

官報の会社欄をチェックしています。
http://kanpou.npb.go.jp/20161007/20161007g00223/ …
上半分 6社は同じ住所で同じ代表者、
ここでも2社が同じ住所、
http://kanpou.npb.go.jp/20161007/20161007g00223/ …
この住所を調べてみると、小さな事務所ビルのようです。
どのような目的、経緯ででこんなにたくさん同じ代表者で会社を設立しているのでしょうか。
怪しい業種なのでしょうか
節税目的でしょうか。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
税金対策のほかにもいろいろあります。
リスク対策や経費節約の部分もあります。
事業上で大きな賠償義務を負った場合、経営責任を追及されて賠償義務を負うこととならなければ、会社を倒産させることで責任を免れることもできます。
賠償保険や倒産防止共済その他、年商や月商で保険料や会費などがかかるものもあります。分社させ、必要な保険や共済を必要な会社のみで加入することで、節約になることもあります。
社会保険料なども節約にする方法があるやもしれませんね。
あとは許認可事業などの場合、赤字会社など許認可がおりないことがあります。ですので、分社的に新たな法人を設立し、必要な部分だけを移行させることで、許認可要件などを満たそうとすることもできる場合があります。
私は、元税理士司法書士事務所の職員で、税理士試験も受験経験があります。ですので、税理士や司法書士ほどではないにしろ、節税対策等の知識もあれば、設立費用を安価に設立(司法書士などへの依頼が不要、顧問税理士の費用も不要)ということから、3社の法人と3社の個人事業で節税対策を行っています。ただ、あなたのようにイメージを悪く見られることもあるため、1社または2社が中心となって対外的に事業を行い、その下請けや外注先としてその他の法人や個人事業を利用していますね。
したがって、私のような経営者からすれば、経営者もいろいろ考えている。それが悪いことなのかどうかは、違法かどうかも含めて、正しい情報と判断であなたが判断するものでしょう。
最後に言えることは、本当に小さい会社であれば、法的に行わなくてはならないことであっても、官報に載せたりしないと思います。官報に載せる必要があり、その費用負担をしてまで対応している会社ですので、小さい会社ではないと思いますね。
ありがとうございます。
ここのことを少し調べたら、
・本体となる企業がある。・「支店」ごとに会社としている模様。
・業種はある種のレジャー産業でした。
いくつも会社を持ったらその維持費用が大変では? と思ったのですが
やりようによってはそれを上回るメリットがあるのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 外国会社の登記 (日本における代表者の選任の登記等) 会社法934条について 1 2022/05/24 17:35
- 法学 外国会社の登記 (日本における代表者の住所の移転の登記等) 会社法第935条について 1 2022/05/24 17:28
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 法学 代表取締役 住所変更 1 2022/04/30 05:59
- その他(ビジネス・キャリア) 国税庁法人番号公表サイトの検索で会社の名前入れて所在区や郵便番号入れて情報が出てこない 2 2023/04/30 10:00
- 求人情報・採用情報 ネットで何社か応募していますが、応募した4社のうち3社が募集要項欄にURLのリンクを貼っておらず何の 2 2023/08/28 22:14
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 猫 「mofmo」サイト運営者の連絡先を教えてほしい 2 2022/07/22 23:20
- 求人情報・採用情報 転職で応募した会社の住所を調べたら、全く関係ない商業施設がでてきました。 また、会社名で調べてもHP 4 2023/08/01 15:52
- 葬儀・葬式 お香典を代理でお願いする際の注意事項を教えてください。 2 2023/02/21 20:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
養豚経営をしたいのですが資金...
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
「御社名」の読み方を教えてく...
-
総称について
-
口語で「ご社名をお伺い」する...
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
-
◎◎株式会社●●●営業所▽所長に手...
-
株式会社(有限会社)と社名の...
-
社名変更は、お祝いを贈ったほ...
-
来賓の方が座る机に貼る札?
-
来客時のネームプレート表記方...
-
会社の敬称 席札立ての場合
-
三菱電機とメルコの関係
-
国立研究開発法人の略し方
-
A/Sって何の略ですか?
-
日本では、「ABC社様」と「ABC...
-
自営業に疲れ果てました・・・
-
電話対応で、相手が名前しか名...
-
Copyright (c) 年号 会社名 Co....
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じ住所にたくさん小さな会社...
-
社会保険協会と労働基準協会
-
寮を経営するには申請が必要ですか
-
クレジット会社(ローン会社)...
-
社内共済会の設立を考えています。
-
資本金の個人的使用について
-
経営者として成功する為の秘訣...
-
会社を分けて別の会社になるの...
-
共同経営からの脱却
-
社員でなく下請けとして独立す...
-
外国人が日本で事業をやりなが...
-
ネイルショップを開業したい
-
世の中には ゾンビ企業て沢山あ...
-
なぜ農業という仕事は会社化し...
-
中古機械リース
-
会社買うについて
-
文学賞を開くのにはいくらお金...
-
同じ業務内容の会社を2つ経営...
-
業務委託のフィーについて(コ...
-
犬用ケーキの製造・販売で会社...
おすすめ情報