dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8ヶ月の赤ちゃんについて

我が子は今8ヶ月なのですが、首すわりが遅く6ヶ月の頃MRIや染色体、血液検査をしました。
結果は異常なしとのこと。
7ヶ月になり検診に行った際、お医者さんに首はすわりましたね!と言われたもののまだ時々ガクンとなります。

あと、気になるのが我が子は背筋と足の筋力は強いです。
背筋が強いせい?なのか突っ張りが激しいです。。。
そして、手の力も弱く、またおもちゃに興味を持たず手を伸ばしておもちゃを握ったりすることはありません。こちらから握らせると握りますがそれもすぐ飽きてポイっとします。またお腹もふにゃふにゃしており、お座り(支えてあげて)させてもすぐに自分の楽な座り方に変えてなかなか腹筋がつきません。

リハビリは今月から通い始め週1で行っています。

色々調べた結果自閉症という言葉しか当てはまらないような気がして今後の子育てをどうしたらいいかわからず悩んでおります。

初めての子供で神経質になりすぎていることもあると思いますが、わからないことだらけなので情報を頂ければ幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 補足ですが、、、我が子は40週ちょうどで生まれ3200グラムでした。

    あと、現段階では寝返ろうとはしているが手を引いて中々前に出せず回れていない。
    うつ伏せ練習は嫌い
    絵本、いないいないばあ、高い高いには興味があり声を出して笑う
    人見知りはまだ
    呼びかけには気まぐれで振り向く程度
    人混みに行くと興奮する

      補足日時:2016/10/16 22:46

A 回答 (4件)

8ヶ月で自閉症を疑う様な事はまず無いです。

私の長男が自閉症ですが、健診で引っかかったのが1歳半、それから経過観察で診断は3歳です。これがごく一般的なものです。
それに自閉症を疑うのはやはり発語やコミュニケーションの分野での遅れで、筋力の弱さなどはあまり聞きません。どちらかと言うと、筋力が弱いのでは無く使い方が不器用な感じです。
長男は首座りも寝返りもお座りも一人歩きも普通でした。
オモチャはすぐ飽きてポイッというより、どちらかと言うと大人しく一人でずっと遊んでいました。
ちなみに目だって普通に合います。

貴女のお子さんの様子は筋力が弱い事以外は、8ヶ月の赤ちゃんなら全然普通です。
オモチャはまだそんなに集中して遊ぶ事は無いでしょう。
人見知りは個人差があります。
うちの長男は少し人見知りがありましたが、次男は全くありませんでした。
人混みで興奮するのは普通です。

私も長男に違和感を感じたのは1歳過ぎてからです。(保育士なので少しばかり知識がありました。)
言葉が少ない事と、大人しく一人でずっと遊んでくれるので手がかからなさ過ぎる事でした。ただ男の子なので言葉は遅い事もあるし、私が構ってあげたら普通に喜んで甘えるので確信は持てませんでした。

貴女のお子さんが自閉症であるかないかは、今は誰にも分かりません。
なので子育ての仕方は特別な事は全然考えなくて良いのです。
リハビリは自閉症の為では無くて筋力の弱さが心配な為ですよね。
そこは専門家に相談しながら育てていけば良いでしょう。
他の事に関しては、普通に愛情を注いで育てていけば良いだけです。
心配で自閉症の症状に当てはめてしまう気持ちは分かりますよ。
私も当てはまる所を見つけては暗い気持ちになり、当てはまらない所を探しては気持ちを落ち着ける日々がありました。
でも、万が一自閉症だったとしても可愛い我が子という事に変わりありません。
診断された瞬間別の子供になってしまう訳ではないはずです。
物凄い特別な子育てが待っていると思われるでしょうが、そんな事もありません。
専門家と相談しながら、自分でも試行錯誤しながら、我が子に合う方法を探すだけであり、これは普通の子育てだって程度の違いはあれ同じ事です。
今は大切な事はお母さんが神経質にならず、笑顔で育児をする。それだけですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごくご丁寧でわかりやすいコメント
ありがとうございますm(._.)m

たしかに、可愛い我が子ということから少し気が反れて病気ばかりうたがって楽しく子育て出来ていなかったように感じます(T_T)
まだ診断がつくには時間がかかるとのこと聞き、今我が子に出来ることを精一杯し育児を楽しんでいこうと思いますm(._.)mコメントをみて前向きな気持ちになれました!!ありがとうございますm(._.)m

お礼日時:2016/10/17 11:20

なぜそれで自閉症を疑うのか…。



まだ小さすぎてわからないし、今ある運動や筋力の発達の問題なら
他にもいろいろ疑うものはあるでしょう。

自閉症の情報が広まったのはいいのですが
自閉症ばかり疑う人が増えてしまったのも事実。

医師が見て、それだけ検査してわからないなら
経過観察するしかないし
自閉ならなおさらまだ月齢的にはわからないです。

自分が知っているものに箇条書き的にばかり当てはめると
そればかり気になるようになるうえに
先入観を持ってお子さんを見ることで、大事な症状やサインを見落として
正しい診断に遠回りなこともあります。

せっかくリハビリにいくので、PTかOTのプロだって観察、評価してくれますから
それらの情報が再受診するころには増えるでしょう。

今は安心してリハビリをお任せするのがいいのでは、と思います。

もちろん個性の範囲で、ということもあるでしょうし。

その月齢で自閉症だね、って言うなら
まったく笑ったことがないとか、産声以来泣いたことがないというぐらいなら
その月齢でも怪しいと思うかもしれませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、少なからず我が子のアピールはあります。
そして、わたしの先入観から勝手に決め付けていたことは間違いないです。すごく的確なご指摘で私自身気づかされることだらけでした。
これからは少しのサインも見逃さずたのしく育児をしていこうと思います!!ありがとうございますm(._.)m

お礼日時:2016/10/17 11:23

療育のリハビリですか。


いまから、自閉症と決めるのはまだまだ、時期は早いので、今は出来ることを、きちんとしていったら、症状は改善します。そのためのリハビリでしよ。
確定するには、まだ、月齢が早いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。。今できることを少しずつクリアしていこうと思います!!

お礼日時:2016/10/17 11:23

小児科の先生に、療育センターを紹介してもらったらいかがでしょうか。



療育センターは、発達に関して悩みを抱える多くの人が通ったりしていますので、そこで相談をしてみたらよろしいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

療育センターは予約待ちで来月に行く予定です!!色々お話を聞いてこようと思いますm(._.)m

お礼日時:2016/10/17 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!