
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
理解できて良かったです
英語は日本語のルールとは全く異なるということを理解してください
例えばallowという動詞がありますが、これを「許す」とだけ覚えていたのでは、
His parent allows him some moneyは永久に理解できません
このときのallowの意味は「与える」です
なぜ与えるなのかというと、この文は第四文型だからです
第四文型の動詞はgiveに代表される動詞で、総じて「授与動詞」と習ったと思います
文法書で確認してみてください
このことから、第四文型は動詞が何であっても、基本的な意味は「与える」となります
文型によって、もっとわかりやすく言えば、単語の並び方によって、もっと深く言えば、単語の品詞の順番によって、意味が決まるのが英語です
なので、日本語と英語の決定的な違いは、英語は語順で意味が決まるというところがあります
このカラクリは、日本語には助詞がたくさんあるので、言葉をどう入れ替えても、助詞がその言葉の意味を説明してくれるので、文の意味が通るようになるからです
私はの「は」があることで、「私」が主語であることを説明しています
英語には「は」はありません
なので、動詞の前にある名詞が主語
というルールがあるのです
あと、第五文型なんかも、覚えておくといいです
Sが原因でOはCだ
と訳します
もちろん例外もあり、動詞の意味が「言う、思う」という意味以外の時です
このときの全ての第五文型はこう訳すと決まっています
She made me angry.
「彼女が原因で私は怒った」が直訳です
使役動詞のmakeと習うかもしれませんが、その前に第五文型だということに気づけば、もともとのこの文の解釈の仕方がわかりますよね
英語には英語のルールがあること
文型を高校一年の一番初めに習うのはなぜなのか
文型の理解がきちんとできていないと英語は永久に理解できないことを知っておいてください
あと、前から前から英文の意味を取るというのも間違いで、厳密には前から前から理解できるものもあれば、後ろから前を考えないと理解できない文もたくさんある
この当然のことにも気づいてください
がんばってくださいね
No.5
- 回答日時:
一番大事な単語を抜かしていました。
a definite cause でした。
不可算:
If you say that you have REASON TO believe something or TO have a particular emotion, you mean that you have evidence for your belief or there is a definite cause of your feeling.
have (good) reason to do
これは不可算で用いて
「~する(もっともな)理由がある」という意味です。
No.4
- 回答日時:
一応、コウビルド英英辞典の語義を載せておきましょうか。
この辞書はいわゆるフルセンテンス式によって語義を表しますので、
慣れないと変に感じるかもしれませんが。
可算:
The REASON for something is a fact or situation which explains why it happens or what causes it to happen.
これは「理由」でしょう。
不可算:
If you say that you have REASON TO believe something or TO have a particular emotion, you mean that you have evidence for your belief or there is a definite of your feeling.
この不可算は to do をともなって、とあります。
この不可算の reason to do は主に、have reason to do となって、
意味的には「理由」に他なりません。
これとは別に「理性、分別」っぽい不可算の意味が出ています。
辞典の引用まで載せて下さり感謝です。とてもわかりやすかったです。これからは可算と不可算の見分けをしっかりしていきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
reason は確かに可算・不可算両方あります。
英和辞典を見ると、
「理由」の意味では可算、「理性、分別」「道理、理屈」の意味では不可算のようです。
しかし、例文を見ると、
「理由」っぽい意味のものでも不可算のものがあります。
また、英英辞典で見ても、不可算の語義に「理由」っぽいものがあります。
英単語はなかなか日本語と一対一対応とはいかず、
(reason という同じ単語の語義ではありますが)
日本語の「理由」は可算の reason にも、不可算の reason にも当てはまると思います。
だから、この reason は a がない以上、不可算的ですが、
意味としては「理由」として問題ないと思います。
特に good reason は「もっともな理由」がふさわしい訳です。
a good reason も「もっともな理由」になってしまいますが。
No.2
- 回答日時:
reasonは可算名詞のときと不可算名詞のときで意味が違います
あなたの指摘する通り
Tom has a good reason to be angry.
とすることもできます
このときの意味は
「トムが怒るのにはもっともな理由がある」となります
reasonは可算名詞で意味は「理由」です
質問の英文は
Tom has good reason to be angry.
でしたので、意味は
「トムが怒るのはもっともな理屈にかなったものだ」
となります
このときのreasonは不可算名詞で意味は「理性、理屈、道理」などの意味になります
reasonは可算名詞と不可算名詞のときで、意味が異なることを覚えておきましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語 文法 1 2023/02/27 14:01
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 In adults, the ratio is about two to three times a 1 2023/01/17 17:39
- TOEFL・TOEIC・英語検定 This has not yet been proven to be the case for an 2 2022/06/20 13:56
- 英語 英訳お願いします 進級試験に合格しました。 I passed the test for promot 4 2023/02/22 23:24
- 英語 訳し方を教えてください! 2 2022/12/26 19:45
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
- 英語 埼玉大の英語の過去問です。 2 2022/11/30 14:14
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
almostを使った名詞の修飾について
-
ofの前の名詞でもtheが付かない...
-
どうして advice はU
-
all students と all the stude...
-
漢字の読み方です
-
many of - most of- の違いはな...
-
「a variety of」と「the varie...
-
めちゃイケのサブタイトルの英語
-
periodとperiods
-
audienceという単語
-
数えられる名詞か数えられない...
-
woodにsを付けるか付けないかを...
-
ふつう複数のsがつかない単語が...
-
weather は不可算名詞で、clima...
-
some informationの使い方について
-
「a とmy」「the とmy」は同時...
-
count noncount は本当に難しい
-
timeは不可算名詞なのにどうし...
-
「peoples’」のコンマについて
-
例文解説
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
all students と all the stude...
-
漢字の読み方です
-
ofの前の名詞でもtheが付かない...
-
many of - most of- の違いはな...
-
noiseって数えられない名詞だと...
-
「a とmy」「the とmy」は同時...
-
the Netherlands
-
画像にある通りpeopleは不可算...
-
almostを使った名詞の修飾について
-
audienceという単語
-
アニメのタイトル「Princess Pr...
-
woodにsを付けるか付けないかを...
-
some informationの使い方について
-
large とmuchの違い
-
commentはどうやって可算と不可...
-
「a variety of」と「the varie...
-
periodとperiods
-
英単語のtrivialityとtrifleの...
-
複数なのにaがつくもの(a lot ...
-
「much book」と「much of the ...
おすすめ情報