
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
1m×6.37m、2m×(6.37/2)m、3m×(6.37/3)m・・・・・・・数限りなくあります。
上は四辺形の場合のほんの一例。
三角形の場合はまた別の計算になります。
結論
面積から辺の長さを出す計算式
辺の長さ・・・から多角形だろうとは想像できますが、三角形から、四角、五角・・・・無限にあります。
同じ、三角形でも正三角形からゆがんだ形がいくらでもあります。
質問になっていません、面積の計算の仕方を先に勉強するべしです。
No.3
- 回答日時:
そんなものありません。
>6.37平方メートルの場合
1mと6.37mにしてもよいし、2mと3.165mでもよいし、0.5mと12.74mでもよい。
>面積から辺の長さを出す計算式を教えてください!
確か小学校4年生で学ぶことだと思いますか、一辺の長さで割れば、もう一方の辺の長さが決まる。ルートなんていらない。
No.2
- 回答日時:
>面積から辺の長さを出す計算式
正方形の場合は、平方根を使って計算できますが、
長方形の場合は、どちらかの辺の長さか、
長辺と短辺の長さの比率が解らないと計算できません。
又、正方形と長方形以外の図形の場合は、
正多角形以外は原則的に計算できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
分数の計算で分子が0になったら...
-
一個当たり15秒の製品を1時間で...
-
映画を1.3倍速で見た時の時間計...
-
面積から辺の長さを出す計算式
-
楕円の円周の長さの計算の仕方...
-
30パーセントオフで371円だった...
-
中学生の数学を習う順番に並べ...
-
プール計算って何ですか?
-
eのマイナス無限大乗
-
10進法で時間の計算で30分が0.5...
-
半径の計算方法を教えてください。
-
4分3の計算の方法
-
エクセルで日数を年数に置き換...
-
袋のサイズから容量を計算する方法
-
公共工事の現場管理費率(%)...
-
0.8=1あるいは0.8進法
-
Excelで時間計算(負)
-
数学 計算(x二乗+xy+y二乗)...
-
積分のエクセル計算式を教えて...
おすすめ情報