
T字路(広い道ではなく、民家の前を通るような道)で衝突事故を起こしてしまいました。
こちらは相手側からみて右から左へ直進、相手は左折しようとしての衝突でした。
こちらが直進で相手側に一時停止標識があることから、保険屋さん同士での話し合いで、こちら8:相手2という結果になりました。動いている車同士なので10:0にはならないことは分かっていましたので、しょうがない・・という感じでした。が、相手はなんと「一時停止標識なんてなかった!自分は被害者だ!」と言い出したのです。相手側の保険屋さんは標識の確認をするために現場へ確認に行くそうですが、自分側に過失があるので説得します、とのことでしたので、とりあえず保険屋さんにお任せすることにしました。
それでも結果がでるまでは心配でたまらないので、事故現場に行き標識等の確認をしましたら、なんと直進の自分側にもT字路手前に横断歩道がありその手前に停止線がありました。一時停止標識はなく、白い停止線のみでしたが・・この停止線には停止義務はあるのでしょうか?
そして、8:2の過失割合はこちら側の停止線があったことによって変化するのでしょうか?
過失割合に関係するか分かりませんが、道路状況等の細かいことは他に以下がありましたので書かせていただきました。
こちらは制限速度を守っており、相手を発見した時点で減速し回避処置もとりました。
相手側道路には白い中央線が引いてありますが、T字路手前で終わっていて、こちら側の道路には中央線はありません。
相手側道路には車道と歩道の区別はなく、こちら側道路には車道より一段高い歩道があります。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
その停止線については、道路交通法第38条に規定があります。
(横断歩道等における歩行者等の優先)
第三十八条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
要するに、横断歩道付近に歩行者がいなければ、停止義務はありません。
横断中または横断しようとする歩行者がいた場合は、ちゃんと止まって横断させてあげてくださいね。
ありがとうございます。
自分でもweb上でいろいろ調べたり、道路交通法ものぞいてみたのですが、どうも難しくて・・・。
当時横断しようとする歩行者はいませんでしたし、制限速度も守っていましたので、とりあえずホッとしています。
決着はいつになったらつくのか分かりませんが、保険屋さんからの連絡を気長に待つことにします。
今回の事故後、運転がとても慎重になりました。ですが、慎重になるとスピードを出さなくなり、後続の車から時々煽られるようになり、これもまた危険だなぁと悩んでしまいます。
No.7
- 回答日時:
車の傷の件ですが、いつ修理しようとも修理をしなくてもそれは自由です。
しかしこのまま放置しておくのはあまりいい方法とは思えません。まあ見積もりを出したり、最低でも損傷箇所を写真を撮るなどしておきましょう。後にトラブルになることも考えられます。相手保険会社は相手が過失を認めない限り動くことができないので、このあたりは相手が過失を認めれば相手保険会社が手配するんですが、過失を認めないことには保険会社も動けないですし。まあ修理に緊急性がないということであれば、放置しておくのもひとつの選択肢ですね。
No.6
- 回答日時:
保険の内容については詳しく書かれていませんが、仮に「車両保険の付保があり保険を使う」という状況でしたら放置しておけば問題はありません。
自車修理工場へはとりあえず自分の保険から全額を支払い、相手の過失分については保険会社から相手側に請求してもらえばいいだけです。(車両先行払い)交渉自体は車両保険の有無にかかわらず保険会社に一任しておけば大丈夫です。相手が過失を認めなければこちらが変な妥協をしない限り解決はしないですが、相手も困るはずです。問題になるのは車両保険が無ければ「先行払い」ができないので、修理工場への支払いが遅れ迷惑のかかる可能性がある点です。あまり解決に時間がかかるようでしたら、とりあえずあいての過失分も含めて立て替えて支払うなども検討する必要がありますね。
この回答への補足
ありがとうございます。
車両保険には入っていません。ですので、車の修理はとりあえず過失割合の決着がついてからにしようと思います。
車もちゃんと走行できるので問題ないのと、キズは浅いですが修理には20万以上かかりますので、もし自分で立替になったら少し大変なので・・。
相手が過失を認めるのに、この先どれくらいかかるかも分かりませんので、修理はせずにこのままにしておきます。
相手も保険には入っているのでこちらの修理代は保険で支払われるはずなのに、それでも過失を認めない理由はやはり来年からの保険料が上がることを嫌がってのことなのでしょうか?
相手は運送屋さんで車も業務用だったのですが、大手運送会社から仕事をもらっている小さな会社の方らしいです。
過失を認めないのは、会社の関係もなにかあるのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
基本的なところで、警察には届けてますよね?(事故場所特定)
如何に虚偽の主張をしても、事故現場の状況は変えられませんので、保険会社側で場所を確認して終わりでしょう。
他の方の回答にもありますが、一時停止の義務はありません。ただ、制限時速内としても実は徐行義務が課せられており、これがあなたの過失となります。(その為100:0にはならないんですね。)
ありがとうございます。
はい。事故後すぐに警察に連絡しました。
典型的な事故の例な為か、保険屋さん同士での話し合いはとても早かったです。あとは相手が認めてくれれば済むのですが・・・。
衝突時怪我は全くなかったものの、妊娠している為病院に検査にいく旨を現場で相手に伝えてあります。(保険屋さんとのお話でも検診料は全額請求することになっています。)被害者が妊婦だと分かっていても、自分の過失を認めないということは、やはり自分の小額(軽同士の事故の為)のお金の方が大事だということなのでしょうか・・?
