
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)(2)が解けたのなら、どうして(3)(4)が解けないのですか?
(2) ACの長さは、余弦定理より
AC^2 = AB^2 + BC^2 - 2AB*BC*cosB
= 8^2 + 7^2 - 2*8*7*(11/14)
= 64 + 49 - 88
= 25
よって
AC = 5
(3) 同じく余弦定理より
BC^2 = AB^2 + AC^2 - 2*AB*AC*cosA
数値を入れて
7^2 = 8^2 + 5^2 - 2*8*5*cosA
これより
80cosA = 64 + 25 - 49 = 40
よって
cosA = 1/2
(4) △ABC = (1/2) * BC * ABsinB ←底辺=BC、高さ=AB*sinB
= (1/2) * 7 * 8 * √(1 - cos^2B)
= 28 * √[1 - (11/14)^2]
= 28 * √(75/196)
= 28 * 5√3 /14
= 10√3
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3割る5の余りについて
-
220mlの1:4は、何ml:何mlですか...
-
1~○○までの数字を足した数
-
デシリットルの表示のあるもの...
-
パーセントを分数に
-
√1-x二乗 は因数分解できますか?
-
元金2,000円を2ヶ月間(60日)、...
-
割合と比の問題です。 薬品PとQ...
-
7を4つ使って…
-
倍数について
-
3分のx−4分のyと3分の1x−3分の1y
-
マイナスの達成率?の求め方
-
30分が0.5だったら10分20分は?
-
例えば200万以下と云うのは、20...
-
何パーセント引きの計算方法
-
パーセンテージの平均の出し方は?
-
AをBで除す言い方とAでBを除す...
-
偶然ではありえないことを偶然...
-
パーセントの計算
-
【パーセント同士の足し算につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報