
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
何がpH3なのかな…?
→端的に、誤解を恐れず言えば「ビーカーの中が」です。
端的に、誤解を恐れず言えば
①ビーカーの中に塩水が入っているとき・・・・・・・・・・1・2行の式を思い出せ
②ビーカーの中に塩酸が入っているとき・・・・・・・・・・3行目の式を思い出せ
③ビーカーの中に水酸化ナトリウム水溶液が入っているとき・4行目の式を思い出せ
ということです。
→pH3~11のときに二つ式があるけど
①の時は、ビーカーに塩水の他何が入っているかで思い出すべき式が変わるということです。
端的に、誤解を恐れずいえば。
①-①ビーカー中に塩水とアノードが入っているとき
・・1行目の式を思い出せ
①-②ビーカー中に塩水とカソードが入っているとき
・・2行目の式を思い出せ
ということです。
細かいことや重要なことを大きくはしょってます。
テストにしか使えない知識だということを予めお断りしておきます。
No.2
- 回答日時:
水の電気分解だから最初の2つだけでいいじゃん!
と思うでしょう?
でもね、酸性側になるとH^+が多くなるから、そっちが還元される反応を考える必要があるんですよ。発生するのは同じ水素ガスなのにややこしいよね?
ただし、ほかに還元されやすい分子やイオンがなければね。
酸化反応は考えなくていいの?→H^+はこれ以上酸化されません。
アルカリ側の場合も同じように、どちらも酸素ガス発生なのに、OH^-が酸化されるようになるのよ。
ただし、ほかに酸化されやすい分子やイオンがなければね。
だから次に、「酸化されやすい・・・」「還元されやすい・・・」が出てくるの。
じゃーなんで、ほかの物質を入れて話をややこしくするの?
って思うでしょ?
純粋は水は電気を通さないから、何かを加えて電気を通しやすくするの。
このときに、硫酸や水酸化ナトリウムだったりするんだけどね。入れる物質によって水溶液のpHが変化するんだよねー!
No.1
- 回答日時:
主語がイマイチ分からず、以前に、何をするときの反応を考えてるか分かってますか?
これは、水溶液の電気分解をしようとしているんですよね。
だったら、その電気分解をしようとしている水溶液のpH以外に何のpHが影響すると思うのでしょうか?
>二つ式があるけどこれは何を表しているのかな…?と、疑問に思っています。
本気で言ってます?ちゃんとそこに書いてますけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学です。
-
銅やマグネシウムはなぜ不動態...
-
ボディソープは腐るのですか?
-
アセトアルデヒドって何でアセ...
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
2価の鉄について
-
消毒用ウェットティッシュの揮...
-
DDQ
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
酸性酸化物と塩基性酸化物について
-
問題(1)について質問です なぜ...
-
消毒用エタノールの経年劣化
-
物質が酸化して電子が出るのは...
-
油脂の酸化を求める式について
-
2-フェニルエタノールに過マン...
-
【高校化学】硫化銅と濃硝酸の...
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
スナック菓子の袋の内側が銀色...
-
塩素酸の酸化数はどうなってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学です。
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
酸化作用とは?
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸...
-
銅線について
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
二酸化硫黄が酸化剤、還元剤に...
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
『酸化作用』と『酸化力』の具...
-
Zn,Cu,Fe,Ag,Mg,Auのうち、塩酸...
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
不動態
-
鉄と濃硫酸の反応って進行しま...
-
フェノールの酸化
おすすめ情報