イライラしても体に悪いので、後は保険屋さんにお任せして、子供を迎える準備をしようと思います。
No.3
- 回答日時:
T字路は基本的に直進優先です。
道路状況を見たわけではないので、正確なことは言えませんが、双方に停止線があったと判断されたとしても、30:70が基本になると思います。
あとは事故状況により修正がかかりますが、ご質問者側の過失割合が大きくなることはまずないと思います。
ありがとうございます。
みなさんから意見をいただきまして、気持ちも落ち着いてきました。
過失割合が70:30となると、明らかな相手の過失なだけに納得できませんが、あまり心配しすぎないようにして、保険屋さんからの連絡を気長に待つことにします。
No.2
- 回答日時:
道交法云々ではなく保険会社の見解として書かせていただきます。
(自分は保険会社の社員ではありません)>一時停止標識はなく、白い停止線のみでしたが・・
路上の停止線や「止マレ」などの表示も過失割合にはあまり影響を及ぼしません。標識の有無が判断基準となります。
>白い中央線が引いてありますが、T字路手前で終わっていて・・・
これも過失割合には影響しないと思われます。実際に現場を見たわけでもないのでなんともいえないのですが、基本的には交差点内まで中央線が魅かれていれば優先道路とみなされ、過失割合の修正要素にもなると思いますが、今回は難しそうです。
一般的な判断として、その程度の過失割合で妥当だと思います。
ありがとうございます。
事故後はいろいろと心配でたまりませんでしたが、みなさんから意見をいただいて、気持ちもだいぶ落ち着きました。
軽同士の事故だったので修理費用も本当に小さいものですが、それでも過失を認めないのは何故でしょうか・・?
考えてイライラするのも嫌なので、後は保険屋さんにお任せしようと思います。
No.1
- 回答日時:
自信はありませんが、この停止線に停止義務はありません。
横断歩道の手前は停止線が付き物です。ですから、そういう意味では歩行者がいた場合の停止線であるので交差点での停止線ではありません。しかし、上記のような交差点の場合は直線が優先であることは言うまでもないことで、しかも停止線があろうが無かろうが一般常識的には止まるでしょうし教習してきたはずです。交差点で標識がないから止まらない等と言っている方は、まだお子様なのでしょう。まともな方ではないので、疲れない程度に相手してください。
ありがとうございます。
その後保険屋さんからは特に過失割合の変化があることの連絡はないので、8:2で話し合いが続くと思います。
相手が8:2で過失を認めればそれで済むことなのですが、やはりお金を出したくないからなのでしょうか・・・?
解決までどれくらい時間がかかるか分かりませんが、あまり考えすぎると疲れてしまうので、今後は保険屋さんにお任せして気長に待とうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 事故 周辺住民なら分かる、事故の多い交差点で一時停止し交差点に侵入し渡りきる直前に一時停止、減速せずに目の 1 2023/03/20 18:50
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
- 事故 自転車同士の衝突事故での示談金について 6 2023/07/19 12:09
- 憲法・法令通則 「止まれ」の標識も車線境界線も無い側道合流部 1 2023/06/09 15:00
- 事故 交差点出会い頭の車同士の事故です。 相手側が優先道路で私が一時停止です。 お互いに直進、私達が確認し 2 2022/07/15 12:12
- 地図・道路 この路面標識の意味を教えてください。 5 2022/11/23 16:34
- 運転免許・教習所 信号無しで横断歩道のある交差点での歩行者優先 4 2022/03/31 22:09
- 事故 これはどのような事故になりますか? 慰謝料は請求できますか? 私は自転車で相手側は車です 自転車が被 5 2022/12/23 12:50
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バックしているときに車が来た...
-
交通事故 駐車場内 ドアを開...
-
ガソリンスタンドで機械のホー...
-
駐車場、枠外での事故について
-
事故前からあった修理箇所の修理代
-
駐車場の事故
-
コンビニの駐車場での事故。相...
-
夕方、警察が家に来ました。
-
協定って?(自動車保険)
-
弁金について
-
システム開発における受託側か...
-
事故で弁護士特約を使用した件...
-
債務整理弁護士さんの選び方
-
事故修理における整備工場と保...
-
青森市でお勧めの弁護士さん
-
塗料硬化剤7対1の割合なんです...
-
取り下げられた自動車事故の保...
-
任意整理を頼む所どちらがいいの?
-
郵便局員の配達で車が傷つきま...
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バックしているときに車が来た...
-
ガソリンスタンドで機械のホー...
-
交通事故 駐車場内 ドアを開...
-
駐車場から出てきた車との事故...
-
4:6で合意しないと自損自弁で全...
-
T字路での衝突 どなたか知恵...
-
こちらの車が停車中で、右後部...
-
自動車事故、この場合どうすれ...
-
接触事故を起こしました
-
自宅駐車場前での事故の責任割...
-
社用車を点検に出していたので...
-
駐車場から出る際の事故
-
車対スケートボードの接触事故
-
コンビニの駐車場に車を停めよ...
-
T字路における車両事故全損に...
-
自動車同士の事故の過失割合(...
-
駐車場内でのバックとバックの...
-
交差点の止まれ(白線のみ)は...
-
身障者用駐車場に入れようとし...
-
接触事故について
おすすめ情報