
ttp://freesoft.tvbok.com/tips/pc_windows/chkntfs-chkdisk.html
↑ 参考にしたページです。
HDDが黄色(注意)になりまして、それでもwin7だけのときは、インストール時に、チェックディスクやでフラグやっておくと、かなり長く、そのまま使えていましたが、win10とマルチブート環境で使用するようになってからは、たまにwin10を起動すると、その後必ずwin7の起動時にチェックディスクが始まります。
チェックディスクでメンテ後は、再びwin10を起動させると、そちらでもチェックディスクが始まります。
これを交互に何度か繰り返していると、起動が極端に遅くなったり、ファイルの反応が悪くなったり、かなり不調に陥りますから、現在は、スキップしているのですが・・
どちらかのOSだけだと、チェックディスクは始まりません。
これはなぜか、また対処法あったら教えてください。
WDメーカーのHDDチェックツールは、試していますが状況変わりません。温度が異常に高くなるので頻繁にチェックは困難です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NTFS の LFS(Log File Structure) のバージョン違いによる影響については、下記に書いてあります。
http://freesoft.tvbok.com/win8/disk/compatibilit … その1
http://freesoft.tvbok.com/win8/disk/compatibilit … その2
「chkdsk」 が走る原因:
<Windows8の、ストレージ関連の変更点と問題の詳細>
・上記で述べたように、Windows8はファイルシステムの変更で、NTFS Log FileのI/Oカウントの減少と、それに伴うシステムパフォーマンスの向上および省電力化を行う事に成功しました。
・しかしその一方で、この新しいログフォーマットは以前のWindowsと互換性がなく、古いWindowsでは認識できません。それ所か、以前のWindowsではNTFSボリュームが「不正である」と記録を残してしまいます。
・この「不正な記録」がトリガーとなって、OSの次回起動時にはchkdskが起動してしまいます。そして、不正と認識されたログファイルやファイルシステムはクリアされ、整合性のとれる状態に戻されます。
<Microsoftの対策>
・(XP/Vista/7など)以前のWindowsに新しいLFS2.0を持ったNTFSディスクをマウントするのを防ぐ為に、Windows8ではNTFSボリュームに新しいロジック(仕組み)を付け加えています。
・「完全なシャットダウン」 や 「再起動」、「リムーバブルディスクの安全な取り外し」 を行った場合は、LFS2.0のNTFS ボリュームは完全にマウント解除されます。
ところが、Windows8 側で高速スタートアップがそのままの場合、Windows7 と交互に使う場合、上記の LFS のバージョンが違うため、その都度ファイルシステムが不正となり、「chkdsk」 が走ってしまう訳です。 ← これが原因です。
ANo.2 さんの回答の URL その3に解決方法が書かれています。 ← 対処する方法です。
ノートパソコンで HDD が1台なら次の方法は選べませんが、デスクトップパソコンで HDD が複数設置できる場合は、各 OS を別々にインストールと行うと、「chkdsk」 は走らないと思います。それぞれの起動は、BIOSでの切り替えでできますが、高速スタートアップを無効にしないと選べません。ただ、OS 以外の内蔵 HDD も、起動した OS の LFS バージョンになりますので、やはり 「chkdsk」 の対象になります。常に 「完全なシャットダウン」 や 「再起動」 での切り替えが必要です。
回答有難う御座います。
LFS(Log File Structure)って事なのですね。やっと状況が理解できました。
とても分かり易いく詳しい内容やリンク感謝です。
XP後、win7以降ブートにはかなり苦労していました。おかげで何処にでも何個でも領域確保できるし、パーテーションとパーテーションの間には排他的なスペースが出来上がるしで、更に、最近では、ロジカル領域にデーター置いておくのも危険なんて事で、NAS・共有化へと・・(笑;)
対策してみて、結果、最悪マルチはそろそろ卒業するのか、windowsを卒業すれば良いのか、そろそろ選択が必要なのかも知れませんね~(爆;)。
No.2
- 回答日時:
Windows7以前とWindows8以降は、”混ぜるな危険”
Windows8以降はNTFSのログの管理方式が異なっている。また、デフォルトでは高速スタートアップが有効となっている。シャットダウンさせて、コールドスタートさせると、8以降でも問題はないらしい
NTFSのログの管理方式のバージョンの問題があり、Windows8以降で起動したあと、Windows7以前では、チェックディスクが走ってしまう
