dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば東海道線
東京~横浜間など主要区間で、他社線も通っている
渋谷~横浜も同じく、しかし運賃は渋谷~横浜間だけ70円程度だけ下げているだけ。

東京~横浜も30キロも距離がないのに、東海道線で28分、横須賀線で31分もかかり、
運賃は470円。車両もロングか狭苦しいボックス席、770円出しても狭苦しい2階建てのグリーン車。
しかし大阪~京都は40キロ以上の距離があるのに所要時間は27分(昼間の新快速はほとんどが27分)大阪~三ノ宮も30キロ以上の距離があるのに所要時間は21分

大阪~京都も運賃は560円、大阪~三ノ宮も東京~横浜よりも距離が長いのに運賃は400円。
さらにJR東日本は10枚の値段で11枚の回数券だけど、JR西日本の都市部は14枚で10枚の値段。

車両の快適さも雲泥の差。

中京エリアもJR東海の東海道線は豊橋~名古屋も70キロ以上の距離があるけど新快速で47分、快速で50分、往復きっぷで片道あたり30%ぐらい安くなり、新幹線も片道あたり510円追加で乗れ、車内もJR西日本と同じくオール転換クロスシート。
中部国際空港へ向かう名鉄も快適な車両。

画像はJR東日本の成田空港へのアクセスのエアポート成田とJR西日本の関西空港へのアクセスの関空快速の比較。(上がJR東日本の成田空港アクセスのエアポート成田、下がJR西日本の関西空港アクセスの関空快速)

「JR東日本ってなんで車両の乗り心地も悪い」の質問画像

A 回答 (9件)

放っておいても乗ってくれるからでしょ。

というより
鉄道会社が望んでもいないほどの大量の客が乗り込んでくるのが東京。
10両以上の編成が2分間隔で運行してても、
積み残しがあるくらいなんだから。
だからいかに大量の客を運ぶか、が最重要課題。

大阪や名古屋はまだまだ余裕があるってことだし、東京と同じこと
してたら他の鉄道会社に客取られるからね。
そちらの方が鉄道のあるべき姿だと思うけど、東京は例外でしょ。

学生の頃は質問者さんのような気持ちもあったけど、社会人になって
考えは変わったよ。

とにかくこの鉄道会社側だって望んでいない、キャパシティオーバーの
乗客をいかに捌くか、が東京の鉄道会社の腕の見せ所だから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

https://www.youtube.com/watch?v=vcJNb6wFqgU
JR西日本は快適な車両ばかりで良いですね。
関東では運賃の他に510円払ってもこれよりグレード低い車両が多いのに。

お礼日時:2016/11/13 03:18

そう思ってるのは貴方だけです♪(笑)



贅沢病ですね(笑)
    • good
    • 6
この回答へのお礼

大型掲示板とかでもさんざん大多数の人が頻繁にいってますけど、
JR東日本の関係者ですか?

お礼日時:2016/11/12 00:16

東京・首都圏は長距離をずっと乗り通す通勤客や乗客が少ないのと、乗降客数が分散しているからです。

金山、名古屋駅や草津、京都、大阪、尼崎、芦屋、三ノ宮、明石、加古川駅みたいに特定の駅に集中していません。
    • good
    • 0

この手の質問は前から見たことがありますが、JR東日本のサービスが悪いという問題ではなく、とにかく人が多いという首都圏の通勤事情に問題があります。

だから、関東の大手私鉄と関西の大手私鉄を比べても同じように、速度や車内設備は関西私鉄の方が良いはずです。

実際に通勤してみればわかりますよ。昔、山手線に椅子無し6ドア車が導入されたとき、邪魔な座席な無くて楽に立てる!素晴らしい!と思いましたから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

素晴らしくないから6ドア車は廃止されたのでは?

