携帯ハンディタイプどちらが良いですか?? 去年の春 0 2023/05/07 03:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
波高値(最大値)と実効値の計...
-
物理の問題です。わからないの...
-
ニュートン環の中心は、なぜ暗...
-
物理の波のグラフについてです...
-
波数のイメージとその次元
-
波形はなぜ「サインコサイン」...
-
八木アンテナの原理を水の波で...
-
開管共鳴と定常波
-
位相速度と郡速度についての質問
-
水面上で距離dだけ離れた点A,B...
-
このグラフは0秒、1.5秒の瞬間...
-
音叉の共鳴箱は閉菅で定常波。...
-
機械力学(振幅比、伝達率)
-
高校物理の波について
-
波です。波源ABから波長4cm、振...
-
波数に
-
波の干渉
-
固有振動数と振幅の関係
-
エネルギーのパラドックス
-
(1)振動数5.0Hzの波の周期はい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
波高値(最大値)と実効値の計...
-
高校の物理基礎です。 この問題...
-
波数のイメージとその次元
-
物理の波についてです 写真の図...
-
物理
-
この問題なんですけど、(3)(4)...
-
基本例題44のことで質問なので...
-
うなりの周期
-
定在波、定常波、定常状態につ...
-
振幅の異なる2つの波では、定...
-
ここでの(t-t0)の表す値は何を...
-
進行波と後退波
-
ニュートン環の中心は、なぜ暗...
-
刺激レートを求める問題です。 ...
-
水波発生器(単振動)
-
波の速度について
-
物理基礎 定常波の問題がわかり...
-
波形はなぜ「サインコサイン」...
-
Hzの求め方(Hzを数えるときの...
-
物理 Q【 2点A、Bから振幅、波...
おすすめ情報