重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

両親に医学部を勧められます。
高校一年の女です。将来の夢は漠然としていてまだ決まっていませんが、研究開発に携われる仕事をしたいなと思っています。
しかし、父親が医者で、両親は私に医学部を勧めます。両親に「研究開発をする仕事はどうかな?」と聞くと、「医者の方がいいと思うよ。」と言います。
医者が絶対に嫌だと言うわけではありませんし、将来は安泰なのでしょうが、あまり魅力は感じません。医者にしかなったことがないのにどうして医者の方がいいと言えるのかと、勧められれば勧められるほど医者になりたくなくなります。でも、絶対になりたいと思える職業があるわけでもないので困っています。
私はこのまま、親に勧められるように医者になるのか、それともなりたい仕事を見つけてそれに向かって行くべきなのか、どう思いますか。

A 回答 (7件)

医学部に行っても 治療や診察をするような臨床医にならなければいいのでは?



感染症や 予防医学や 新薬研究 病理学や、そういうのをする研究医を目指しては?

お父様は開業医ですか?
もしそうなら 跡を継がせたいのかもしれませんね…

薬学部なんかも 医薬品の研究開発が出来ていいかもしれませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんなお仕事があるなんて、全く考えていませんでした。とても魅力を感じました!お薬の製薬会社も良さそうだなと思っていました。将来は研究医も視野に入れてみようかなと思えました。ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/18 23:12

学力は高いということですよね。

では東大理系と医学部を両天秤にかけておけばいい。

ざっくりいえば東大理系(理一、理二)は「医師以外の知的職業にならなんでも就ける」と考えておいていいです。医学部は医師縛りのある規定路線(その代わり収入面ではプレミアム付き)。なのでこの両天秤なら何にでもなれることになります。

医学部「だけ」を意識していたら東大には準備が足りないけれど、東大「も」意識して準備すれば直前に医学部転向もできます。高三までそれを維持して、その間に親御さんと将来について話し合いを続ければ、あなたの意思も親の希望も今よりもう少しクリアになっているでしょう。

臨床の医師は現業職であって研究職ではないので、医学系の研究職に就くことを考えるなら、東大理三はハードルが不要なまでに上がってしまうため、地方旧帝大の医学部を狙うことになるでしょう。東大には進振りがあって理三以外からも医学部に進めることにはなっていますが、そちらはあまり現実的ではありません。

私は東大理系を経て現在国外で仕事をしていますが、日本の医師はむしろ Super Domestic、保守的な職業に見えます。理由としては国内にしがみつくに足るだけの「既得権」の存在が大きいと思っています。学力さえ十分なら医師は選択肢の一つにすぎません。特別視、神聖視せずクールに親の職業を見つめ、自分の将来を探してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

医師は選択肢の一つに過ぎないと言えるように、勉強を頑張ります。ありがとう御座いました。

お礼日時:2016/10/18 23:03

一言言うと、医者しかなった事がないのに〜とありますが、医者でない人が当然多いわけですが、なりたかったがなれなかった人、もっとなるた

めに勉強しておけばよかったなあと思っている社会人はそりゃ多いですよ!なったことのない医者に!また超一流大学出身者にも、医者に成れば良かったと社会に出てから思っている人は大変多いですよ!お父さんが医者なら内容もわかるわけですし、大変良い環境ですから、将来違う職につくと必ず後悔します!だから医学科の学生には、国公立私立問わず親が医者の子供が多いのです!成りたい仕事も判りますが、親が医者で違う職についた人もやはり医者になっとけば良かったと思っている人も非常に多いですよ!それは本当に羨ましい環境なのですから、私はぜひとも医師になることをお勧めします!ただし親が医者だから〜などと言われない立派な医師になる事です!親を当然越えるのが先ずは目標です!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とっつぁん野郎様のご回答がとても響きました。これは両親も言っていたことなのですが、第三者から聞くと本当そうだなと思いました。医者になれるよう努力したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/18 23:06

どちらにせよ、研究職、理数系だと思うので、そういう志望群の中で決めていけばいいと思います。


選択科目は変わらんでしょう。


物理を選択するとして、後は高2、3でじっくり固めていけばいいと思われる。
おっしゃるとおり医師での研究開発はあるけれどあまりメジャーではないわな。
やりたいようにやればいいと思います。


自身の経験則ですが、あまりやる必要性はないかと。
女医の場合、50%以上が勤務10年以内にフルタイムの勤務を辞めています。
働かなくてもやってけるから(旦那が高給であるケースが多い)とも言えますし、
なかなか医師の仕事と育児や家事が両立できないと言うこともありますし、
もしかしたら医師業が家庭生活を多少犠牲にしてまでやるに値する仕事になってないのかもしれません。
ともかく結果的に女医を廃業される先輩方が多いです。
その場合、何年も
勉学面や時間を捧げるに値するか否か?ですね。
もちろんやりたければやればいいんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女医は出産や育児などで途中で仕事をやめるケースが多い時いたことはありました。また、それも私の悩みの種でもありました。将来、できれば家庭は持ちたいですが、もし医者になるならば、途中でやめるという中途半端なことはしたくないです。難しいかもしれないですが、頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/18 23:10

研究開発であれば


取りあえず医学科で良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2016/10/18 23:13

やりたい事が見つかるまでは医者になる勉強をしてみては?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

医者になれるくらいの学力があれば、何にでもなれる気がします!笑ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/18 23:14

医師免許を持っていれば、かなり自由に色々でしますよ。


中には弁護士資格も、税理士資格も一緒に持っている方もいます。
要するに、医師免許を軽く取るくらいの勉強をしていれば、のちにやりたいことが見つかっても軌道修正がかなり容易くできるということです。
なりたいものもなく、医師が死ぬほど嫌でなければ、国立医学部を目指せば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今までは医学部に行ったら、医者一筋という考え方でしたけれども、ラロラロ様のご回答で、二方面に行ってみるという選択肢が見えました!医師と弁護士という、私から見たら全く正反対の2つの職業資格を持っているのは、かっこよく、とても憧れます。とりあえずは医学部を目指して見ます。ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/18 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!