お礼日時:2016/11/12 00:17

JR西日本やJR東海の良い点と、JR東日本の悪い点だけをあげつらって比較している感がありますね。



車両の面でいえば、JR東では全廃済の103系や201系や113系がJR西ではまだ生き残っていますし、JR東海も浜松以東の東海道線はロングシート車が大半です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

JR東日本の首都圏のメインの231系や233系なんかより113系の方がよほど快適だったような・・・・ 231系とか安く作ってるのでよく揺れるし故障も多いし。

お礼日時:2016/11/12 00:18

人口も多いし、何か有っても困るから、色々制限しているかと思って諦める。

    • good
    • 0

JR東日本は革マルに支配されているので、まともなサービスを期待しても無駄です。

 この件については国会でも何度も審議されています。 JR東海が拒否した新幹線の中国への輸出を、よろこんで実施したのが中共と繋がっているJR東日本で、日本の技術がすっかり中国に盗まれてしまったのもよく知られた話です。 「JR東日本 革マル」と言ったキーワードで検索すれば、実態がよくわかります。
    • good
    • 1

東京近郊の鉄道の成り立ちと大阪や名古屋の鉄道の成り立ち、そして役割が違うからです。



東京近郊の鉄道の使命はとにかく「大量輸送」です。大量輸送ができるなら、速達性も快適性も犠牲にする、というぐらい「大量輸送」にシフトしています。

ですから、東京近郊を走る電車にボックスシートはほとんどありません。成田アクセス快速だって、基本は総武・横須賀線の通勤電車であり大量輸送がメインであります。成田まで「快適」に移動したいなら、リムジンバス・NEX・スカイライナーなどほかの手段が用意されています。これらは運賃が高いですが、速達性と快適性が確保されています。

大坂の鉄道はもともと省電時代の国鉄と私鉄が神戸-大阪-京都-名古屋間の速達性を競うように発展してきたという歴史があります。これらの区間では二つ以上の路線がほぼ平行に走っていて、どちらを選ぶかを競い合っています。またこの地域は東京よりは人口も通勤場所も分散されているため、大量輸送も必要ですが同時に速達性や利便性・快適性も競争の範囲であったといえます。

したがって、面白いサービス快適なサービスはむしろ関西圏のほうが生まれやすい土壌があります。京阪電車のテレビカーは有名でしょう。(同時期に関東の京成もテレビカーが有りましたが特急運用のための配慮でした)

こういう違いがありますので、関東近郊の鉄道のサービスは決して良いとはいえないのです。また、乗客側も「ラッシュのひどさを何とかしろ!」という声が大きいため、それの対応に終始しているという部分があります。

運賃だって下げなくても乗ってくれるわけですから下げる必要はないわけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。関空アクセスももっと快適にいきたいなら、
JR西日本も関空特急はるか号がありますが、特急料金の不要な快速でも画像のような車両です。中部国際空港も快適さをさらに求めるならミューという名鉄の特急があります。

お礼日時:2016/11/09 11:22

>大阪~京都も運賃は560円、大阪~三ノ宮も東京~横浜よりも


距離が長いのに運賃は400円。

首都圏のJRでも私鉄と競合する一部の区間で特定運賃が設定されていて、
例えば、横浜→品川は距離が20キロ以上ありますが、運賃は290円です。
この為、横浜駅から新宿・池袋・上野の各駅へ行く場合、ICで乗るより
品川駅で分割した方が安くなる現象が起きていて、横浜駅周辺の
金券ショップでは、横浜→品川の回数券をバラで売っている所もあります。

横浜駅から 品川 290円 新宿・上野 550円 池袋 640円
品川駅から 新宿・上野 200円 池袋 260円

例えば、横浜→品川の回数券で入場し、湘南新宿ラインの電車に乗って
新宿まで行くとした場合、IC乗車券を使うと550円ですが、
品川で分割すると490円となり、60円も安くなります。

>JR東日本は10枚の値段で11枚の回数券だけど、JR西日本の
都市部は14枚で10枚の値段。

首都圏の私鉄・地下鉄には(注)特定の時間帯だけ利用出来る時差回数券
土・日に限って使える、土休日回数券を導入している所がありますが、
JR線ではこの制度はやっていません。この為、前に出た、横浜⇔品川でも
JRの普通回数券は11枚綴りで2,900円ですが、京急線の土・休日回数券は
14枚綴りで3,000円となっていて、1枚当たりの値段では京急線の
土・休日回数券の方が安いです。

(注)時差回数券の使える時間は大方の所では平日は10時→16時のみですが、
   土・休日は終日利用できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!