
カマキリのオスは、交尾後にメスに生きたまま食べられます。
その前に、オスは逃げようと思わないのでしょうか。
カマキリのオスは、痛くないのでしょうか。
カマキリのオスは、悲しさを覚えないのでしょうか。
カマキリのメスは、私って酷く残酷だよなと、思わないのでしょうか。
カマキリのメスは、自己嫌悪に陥らないのでしょうか。
男性のあなたが、もしオスのカマキリだったら、どう思いますか。
女性のあなたが、もしメスのカマキリだったら、どう思いますか。
人間だったら、犯罪ものですから、逮捕もされてしまいます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カマキリの雄は 雌に比べて体が小さく弱い。
そしてカマキリは 何であろうと 目の前でふらつくものを捉えて食べる習性がある。
だから雄は 例え交尾中であろうとなかろうと 一緒にいれば雌に喰われやすい。
しかし全ての雄が食われるわけではない。
半分以上は無事に交尾をして 生き残る。
まあ たまたま飽食だったり 気分が良かったのかもしれないが。
ちなみにカマキリの頭は後ろにも回るので 時折交尾中でも雄は頭を喰われる。
しかし不思議な事に 雄は頭を喰われても交尾を続ける というか 更に一生懸命に交尾する。(まあ 最後だから)
習性とはいえ 哀れだ。
全ての生き物は 本能によって行動の方向性が決まる。
生殖活動においては 人間であれば継続的な快楽と育児 カマキリであれば確実な性交と産卵。
これは個体の生存条件によって変わるもので カマキリと同じ環境 捕食機能を人間が持てば おそらく人間も カマキリ同様の習性をもつ。
これは生物が環境に適応し 変化し 生き残ろうとするからだ。
とはいえ バックで彼女とヤっていて 首がクルッと回って頭をガブリ なんてのは 嫌だなあ。
街で男たちが「僕たちは食べられるために生まれたわけじゃない」と抗議している。
横を歩いている女たちが 一人の首を引っこ抜き 食べながら体を掴んでホテルに消えていく。
男の体はピクピクしながらエレクトさせて 腰を激しく振っている。
それを見る男たちの目には 恐怖と共に 快楽への憧れが映る。
・・・やっぱりあまり楽しそうじゃないなあ。
No.7
- 回答日時:
#4です。
なんかお礼や他の回答を見ていたら、ちゃんと回答をする必要がありそうですね。
今回は交尾の際の共食いの話になっていますが、そもそも交尾関係なくカマキリは共食いをします。
生まれてすぐに兄弟の共食いが始まります。
なので飼育環境下では同じケースに入れることはありません。
同じケースに入れたら、オスがメスを食べることも普通にあります。
メスが栄養補給のためにオスを食べると勘違いされることが多いですが、メスにしてみれば別にオスである必要は全くなく、ただ単に普通の共食いに過ぎません。
オスも食われないに越したことがないので、交尾の際は慎重にメスに近づきます。
交尾と共食いを関連付けてアレコレ言うのは、こじつけに過ぎません。
No.5
- 回答日時:
そうDNAに刻み込まれているからですね。
人間でも、シングルマザーが我が子を彼に殺されても平気なのはなぜだ?ってのも、獅子の子殺しと同じで、より強いオスが弱い遺伝子を絶やすのが自然の摂理としては正しいとされていますが、倫理観があるので言われないそうですよ。No.1
- 回答日時:
オスはメスと交尾して子孫を残すために生きるのが動植物共通の役目です。
おなかに子供を宿したメスに栄養を与えるのがオスの役目
餌となって子供のお産促進させるのは 栄養の少ない地域から発生したカマキリの取った手段ですから 当然のルーティンだと思います。
メスに食われないのは まずいからなの 役に立たな子育てに役に立たないからなの 嫌われてるのと かえって悲しくなると思います。
人間でも男は嫁と子供のために一生働いてお金を稼いでいます。
一夫多妻の国でも妻子を食わせるだけの経済力がある男性が一夫多妻を認められています。

メスの本能と、そこからいづる思考は恐ろしいもので構成されているのと、残酷さも共に感じました。
しかも、それを口に出さず、当然のこととし、平然とできてしまうところに。
それを密かに確実に内在しつつ、この世今日を生きている。
メスが産む子のオスも、いずれそうなって行く。
産むメスはそれを知っている。
メスは都合が良ければ、オスの死もそれで良いとしてしまう根本的思考。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モテる・モテたい 強いオスにはたくさんのメスが群がり、 弱いオスは誰とも交尾できずに一生を終える 人間とて同じことです 5 2022/07/07 21:11
- 爬虫類・両生類・昆虫 ノコギリクワガタ コクワガタ ミヤマクワガタ 国産カブト ヘラクレスオオカブト ゼリー(16gのワイ 1 2023/07/13 15:09
- 生物学 【水中生物】ウミウシを素手で触るのは危険ですか? ウミウシのオスは交尾するときにメスの体に性器を突き 1 2022/08/23 21:33
- ノンジャンルトーク 猫がメスで犬がオスだと思ってた 子供のころ、猫がメスで犬がオスだと思ってた人いますか?親に言うと「産 1 2022/10/07 20:41
- 爬虫類・両生類・昆虫 オオクワガタ いなくなった 夜にオオクワガタのオスとメスを同じケースに移してみました 朝になり見たら 4 2023/05/28 13:04
- 生物学 サル科のメスは半分ほどボスの子を産み、半分は他のオスの子を産むのが良い? 繁殖戦略 5 2023/05/24 08:44
- その他(悩み相談・人生相談) シーサー向き変わる 1 2022/08/31 23:17
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A(メス)→ USB type C(オス)のハブがほしいです。安いのないですか?? 4 2022/10/20 19:01
- 爬虫類・両生類・昆虫 ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)について、、、 レオパをオスとメス1匹ずつ買っています。 1 2023/04/09 00:07
- 猫 兄弟猫の喧嘩について 2 2022/07/24 22:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コバンザメのような女。カマキ...
-
ポケコロなぐさめの星で、私性...
-
【蝉】セミの腹側にオレンジ色...
-
メスのほうが派手な色彩や模様...
-
オスとメスの体の大きさの疑問
-
ディスカスが突然暴れだす
-
BSA調製での泡の対処法
-
家でよく見る蜘蛛の名前
-
オオクワガタの産卵木ですが木...
-
ディスカスが背びれを震わせて...
-
働き蜂や働き蟻がすべてメスと...
-
ヘラクレスオオカブトを飼われ...
-
カラスが2羽よくならんで飛ん...
-
昆虫の触覚の役割について
-
謎のカタツムリが大量発生
-
クワガタ飼育時の、木材のカビ...
-
メスの鹿はドイツ語で「リカ」?
-
プラティの交尾・・・?
-
レオパードゲッコー 無精卵につ...
-
カブト 交尾 死亡
おすすめ情報