dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はねこと生活しておりませんが、かれらの仕草は可愛いですね。
ねこは、匂いによるのか、仲間のオスとメスとを、みわけていますね。
ところで、ねこは、人のオス(男)とメス(女)とを、みわけているのでしょうか?

A 回答 (6件)

いいえ、がおおむね学者や猫をよく知っている人の意見です。


私個人の意見は途中まで同意で、少しだけ違っています。

先に、学者的見解を書きます。
男女で対応が違う猫は珍しくありません。
なので「あのオス猫は女好き。」「この猫は男は自分の遊び相手と思っている。」「うちのはメスなせいか男の人はどうも…」「女の人にはすぐ寄っていく。」ということはしょっちゅう言われます。
ですが、猫が人間の性別を見分けているのではなくて、性別によって行動の違いがあるため、猫の反応も男女によって分かれるだけだと考えられています。

猫は大きな物音を立てる、大きな威圧感のある声、遠慮のない急で大きな動作、さわり方が優しくない、といったことは苦手です。そういう人を嫌う傾向にあります。
たいていの場合、たばこや機械油などの臭いも嫌いです。
これらは男性にありがちな特徴です。男性のほうが闘争に適したように進化しているので、しかたがありません。
猫は自分にとって安全かどうかに非常に注意を払います。
なので一般的に猫は潜在的に脅威にうつる行動を取る男性を避けがちです。特に体が大きな男性は怖がりますね。
ですが、これらの原動を取らなければ猫もその男性を嫌いません。
逆に好かれる要素を持った男性は猫に好かれやすかったりします。
なので猫にとって大事なのは人間の性別ではなくてその人のふるまい方です。

これの裏付けになる、弱い証拠があります。
猫は人間をスーパー母猫として受け入れていると言われます。
飼い主が男性でも「ママ!」という気持ちからすり寄っていっているのです。
人間の性別がわかるのなら、そこは「パパ!」じゃないでしょうか…。

私の意見です。
途中までは私は上記の意見に賛成です。
人間が猫の性別を明確に見分けられないように、猫も猫にとって意味のない人間の性別は判別がつかないはずです。
というよりも、猫は性別という概念自体を持っていないと思います。そこまで知能が高いとは思えません。
(もちろん猫にとっても性は意味のあることです。それに自身の性別と他の猫が雌雄のどちらかの組み合わせで行動が変わります。)

ただし、私は、人間側の言動によるとはいえ、男性と女性で態度が変わるのが猫の「ふつう」ならば、
言葉遊びに近くなりますが、猫は人間の性別が分かっているといってもいいのではとも思います。
頭の良い猫なら、自分が好きな人間のタイプを学習し、初対面の人間でも相手が男性か女性かで態度が変わることがあります。
そうなると、これは識別できている、といってもよいのでは?
猫が人間の性別をみわけているというよりも、人間が猫にみわけさせているといったほうがいいかもしれないですけれども。


ちなみに他の動物について。
とある生物学者は、チンパンジーとゴリラだけは人間の性別を見分ける、と言っていました。(オランウータンについては聞かず。)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答ありがとうごいました。
みわける、ということ自体がが何を意味しているのか(質問の私が迷っていますが)が、難しいことですね。
<頭の良い猫なら、自分が好きな人間のタイプを学習し、初対面の人間でも相手が男性か女性かで態度が変わることがあります。
そうなると、これは識別できている、といってもよいのでは?>
になりそうですね。

お礼日時:2016/11/08 21:06

性別を見分けているのではなく、どちらがより安全か、を見分けている



猫は低い声を嫌います。好むヘルツの音がある。低い声は好むヘルツから離れている。
ついでに、より体が大きいものも、恐れ、警戒します。

また、ネズミの実験では、男性と女性で反応が違うことが分かった。
男性の臭いを嗅ぐと、ストレス反応がおき、臆病になる。びびる。
女性の臭いではそのような反応は特に無し。

経験によっても、どちらが安全かを見分けます。
たとえば近づいた時の反応で、「どの人間が凶暴か」を判断し、凶暴ではない方を狙う鳥もいた。凶暴ではないと判断した人間の特徴に、女性が多かった。

生存本能において、少しでも危険な方を避けようと思い、そういう意味で見分けられることも。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<どちらがより安全か、を見分けている>
のですね。一般的に、大きい体やそれに関連する低い声には、猫は好まないようですね。したがって、一見、猫は、男より女を好んでいるようにみえますよね。ただし、男と女とを区別しているのか、単に、
<危険な方を避けよう>
としているのか、難しいですね。

お礼日時:2016/10/31 12:56

一応わかってると思うけど。

フェロモン違うからね。
犬は間違いなく理解してるよ、発情してるオス犬はちゃんとメス人間にのしかかって腰振るよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<フェロモン>
の働きは、人にはわかりずらいですね、犬に似ているのか、どうか?

お礼日時:2016/10/31 12:29

猫に雌雄の区別はありません。


人間に対してもそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
猫は、猫にも人にも、区別はしてない、ということですね。

お礼日時:2016/10/31 12:24

猫は喋れないので、本当のことは、永久にわかりません


これがまず大前提です

その上で、見分けているという実験結果もあります
あくまで実験結果なので、必ずそうとは限りません

あなたが、何を信じるかだけです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<見分けているという実験結果>
があるのですね。とりあえず、実験結果を信じます。

お礼日時:2016/10/31 12:22

はい

    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解

お礼日時:2016/10/31 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!