http://freesoft.tvbok.com/win8/disk/compatibilit …
回答有難う御座います。
高速スタートアップの件は、MS社からも既に詳しく説明があるようでしたので、対策してみます。知らないと単なるHDDトラブルですよね、これって・・
No.1
- 回答日時:
URLの先頭文字のHを抜くか…2ちゃんねるの習慣ですね。
そのまま2ちゃんねるの該当するスレッドで質問することを強く勧めます。
…と、前置きして…
・・・本題・・・
マルチブートしている時点で自己責任です。
自己解決できないのであれば、どちらか一方のOSにしましょう。
どちらも切り替えながら使いたいという事であれば、フロントベイで差し替え可能なHDDを使うなどして対処です。
ノートパソコンや家電メーカー製のパソコンであれば、諦めて別途パソコンを購入です。
とりあえず「Windows10の高速スタートアップを無効にする」ことを勧めておきます。
※これはWindows7と相性悪いんだ。
回答有難う御座います。
2chは、10年以上前に一度書き込みした事があるだけでしたが・・(汗;)、w95の頃から、マルチ環境で、トラブルの際は、別のOSで修復を試みるなんてのをやってたものですから、最近では、PEらしいですけど、何か作り難いしGPartedは作ってますけど、使い難いしで、自作機で良く分からないトラブルが起こると、いつもハード側の問題って事になります。
「Windows10の高速スタートアップを無効にする」の件、いろいろと書き込みある様子ですね。早速、やってみます。あと、win7とは同梱しないという件も検討してみます。win10をもっとも後ろのパーテーションにインストールするとかも
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- マルウェア・コンピュータウイルス Cドライブの容量が勝手に減ってしまいます。 3 2022/05/07 12:51
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- Windows 10 Windows10環境にてWindowsUpdate後の再起動を完全に抑止する方法はございますか? 10 2023/06/16 09:57
- Windows 10 Win10の起動画面でフリーズすることがあります。どのような原因が考えられますか? 3 2023/04/26 20:21
- フリーソフト HyperCam2 1 2023/08/05 22:59
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- 中古パソコン PCに入っている色々なアプリ等が起動しなくなりました 11 2023/06/16 16:20
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows7での環境変数のpathの...
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
ページの復元
-
Win8.1 でフリーソフト「UNetbo...
-
USBメモリにLinuxをインストール
-
VirtualBoxで起動できないゲー...
-
TheTower2のWin7へのインストー...
-
タスクバー内にあるフォルダー...
-
DELLのパソコンでfastbootをオ...
-
エラー678
-
常駐ソフトをはずしたいのですが
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
内蔵HDDの電源を個別にOFFする方法
-
パソコンの動作を制限するソフト
-
Macで左クリックのキーボード割...
-
Nvidia ドライバの常駐を解除し...
-
ゲームソフト「下級生2」が起...
-
パソコンの電源の切り方につい...
-
Vostro230 とても不安定です
-
i mac で音量調節キーが効かな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
ページの復元
-
DELLのパソコンでfastbootをオ...
-
Edge起動時の日本語入力
-
スマートカードサービス アク...
-
VirtualBoxで起動できないゲー...
-
Lanケーブルを接続したままで起...
-
デスクトップ上のファイルの移...
-
lubuntuのインストールが終わり...
-
IP messengerをインストールし...
-
バッテリー残量表示補正ユーテ...
-
OSの「ウブントウ」をVistaでUS...
-
アップデートナビの起動に失敗
-
OS入りハードディスクを別PCに移す
-
Win98SE起動時にエラー?メッセ...
-
LILIOを間違って・・・
-
MACを起動するとメッセージが勝...
-
Win8.1 でフリーソフト「UNetbo...
-
起動ディスクについて
-
open linuxについて教えてくだ...
おすすめ情報