
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
壁に断熱材が入っている場合はチェーンやひもはなかなか落ちていかないですね。
こういうときは、壁の真上の天井裏まで入ることができればスケールを差し込んでいきます。まず配線を出したいところの壁を開口します。それから天井裏に入り上からスケールを差し込んでいきます。このときぼろぼろでもう使わないようなスケールがあれば、先っぽの引っかかる部分を切り取って使うと入りやすいです。壁を開口したところを誰かに覗いてもらっておきスケールが出てきたらそのスケールにケーブルを縛ってもらい上から引き上げます。ケーブルを縛るときは途中で引っかからないようにします。
また、壁の開口から天井に向かって差し込んだ方が通りやすい場合もあります。この場合線は天井裏から部屋へ通していくことになります。逆向きに通したい場合、ケーブルの代わりに比較的強いひもをくくりつけ、先にひもを通すとどちら向きにでも通せます。
No.9
- 回答日時:
私が過去に実際にやった方法を紹介します。
まず、これは2階に電話のコネクタがあり、そこまで線が来ており、なおかつ現在2階ではその線を電話用に使用していないことが条件になります。用意するものは、工具(ドライバやニッパなど)とやや太めのてぐすとLANケーブル(2階までだと10Mは欲しい)、それと量販店で手に入る電話のコネクタをLANコネクタに変えるローゼットとかいうものです。最初に1階のコネクタカバーをはずし、電話線とLANケーブルをてぐすでしっかり結びます。途中ではずれたりすると大変なのでくれぐれも慎重に。次に2階のコネクタカバーをはずし、電話線をたぐり寄せます。この時、1階でLANケーブルを送る人がいた方が作業がスムーズです。LANケーブルがたぐり寄せられたら、両方の先をローゼットのモジュラージャックと配線します。(この時配線の色の順番を間違わないようにして下さい。)これで完了です。私はこの方法で2階で有線でネットにつないでいます。最近は電話も子機付きなので2階までの電話線は不要かと思い、思い切ってつぶしました。ご期待に添えるかわかりませんが参考までに。No.7
- 回答日時:
#3,5です。
確かに、2~30年前の工法ですと、裸のグラスウールが敷き詰められていますね。
一時歩くだけなら、つぶしてもまた復帰すると思います。
心配はつぶすことより、微細なグラスの破片が肌に刺さらないかということです。やはり長袖長ズボンに手袋は必須でしょう
あと、垂木以外には、絶対に体重を掛けないことでしょうか。
幅30センチ、厚み2~30ミリ以上、長さ2メートルくらいの歩み板を何枚か用意して、その上を這って歩くようにすれば完璧です。
この回答への補足
わかりました。 最近、屋根裏に上って、けっこう断熱材の上を歩いたらつぶれて、戻ってきたら、破片がささってかゆくなりました。 こんどから歩み板をしいて動くようにします。
あと、#3の「壁の中に通すときは、天井の中から重りを付けたひもをぶら下げ、ひもが通ったらケーブルをつなげて引き下ろします。」
と、いうのは、なにを重りにして、どのくらいの重さのをつかえばよろしいのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
お答えではありませんが…
必要な速度が分かりませんが、無線LANも検討されてはどうでしょう?最近は安くなってるみたいで、場合によっては配線工事代より安くつくかもしれません。
No.5
- 回答日時:
#3です。
ですから、2階の畳をめくってその下の板をはがすのです。2階に和室は一つもないのですか。
あるいは、1階の天井で、300×450の吸音板でも貼ってあれば、その化粧釘を静かに引き抜くと、点検口代わりになるのです。
もちろん、あとでまた貼れるように、大きな傷を付けずに、はがさなければなりません。
いずれにしても、まねごと程度でも大工仕事が全くできないなら、あきらめたほうが無難です。
この回答への補足
二階に和室あります。
大工工事は、大好きです。(得意)
すみませんが、断熱材(天井裏にアル)ってつぶしてよろしいものなのでしょうか? 私の家の場合、断熱材が、袋に入っていません。 つぶさない場合、どうやって歩行すればよいのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
最後の手段はちょっと荒手ですが貫通口を開けちゃいますか
貫通用の長い切先は2階の床から1階の天井までを測って、ホームセンターでそろえましょう。
LANケーブル1本なら10Φ程度の穴でいいんじゃないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
建物は何でしょうか。
鉄筋・鉄骨系の陸屋根ですとちょっと難しいですが、木造在来工法なら、天井裏や壁の中、床下などに空間がたくさんあります。
天井裏へは点検口があれば一番ですが、なくてもあきらめることはありません。押入とか納戸など、目立たないところの天井板をそうーっとはがします。天井換気扇などがあれば、それを外すことによって点検口代わりになります。
壁の中に通すときは、天井の中から重りを付けたひもをぶら下げ、ひもが通ったらケーブルをつなげて引き下ろします。
床下へ入るのは、台所に床下収納庫があれば簡単です。あとは和室の畳をめくって、床板の釘を抜く方法もあります。
ケーブルが目的のところまで通ったら、壁に 60ミリ×95ミリの長穴を開け、室内に取り出します。あとは、ホームセンターやパソコンショップに売っているモジュラージャックとプレートを取り付けて終わりです。
天井裏に入るときは、踏み外して天井板を破らないよう、くれぐれもご注意ください。
この回答への補足
ありがとうございます。
しかし、二階の屋根裏点検口は、入れるのですが、一階の点検口へ入れないんです。 それで2階から1階までどうすればいいかがわからないんですけど、わかりますか?
No.1
- 回答日時:
壁際にモールを這わし、その中に通す。
ドアの開口部を通す場合は、ドア枠の加工が必要になるか、薄型のLANケーブル使用になります。
モールはDIYショップで1本300円程度で売っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 1台のPCを2か所で使用するためには 9 2023/06/27 07:34
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
- ルーター・ネットワーク機器 一軒家の自宅を購入し、1階にリビングにOUNを設置しました。私は2階の部屋で有線LAN接続してパソコ 5 2023/06/09 23:08
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- Wi-Fi・無線LAN 1戸建て2階に有線でパソコンを繋ぎたい 8 2023/05/08 10:55
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiが弱く、ルーター設置場所から部屋までの距離が遠いので、自分の部屋にもルーターを設置して有線 5 2022/08/04 11:40
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- FTTH・光回線 VPNルーターを設置したいですが、配線、設定に困っています。 2 2022/08/28 18:20
- Wi-Fi・無線LAN 自宅のLANケーブルの現状について 10 2022/12/05 13:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
勾配天井のときの排煙計算
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
ユニットバスの天井のふたは何...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
強風時の天井付近からの音
-
電線管について表記されている...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
階高について
-
排煙にかんして
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
トイレの換気システムについて...
-
吹抜の平均天井高及び排煙計算
-
天井と部屋の壁の間に住む生き...
-
キッチンの後ろの壁と消防法
-
LANケーブルの配線
-
二階建の定義
-
テレビを天井から吊り下げたい!!
-
動力用の吊り下げ式電気ケーブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
木造住宅において、1階天井懐の...
-
階高について
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
天井裏にケーブルを這わす方法
-
風呂の天井裏にモノを隠したい ...
-
浴室の天井のフタ(点検口)
-
トイレの換気システムについて...
-
二階建の定義
-
排煙にかんして
-
強風時の天井付近からの音
-
吹抜の平均天井高及び排煙計算
-
階段の天井高さの基準について
おすすめ情報