
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、保温シートはヒーター等と併設するものですので、
それのみの使用では亀さんは冬眠状態に入ってしまいます。
パネルヒーターもある程度のW数のものを使用しませんと、寒い時期に
水温低下等、心配な面があります。
やはり、棒状のヒーターと保温材等を併用するのが良いのではと思います。
うちの亀さんはガラスの水槽に入っていますので、棒状ヒーターでも
問題はないのですが・・・
ちなみに、60センチのランチュウ水槽です。
ご参考まで
No.2
- 回答日時:
No.1に続いて。
お住まいの地域、及び亀の飼育用のケースはお宅のどこに設置させるのか、真冬に向けて気温はどの辺まで下がるのか、それによりヒーターで加温が足りるかどうかを左右します。
私は衣装ケースを2つ積み重ねてて、二段分の高さの空間の中で飼育していまおり(天井の高い吹き抜け仕様?)、この空間の中に水中には棒状のサーモ付きヒーターを、陸場の上には甲羅干し用のセラミックヒーターを設置しています。
有る意味保温の熱が逃げにくいようにと、中が見えやすいように二段積みの上になるケースは逆さにして底面が上になりますが、この底を切り抜いて透明のアクリル版を張り付け、ある意味空間は閉ざされた物としてます。
家の廊下に設置してますが、真冬は雪国のため冷え込みますので、ヒーターを設置するケース内と、周囲とでは温度差が大きく、そのため、ケース内の壁面、天井のアクリル面は結露の水滴でビショビショに。
結露防止と保温効果を高めるためにと、今の季節から二段積みケースをそっくり包むようにホームセンターで買ってきた断熱材のロックウールのマットを巻き付けています。
保温も高まり、結露も生じず、十年近くこの繰り返しです。

No.1
- 回答日時:
タッパーは、簡単に動いてしまったり、浮かんでひっくり返ったり陸場としては不安定では?
「安全性を重視し、水温維持には一般的な棒状の水中ヒーターではなく」
なぜ?何が危険?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブトムシのケースが朝曇って...
-
ヒョウモントカゲモドキのベビ...
-
ヒョウモントカゲモドキとニシ...
-
リクガメに夏でもパネルヒータ...
-
カエルは同じ場所に戻ってくる...
-
殻が壊れてしまったカタツムリ...
-
セミの餌はなにを食べるのか?
-
これはなんというクモですか?...
-
賃貸アパートで猫を飼う
-
おたまじゃくしの餌は、毎日ご...
-
ニホントカゲに寄生虫が
-
ベランダにふんがあるんですが...
-
ヤモリ初心者です
-
マンションの5階にカエルが入っ...
-
家中に逃げてしまったコオロギ...
-
コオロギを捕まえたいのですが
-
こんばんは。クワガタの飼って...
-
蛙にならないおたまじゃくし?
-
わたしは今ウーパールーパーを...
-
カエルのエサは何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カブトムシのケースが朝曇って...
-
リクガメに夏でもパネルヒータ...
-
リクガメの尿が…
-
ヒョウモントカゲモドキのディ...
-
ヤモリの温湿度管理について質...
-
ヒョウモントカゲモドキのこと...
-
アシナガバチやスズメバチを飼...
-
シェルターについて
-
ミシシッピニオイガメの水カビ...
-
極暖ってどう読みますか?
-
レオパードゲッコー の床材誤飲...
-
リクガメの飼育環境(特に温度...
-
ヘビの冬眠について。
-
飼ってるトカゲのヒーターをハ...
-
dvなどの保護シェルター
-
ヒョウモントカゲモドキのベビ...
-
ロシアリクガメについての質問...
-
ヒョウモントカゲモドキを今日...
-
私は今、6.5センチのロシアリク...
-
タッパーでのクサガメ飼育と水...
おすすめ情報