

マザーボードは
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H110M-A/
ASUS H110M-A/CSI(H110 1151 DDR4 mATX)です。
そろそろ寒くなってきましたので、うるさい「フォロントファン」を停止
したいのですが
パソコン起動後「F2」キーでBIOS設定に入り、ファンの設定~
「CPU FAN」と「CHA FAN」があり、後者を調整したところ
フォロントファンが少し静かになりました。
設定を試みたところは2か所で
1か所目
CHA FANで
[X,M,P「Disable」]は回転しているのに既に「Disable」の状態でした。
選択肢も「Disable」のみでした。意味がよく判りません?
なので、何も設定ができない状態でした。
2か所目
「CHA FAN」のグラフがあり、[PEM とDC]の設置で「DC」→
「手動」→「設定でファン音が小さいなところに設定」→「ファン停止」にチェック
を入れて「適用」しました・・しかし「ファン停止」できませんでしたがフォロント
ファンの音が小さくなりました。
BIOS設定は詳しくはないのですが!
パソコンはドスパラのBTOで、「フロントFAN」はオプションだったので、
最初はついていませんでしたが、夏季場だけの使用目的で付けました。
なので、寒くなってので、停止したいのですが!・・やっぱり、ケースを外し、電源ん
のコンセントを抜かないと停止できないものなのでしょうか?ネットを検索したところ
「別途ソフト」で停止できそうとは書いてはあるのですが、それは最後の手段にします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
背面のFANとCPU用のFANが動いていれば
フロントのファンは動かさなくても大丈夫だと思います。
また、静音FANに交換できればその方がいいかもしれません。
ご回答くださいましてありがとうございました。
Aンス : 背面のFANとCPU用のFANが動いていれば・・・
今確認しましたが、背面FANは回転が停止していました?!
購入したときに、確認しなかったの悪かったのですが!
落雷で壊れた可能もあり、今からケースを外してみてどうなっているのか
電源の位置など変えて、壊れていたら、フロントファンと交換してみます。
追って結果を報告します。
No.1
- 回答日時:
ASUS のファン制御は、下記のようなものでしょうか?
http://www.tekwind.co.jp/specials/ASU/entry_118. …
1. X.M.P. [Disable] は、オーバークロック・メモリの設定ですので、ファンは関係がありません。従って、[Enable] でも [Disable] でもファン制御には意味ありません。大丈夫です(笑)。
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_111.php ← X.M.P 設定について。
2. 手動ではグラフ左側(温度の低い方)のスピードポイントを下げれば、ファン自体の回転数は下がるので、静かになると思います。自動でも、"Silent" にすれば静かになるでしょう。
BIOS でのファン制御はこれだけでしょう。後は、Windows のユーティリティ Fan Xpert 3 を使うしかありません。
それ以外では、下記のソフトウェアで制御できるかも知れませんが、純正の方が安心できるのでは?
http://jisaku-pc.net/speed/speedfan.html
ご回答くださいましてありがとうございました。
Aンス : X.M.P. [Disable] は、オーバークロック
そうですね、CPU関連もありましたね・・
Aンス : "Silent" にすれば静かになるでしょう。
了解です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンについて、突然ファン...
-
自作PCの電源をつけたところCPU...
-
PCから異音がします
-
負荷がかかるとVAIOが暴走する
-
初回起動時に異音、数分後の起...
-
CPUファンをずっと高回転にする...
-
マザーボードの温度がヤバイ
-
PC起動に時間がかかるようになった
-
PC電源の適正電圧について
-
1台のパソコンに複数台の電源ユ...
-
PCの電源を入れっぱなしにする...
-
SSDに変えたのにうるさい。
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
ルーター
-
こちらのFAXの電源が切れている...
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
PC電源を買い替えたい
-
PS/2、PS/3電源って?
-
自作PCでCPUが50度くらいで熱暴...
-
水冷CPUクーラー取付け可能?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンについて、突然ファン...
-
VAIOのPCで BIOSセットアップメ...
-
自作PCの電源をつけたところCPU...
-
511 CPUファン非検出
-
PWMケースファンの変換について
-
Windowsを起動するとCPUファン...
-
PCから異音
-
自作PCです。中古パーツです。c...
-
自作PC、ケースファンの増設に...
-
CPUクーラーを交換したらbiosも...
-
Let's noteのファンがうるさい
-
CPUファン交換後、起動不可。ど...
-
CPUファンをずっと高回転にする...
-
パソコンのCPUクーラーファン付...
-
Dell PC 起動時に異音がします
-
CPUファンの交換について
-
PCのRGBファンについて(RGBヘッ...
-
ノートPC 富士通 LIFEBOOK UH90...
-
突然CPUのファンの音が大きくな...
-
初回起動時に異音、数分後の起...
おすすめ情報
リアファンが回転していなかった件ですが、カバーを外して、リヤファンの電源を
外して”他”の電源部に接続したところ、しっかり回転しました。
再度元あった電源部に入れて、試したかったのですが、最初抜いた時に
直ぐ入れなおしたら、後々面倒ではなかったのですが!
移動したら何かと面倒になり、やりませんでした。
恐らく、MB側の電源ソケットに電気が来ていなかった可能性あります。
8月購入した時に回転していたのか、確かめなかったのが悪かったのですが?
粉上の塵少し付着
ファン回転面プロペラの回転方向部のノ字部分沿って線上時塵が付いているで
回転していたと思われます。
購入して、20日後、落雷で、外付けLANDISKのHDDが見事に2個共壊れた時
にその時にMBに影響があった可能性があります。
数千円する落雷防止用の電源部を購入して対策とします。
早く気づいてよかったです。
有難うございました。