
1歳11ヶ月の男児の母です。
ついさっき、子供に対してかなり激しくキレてしまいました。
理由は、この2週間毎日、一日に5、6回は食器に入ったものをわざとこぼすようになりました。
コップのお茶をこぼすことから始まり、今はご飯、おかず片っ端からひっくりかえしてます。
お腹がすいてないか嫌いなものだと思ったんですが、好物のうどん、牛乳などもやります。
1歳前半にも面白がってやってたりはしたものの、現在のは面白がってもいない、それとは違うなんと言えばいいのか難しいのですが、ただ単に義務のようにひっくり返してます。
不意にこぼしたりわざとではない時を省き、こぼしたらその都度「ダメだよ、ご飯を粗末にしたらダメ。ママはそんなことしたら悲しいよ?〇〇だってご飯(お茶)食べれなくなるよ?」と言い聞かせてるものの、言い聞かせてるその場でまたやります。
息子は保育園に週3日預けてるのですが、保育士さんに相談してみたものの「園ではあまりしないですね、なんででしょうねぇ?」と言われました。
保育園に預けてるから寂しくて私の気を引こうとしてるのでしょうか?
ちなみに保育園が終わった後はできる限り一緒に遊んだり時間を作るようにはしています。
今日ついにお昼ご飯にだしたスープを持ってきた途端にひっくり返され、朝ご飯もひっくり返されもあり本気でキレてしまいました。
「もおおぉ‼︎なんでこぼすの!こぼすなって言ってんだろうが!いい加減にしろよ!」と机を思い切り叩き、大声で怒鳴り、椅子もひっくり返し…。
もう子供は大泣きでした。最低最悪です。後悔の嵐です。
他の部屋に1人行き30秒ほど深呼吸した後子供の所に戻り「ごめんね、怒りすぎたね。ママ怖ったよね。」と謝り抱きしめ、なんで怒ったのか、こぼしてはいけないのかを落ち着いて伝えました。
その後はまたご飯を食べ直し、遊んで、今はお昼寝に入りました。
あんなに感情的に怒ってしまい後悔です。もうあんなことじぶんでもしたくありません。
どうすればイタズラに耐えれますか?
また、なぜ毎日毎日こんなことをするのでしょうか?
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
後半年位で落ち着くのではと思います。
59歳父です。うちの息子同じ年頃同じ様に何でも、投げていましたが会話出来る様になると無くなりましたが今度はあれがほしい、あれがしたいと要求が多くなり親を困らせていました。お母さん頑張って下さい・息子さんが安心して甘やかせてもらえるのは、お母さんだけですよ
http://mamarina.jp/kosodate/son-hate.html
No.13
- 回答日時:
何度引っくり返しても粘り強く片付ける。
キレてしまった後で冷静になって抱き締めて謝る。出来たお母さんだと思います!ウチの子も1才半くらいの時だったか、固形物は投げる、汁物は引っくり返す、の大惨事の時期がありました。
ウチの子も保育園ではしないんです、ダメって分かってるから。
お母さんだから、甘えられてヤンチャが言える相手だからやってしまうんですって。そうは云っても腹立たしいですけどね、気は楽になりました。
参考になればですが、
私は悪さの度に反応してました。
けど、知らんぷりを徹底するというアドバイスを貰って実践。
こぼしても良いように子どもの食べ物は縁のあるお盆の上、万が一のために床にシートを敷く。子どもの服は汚れても良いもの+エプロン
こぼしても知らん顔、隣でご飯美味しいなぁーとわざとらしく独り言。笑
ウチの子には効果ありましたけど、片付けに根気が居るので、翌日休みのお風呂前の夜ご飯にやってました。
もう少し大きくなれば自然に収まる行為かもしれませんし、個人差もあるでしょうからオススメとまでは言えませんが、参考までに。
No.12
- 回答日時:
怒っていいと思います。
たまには感情がでてもいいと思います。
うちは食べ物をわざとひっくり返したりはなかったですが、カーペット等を汚されるとイラっとするので汚れても良い場所を作っています。
わざとやるなら、その時はまだ食べたくないんじゃないですか?
こぼすなら、与えないを徹底したらどうです?
腹へったらいつか食べるんだし。
1歳でもわかっています、絶対。だって保育園ではしないんでしょ?
許せないものは徹底した方がいいと思います。
相手を子供と思うから自分を責めてしまうんです。
相手は人間です、自分も人間です。
No.11
- 回答日時:
私の息子も同じくコップを逆さまにしてこぼしたり口からわざと出したりします。
怒鳴りたいのですが堪えてもぉー何回目ですか~!?など諭すようにダァーしたら冷たい嫌々よね~と言うように心掛けております。が‥ピーク時にはまた溢してから何をしよるとおおかあ‼と言っちゃいますよ(泣)
その後においで‼と抱っこをして抱きしめてあげてます。
私も反省しなければと思います。
No.10
- 回答日時:
うちは一歳二ヶ月ですが、同じ様なことします。
怒れます。たまに怒ってしまいます。躾ではなく感情で。いけないと思いつつも。
もう、そんなときは空の食器を渡し、本人の夢中になれるお箸やスプーン、おもちゃを渡して集中しているうちに食べさせます。自分で食べてくれるときにはそうさせて、ひっくり返しそうなとき、怒ってしまいそうなときはそうしたらいかがでしょう?うちはそれでも息子が怒るときには、じゃあご飯もういらないね?もうごちそうさまにしよう!と切り上げてしまいます。
月齢も違うので参考になるか分かりませんが…お仕事されてて余計イラつくのも分かります。ご自分が無理のない程度にキレてしまわない程度に頑張りましょうね!
