
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)(2)が解けたのなら、どうして(3)(4)が解けないのですか?
(2) ACの長さは、余弦定理より
AC^2 = AB^2 + BC^2 - 2AB*BC*cosB
= 8^2 + 7^2 - 2*8*7*(11/14)
= 64 + 49 - 88
= 25
よって
AC = 5
(3) 同じく余弦定理より
BC^2 = AB^2 + AC^2 - 2*AB*AC*cosA
数値を入れて
7^2 = 8^2 + 5^2 - 2*8*5*cosA
これより
80cosA = 64 + 25 - 49 = 40
よって
cosA = 1/2
(4) △ABC = (1/2) * BC * ABsinB ←底辺=BC、高さ=AB*sinB
= (1/2) * 7 * 8 * √(1 - cos^2B)
= 28 * √[1 - (11/14)^2]
= 28 * √(75/196)
= 28 * 5√3 /14
= 10√3
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デシリットルの表示のあるもの...
-
3割る5の余りについて
-
220mlの1:4は、何ml:何mlですか...
-
1~○○までの数字を足した数
-
小学校6年の分数(宿題)
-
数学の問題で
-
高校一年集合の問題です。とて...
-
spi 非言語教えてください
-
なぜ8だけ抜かすとこうなるの...
-
7を4つ使って…
-
(-12)×45×6分の1 の計算はどう...
-
アポロ信者に尋ねる。地球帰還...
-
30分が0.5だったら10分20分は?
-
小5算数 小数×小数=整数にな...
-
何パーセント引きの計算方法
-
パーセントの計算
-
AをBで除す言い方とAでBを除す...
-
一番美人率が高い出会い方
-
32gは40gの何%という問題があ...
-
パーセンテージの平均の出し方は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報