
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の方の回答でOKですが、さらに1歩踏み込むと「1から(○○まで)」だけでなく「11から20まで」というような場合にも対応できます。
「11から20まで」なら、最初の11と最後の20を足すと31。
2番目の12と、後ろから2番目の19を足すと、これも31。
11から20までの間には数が10個(11と20を含めて)あるので、足して31になるペアが(10÷2=)5ペアできます。
したがって、
(11+20)×10÷2=155
これを公式にすると、総和=(最初の数+最後の数)×数の個数÷2
となります。
No.4
- 回答日時:
先の回答の方の公式で問題ないです。
なお小学生などに説明する場合は以下の説明を補足すると納得してもらえるかもしれません例○○が10の場合
普通に 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
逆さに 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
上下の計 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11
つまり 11×10になります
上下を足すことにより2倍になっているので11×10を2で割って
55が答えとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学校6年の分数(宿題)
-
7を4つ使って…
-
220mlの1:4は、何ml:何mlですか...
-
素因数分解
-
パーセントを分数に
-
数学の問題で
-
割合と比の問題です。 薬品PとQ...
-
倍数について
-
マイナスの達成率?の求め方
-
数学の二重根号について。 なん...
-
spi 非言語教えてください
-
数学の問題です AB=4、BC=2√3、...
-
√1-x二乗 は因数分解できますか?
-
【数学II】100以下の自然数で3...
-
3分のx−4分のyと3分の1x−3分の1y
-
3割る5の余りについて
-
このような立体の重心を、積分...
-
30分が0.5だったら10分20分は?
-
パーセントの計算
-
例えば200万以下と云うのは、20...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報