No.8
- 回答日時:
お母さんだって人間です。
感情的になることもあります。その後フォローしたんだし、毎日キレてるわけじゃないんだから大丈夫ですよ。いつもいつもニコニコ穏やかでいられれば一番ですが、そのほうが、人間らしくないと思います。(←NHKのすくすく子育てでも言ってました)わざとこぼしたらもう食事を終わりにする、というのはどうですか?わざとこぼしたら、もうごちそうさまよ、と事前に約束をしておいて。
No.7
- 回答日時:
1歳児相手にぶちギレ!!
最低最悪な母親だ
と
ご自分を攻めてるんでね。
そりゃ、お母さんだってぶちギレることくらいありますよ!
ただでさえ
お母さんって家の事、旦那の事、育児の事、仕事の事、その他諸々毎日考えて悩んでるんですもの。
心に余裕がなくなるときくらいあります。
その後にちゃんと子供と向かい合い謝って、物凄く反省をしたんでしょうから
子供もわかってます。
大丈夫!!
いつも
優しいだけのお母さんじゃないんだよ!怒るとものすごーーーくおっかないんだから!!
って
わからしたと思えばいいんです!
くれぐれも
しょっちゅう、しょっちゅうぶちギレたりはしないでくださいね。
No.6
- 回答日時:
イライラする気持ちはよく分かります。
でもどなっても机をた叩いても解決にはなりません。
はっきりしない原因を探るより、まずは対策を考えましょう。
ひっくり返すのが分かっているなら、ひっくり返されても大丈夫なものを出したらいいのでは?
スープや牛乳などひっくり返されたら被害が大きいものは極力出さない。どうしても出したいなら量を少なくしたり蓋つきの容器にしたり。
椅子のしたにレジャーシートなど敷いておけば食パンやおにぎりなどは少々ひっくり返されて落ちちゃっても私なら食べさせちゃいます(笑)
お肉は焼き鳥のように串に刺して落ちて散らばらないようにしたり。
そうこうしてるうちにお子さんも落ち着いてくれるかもしれませんよ。
まずはお母さんがイライラしないように毎回ごはんを終えることが一番だと思いますよ。
私は子育ては子どもとの知恵比べだと思っています(笑)
毎日「そうくるならこの手はどうだ!」といろいろ試してみてます。それで子どもがうまくできた時は褒めてやる、それだけで親も子もイライラが少し減ります。
二歳も近くなれば子どももかなり賢くなってますから。敵は手強いですよ(笑)
でもこれからトイトレやイヤイヤ期などお子さんにイライラすることも増えますから、お母さんが上手にイライラを回避できるようになってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 子育て 皆さんから子育てとしてアドバイスを下さい。共感してもらえる事はもちろん嬉しいのですが、いろんな方の意 9 2023/04/29 22:40
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て 育児放棄について質問です。 長いです。 未婚シングルマザーです。 2歳の子供がいます。 保育園は可哀 3 2022/08/14 22:08
- 子育て 子供のご飯を、まともに用意できない 8 2022/04/04 07:34
- 親戚 義母のご飯で悩んでます。義実家へ帰った際に、食事をご馳走になることがあるのですが、加熱に関しての感覚 6 2022/03/23 20:11
- 幼稚園・保育所・保育園 甥っ子について。文章が変でしたらすみません。 祝日は保育園がやってないらしくて毎日家にいます。 8月 1 2022/08/23 22:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
息子の友達が嫌いです。
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
これからの季節の子供の遊び
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
幼稚園の迎えの後に、子供達で...
-
保護者同伴の遠足!どうしたら...
-
娘の頭が異常に大きい・・気が...
-
1歳0ヶ月の娘、母親がいなくて...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
小学5年の男のこがいます。全く...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
1歳から2歳の家での遊び・様子
-
子育てについての質問です。 私...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
6歳の息子(年長)について悩ん...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
託児所扱い??
-
数字が好きすぎて心配です
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
散歩には、雨が降らない限り保育園がお休みの日は一日2回、保育園の日は終わった後にほぼ必ず公園へつれていってます…。
実は数日前に行きました。
こぼすことに苛立っていると。
保健師さんも保育士さんの答えと同じく「なんでしちゃうんでしょうね?男の子はわかりづらいからね…。でもいけないことは言い聞かせてね!」と言われました。
回答ありがとうございます。
言われている通り、その都度でダメだよ、ママ悲しい。といい、悲しい顔をしても無視です。
保育園では泣いている子にヨシヨシしたりしているようで誰かが泣いている、悲しんでいるのはわかっているようですが…。