dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒研で、VBを用いてステッピングモータを動かすようにしなければいけません。
VBの勉強始めましたが、よくわかりません。
まず、パルスを出すプログラムは出来るのでしょうか?
また、他にPCでステッピングモーターを制御する方法があったら教えてください。

A 回答 (3件)

PIO-16/16T(LPCI)H

http://www3.contec.co.jp/B2B/ConIWCatProductPage …

ですね。
該当製品のオプション品の中に、

Windows版 デジタル入出力ドライバ(無料ダウンロード)

がありますので、このドライバに用意されているインターフェース関数を呼び出してボードの制御を行います。

> パルスを出すプログラムは出来るのでしょうか?

デジタル出力を行う関数がありますから、0、1、0の順にデジタルデータを出力すれば、パルスを出力したことになります。
対象のステッピングモーターの仕様が不明ですが、対象の入力信号の電圧などと規格が合っていれば、動作するハズです。


ただ、デジタル入力を受けないのなら、デジタル出力ボードとか、下の例で言うモーターコントロールボードとか、そういったものの方が良いように思います。

Uniopt Software JoyStick Library
http://www.uniopt.com/htm/catalog/software/joy.htm


機器を選定するに当たって、機器間のインターフェースを確認していますか?
本来やりたい事は「VBを用いてステッピングモータを動かすようにする」でなくて、別の事なのでは?手段と目的を混同していませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。よくわかりました。
インターフェースの確認も行っているのですが、よくわかりません。ちなみに本来やりたい事は「測定装置の作製」です。確かに手段と目的を混同していると思います。これから頑張って勉強したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/04 17:54

googleで検索:PIO-16/16T(LPCI)H VB

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/04 17:40

そのスティングモータとパソコンは


どのように接続されているんでしょう?

その接続形態(インターフェース)によりますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
>そのスティングモータとパソコンは
 どのように接続されているんでしょう?

PCのインターフェースは(CONTEC製●品名 : Low Profile PCIバス対応非絶縁型デジタル入出力ボード ●型式 : PIO-16/16T(LPCI)H )を取り付け、そこからステッピングモータ用ドライバ(シグマ光機製SG-501 PX533M-A)につなげる予定です。

宜しくお願いします。

お礼日時:2004/08/04 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!