dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。PCで録画したテレビ番組をDVDに書き込み、DVDレコーダーで見るにはどうすればいいでしょうか?

A 回答 (5件)

PCで録画する時に確認するというのはファイル形式を変えるということでしょうか?



(1)PCで録画する時には、MPEG2という形式でPCに保存します。
(2)DVD-Rに焼くときはMPEG2をDVDーVIDEO形式で焼きます。(焼きあがったDVDを開いてみると、VIDEO TSというフォルダができていると思います。)
手順はたったの二つです。

TV録画のできるPC、あるいはDVDーRWのついたPCなら変換用のオーサリングソフトも標準で付属しているものも多いと思うのですが、お手持ちのPCの品番がわからないので、答えようがありません。(^_^;)

それとも書き込みの際、メディアをレコーダに対応しているものを使用するということでしょうか? 再度ご回答よろしくお願いします。

DVDにはDVD-RAM等5種類ありますが、編集等しないのであれば、DVD-Rに保存すればほとんどのプレイヤーで見ることができると思います。
我が家では10枚398円のDVD-R(1枚39円(^_^;)のDVD-Rに焼いたものを6980円のプレイヤーで見ています。トホホ。。
    • good
    • 0

オーサリングソフトを使う必要があります。

DVD書き込み可能なドライブが備わったパソコンを買ったのであればたいていオーサリングソフトが付属していると思われますが、ない場合、もしくは付属のものでは満足いかないなら新たに購入する必要があります。

お勧めのオーサリングソフトを紹介しておきます。(参考URL)

オーサリングの作業としてはオーサリングソフトを立ち上げ、それに映像ファイルを読み込み、編集(メニュー作成、CMカットなど)し、(ここまでは自分で作業。)そして開始ボタンを押せばあとはDVDに書き込む作業まで自動でしてくれます。もちろんDVDドライブには空のDVD-Rディスクを入れておきます。

ただ開始ボタンを押した後では、ソフトが映像ファイルをDVDの規格に合ったファイルに変換する作業に入るわけですが、これがまたかなりの時間を食います。No2の方が言ってるように2時間の番組を変換するのに軽く2時間以上かかってしまいます。PCの性能にもよりますが、たとえ最新のハイスペックのパソコンでもそれくらいの時間はかかってしまうでしょう。中くらいの性能のパソコンであればそれなりの覚悟を決めてください。まあ一番ストレスのたまらない方法は寝てる間にするとかですね。オーサリングソフトは1万円前後します。

参考URL:http://www.ulead.co.jp/dmw/features.htm
    • good
    • 0

NO.1です



ファイル形式ではかわりません

つまり、オーディオCDに、昔はCD-Rは再生できずCDのみでしたが今は規格が進化し、DVD-ROMまで再生できるものもあたりまえになりました。

ディスクを買ってから、ファイル形式を変えるのでなく

最初から、規格にあったDVDを買うのです

レコーダーにより、違いがあるのでマニュアルを参考に

しかしほとんどは、DVD-R,RWは対応してます
いいものだと、DVD-RAMも 基本的に-は対応してます

店頭に、5種類あるので、そこから自分のあったものを選びましょう。
    • good
    • 0

録画したテレビ番組がMPEG2方式として返答します。



そのままのファイル形式でDVDメディアにデータ移動しても、家電DVDでは再生できません。

DVDオーサリングソフトが、きっとパソコンに添付されていますので、それを使って、DVDーVIDEO形式に書き直すのです。DVDメディアは、互換性の高いーR方式にすれば、大体大丈夫です。

オーサリングソフトには、簡単な編集機能がついていますから、タイトルメニューの作製、CMなどの余分な箇所のカットも出来ます。
しかし、欠点としては、編集作業した後、すぐに書き込みがされる訳ではなく、レンダリングという作業にはいります。
これは編集作業で指定した状態にデータを別データに並び替えるもので、これで30分から2時間くらいかかります。それが終わってから、ようやく書き込みが始まります。

ですから、2時間のデータなら、2時間でコピーが完了するか、というと、それの2倍以上の時間がかかります。

オーサリングソフトは、同封されていなければ、単体販売しています。安いところでは、ソースネクスト社からのパワーディレクター、ユーリード社のムービーライター1,5等が2000円程度、本格的なモノは一万円クラスであります。

そんなに難しい作業ではありませんから、がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。初心者なもので、言葉の意味を理解しながらやってみます。時間はかかるかもしれませんが、少しずつがんばります。

お礼日時:2004/07/30 23:35

レコーダの規格に合った、DVDで再生すれば、できます。



DVD-RAM、RW、Rなど、+-に対応しているかです。

大抵は、-ですが。 

よって、PCで録画するとき、確認して録画しましょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。PCで録画する時に確認するというのはファイル形式を変えるということでしょうか?それとも書き込みの際、メディアをレコーダに対応しているものを使用するということでしょうか? 再度ご回答よろしくお願いします。

補足日時:2004/07/30 19:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!