
CRC16のプログラムを作ったのでデバッグしていて気付いた事なのですが
(産業装置で使うMODBUS-RTUのソフト)
CRC16 x16+x15+x2+1
生成多項式 0xA001
CRC16でCRCを含めたデータを再CRCするとゼロになると言われておりますが
そうならないのですが何故でしょう?
もちろん、自分の作ったソフトが信用できないので他ソフトで検証
具体例
ベクターにあるCRC16の計算ソフト - CRC16.exe
http://blog.goo.ne.jp/masaki_goo_2006/e/50b20edb …
これに文字列"ABCD" [0x4142,0x4344]を入れて計算実行
出力結果
初期値:0xFFFF、出力XOR:0xFFFF、出力結果、右送り0x0F85
この出力を最初の文字列に追加する
0x4142,0x4344,0x0F85
結果は0xc7e6 となってゼロになりません
やりかたが違うのでしょうか?
尚、私の作ったプログラムと上記ソフトの結果が同じです
また、ネット上にある同様な他ソフトでも同じ結果でした
(もちろんCRC計算条件が同じ物)
尚、上記ソフトで
初期値:0x0000、出力XOR:0x0000、左送り:9AA8
この場合のみCRC追加しての再CRCはゼロになりました
ゼロになる場合とならない場合があるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すみません, 忘れてました.
CRC を計算するときには
1. 与えられたデータの下位 (ビット送りの反対側) に「初期値」を付加する
2. 生成多項式で割って余りを求める
3. 「出力XOR」との排他的論理和を計算する
という手順をとります. つまり,
「初期値:0x0000、出力XOR:0x0000、左送り:9AA8」
は (以下 16進で表記します)
1. データ列 41 42 43 44 に初期値 0000 を付加して 41 42 43 44 00 00 を得る
2. それを生成多項式で割って余り 9AA8 を得る
3. それと出力XOR 0000 との排他的論理和を計算して 9AA8 を求める
として得られた値です.
で, 「CRCを含めたデータを再CRCする」というのはこの場合
データ列 41 42 43 44 9A A8 に対して CRC を計算する
言い替えれば「データ列 41 42 43 44 に対し 9A A8 を初期値として CRC を求める」ということです (初期値の設定ができないので, 質問文に挙がっている CRC16.exe ではこのような計算はできません). 最後にある
「尚、上記ソフトで
初期値:0x0000、出力XOR:0x0000、左送り:9AA8
この場合のみCRC追加しての再CRCはゼロになりました」
はおそらく 41 42 43 44 9A A8 というデータを入力した結果だと思いますが, それは実際には
41 42 43 44 9A A8 00 00
に対して CRC を計算しています (41 42 43 44 9A A8 に対して CRC が 0 になるならこれに対しても 0 になるけど, それは「CRC が想定しているチェック方法」ではない).
ここまでは初期値 0000, 出力XOR 0000 なので簡単ですが, その他の値を使った場合には得られた CRC を「適切に」変化させた値を初期値にしないと「CRCを含めたデータを再CRCするとゼロになる」などという都合のいいことにはなりません.
ところで, 初期値と出力XOR が両方とも 0 なら右送りでも (左送りと同じ事情で) 最終的な CRC を 0 にできるんですけど, どうでしょうか?
ご回答有難う御座います
要するに、
>「CRCが付いたデータをCRCするとゼロになる」
必ずしもそうなるとは限らない
と、結論付けて良いわけですね
言い換えれば
「再CRCがゼロになるには、それなりの条件が要る」
もしくは
「都市伝説に過ぎない」
本件ではmodbusプロトコルでのCRC16なので
当方でCRCの条件は変更できません
「再CRCはゼロになりません」
と、結論がでればそれで良いので
有難う御座いました
No.1
- 回答日時:
CRC か.... 懐かしいなぁ....
それはまさしく「やりかたが違う」から. 「CRC を使って検証する」というのは, 単に「元dのデータに CRC を追加して改めて CRC を計算する」ってことじゃない.
ちなみにいうと「この場合のみCRC追加しての再CRCはゼロになりました」ってところも (CRC の理屈からは当然そうなるけど) 「正しい検証方法」ではないよ.
ご回答有難う御座います
> (CRC の理屈からは当然そうなるけど) 「正しい検証方法」ではないよ.
アチコチのサイトでCRCに付いて調べてみました
「CRCが付いたデータをCRCするとゼロになる」
と、言う説しか見つかりません
「必ずしもゼロになるとは限りません」
と書かれたサイトや文献は見つかりません
素人が自分で作ったソフトなら単純にバグで終わりなのですが
専門家の方々が作ったソフトでゼロにならないのは何故?
と、言うのが本質問の趣旨です
「modobusプロトコルで使ってるCRC-16はゼロに成りません」
と、言う公式文書が見つかれば安心できるのですが
例えば国産modobus機器メーカのマニュアルとかで
modobus協会のサイトは英文だし
google翻訳だけではちょっと怪しいし
http://www.modbus.org/tech.php
自分なりに妖しいまでもプロトコルマニュアルと格闘して
受信電文中のCRCと受信電文から計算したCRCを比較する
と、解釈できるのですが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
CRCの計算に関する質問です。
計算機科学
-
CRCのアルゴリズムって、どんな計算するんですか?
その他(インターネット接続・インフラ)
-
CRC-CCITTに関しての仕様とサンプルソフトを教えて下さい。
C言語・C++・C#
-
4
Excelで16進数の計算
Excel(エクセル)
-
5
CRC-CCITT16の算出法
C言語・C++・C#
-
6
CRCの計算方法について
C言語・C++・C#
-
7
VBA2005 16進を2桁で表示したい。
Visual Basic(VBA)
-
8
CRCが一致する確率
その他(プログラミング・Web制作)
-
9
C# シリアル通信でデータ受信時の欠損について
C言語・C++・C#
-
10
CRC8を教えてください
C言語・C++・C#
-
11
TCP/IPで2台のコンピュータで文字列を送受信する
その他(インターネット接続・インフラ)
-
12
0xffffとは?
C言語・C++・C#
-
13
HEX2BIN関数の使い方。
Excel(エクセル)
-
14
RS485について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
15
RS232Cケーブル ストレートとクロスを見分ける方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
16進をASCIIコードに変換する手法
C言語・C++・C#
-
17
Excelで数式内の文字色を一部だけ変更したい
Excel(エクセル)
-
18
【gcc・cygwin】multiple definitionエラーの解決法
C言語・C++・C#
-
19
define で 配列
C言語・C++・C#
-
20
エクセル VBA でのCOMポート認識
その他(プログラミング・Web制作)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンセントの電力は入力と出力...
-
5
VBAでテキスト出力時のスペース...
-
6
テキストファイルから特定の文...
-
7
VBAのExecメソッドで画面を非表...
-
8
printfとputcharの違いは
-
9
RS232cデーターをエクセルに落とす
-
10
HOCadの本についてなんですが・...
-
11
cout と cerrの違い
-
12
アクセスでエクセルに出力する...
-
13
ACCESSからExcelへエクスポート...
-
14
Excel から Accessクエリーを実...
-
15
Mac版 Excel VBA PDF出力フォル...
-
16
DictionaryのKeyに複数の値を使...
-
17
テキストファイルに文字装飾を...
-
18
無停電電源装置(UPS)の待機時...
-
19
ACアダプタの適合性・互換性に...
-
20
エンジンの出力問題
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter