dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳11ヶ月の男児の母です。

ついさっき、子供に対してかなり激しくキレてしまいました。

理由は、この2週間毎日、一日に5、6回は食器に入ったものをわざとこぼすようになりました。
コップのお茶をこぼすことから始まり、今はご飯、おかず片っ端からひっくりかえしてます。
お腹がすいてないか嫌いなものだと思ったんですが、好物のうどん、牛乳などもやります。
1歳前半にも面白がってやってたりはしたものの、現在のは面白がってもいない、それとは違うなんと言えばいいのか難しいのですが、ただ単に義務のようにひっくり返してます。
不意にこぼしたりわざとではない時を省き、こぼしたらその都度「ダメだよ、ご飯を粗末にしたらダメ。ママはそんなことしたら悲しいよ?〇〇だってご飯(お茶)食べれなくなるよ?」と言い聞かせてるものの、言い聞かせてるその場でまたやります。

息子は保育園に週3日預けてるのですが、保育士さんに相談してみたものの「園ではあまりしないですね、なんででしょうねぇ?」と言われました。
保育園に預けてるから寂しくて私の気を引こうとしてるのでしょうか?
ちなみに保育園が終わった後はできる限り一緒に遊んだり時間を作るようにはしています。

今日ついにお昼ご飯にだしたスープを持ってきた途端にひっくり返され、朝ご飯もひっくり返されもあり本気でキレてしまいました。
「もおおぉ‼︎なんでこぼすの!こぼすなって言ってんだろうが!いい加減にしろよ!」と机を思い切り叩き、大声で怒鳴り、椅子もひっくり返し…。
もう子供は大泣きでした。最低最悪です。後悔の嵐です。
他の部屋に1人行き30秒ほど深呼吸した後子供の所に戻り「ごめんね、怒りすぎたね。ママ怖ったよね。」と謝り抱きしめ、なんで怒ったのか、こぼしてはいけないのかを落ち着いて伝えました。
その後はまたご飯を食べ直し、遊んで、今はお昼寝に入りました。
あんなに感情的に怒ってしまい後悔です。もうあんなことじぶんでもしたくありません。
どうすればイタズラに耐えれますか?
また、なぜ毎日毎日こんなことをするのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    散歩には、雨が降らない限り保育園がお休みの日は一日2回、保育園の日は終わった後にほぼ必ず公園へつれていってます…。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/20 14:09
  • 実は数日前に行きました。
    こぼすことに苛立っていると。
    保健師さんも保育士さんの答えと同じく「なんでしちゃうんでしょうね?男の子はわかりづらいからね…。でもいけないことは言い聞かせてね!」と言われました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/20 14:26
  • 回答ありがとうございます。
    言われている通り、その都度でダメだよ、ママ悲しい。といい、悲しい顔をしても無視です。
    保育園では泣いている子にヨシヨシしたりしているようで誰かが泣いている、悲しんでいるのはわかっているようですが…。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/20 14:29

A 回答 (15件中11~15件)

親も人間です。


時には、子供にあたってしまうこともありますよ。
    • good
    • 0

怒鳴って机を叩いて椅子もひっくり返す…そのまんまお子さん同じような行動してますよ…椅子が食器に変わっただけ。

そりゃ忙しい中一生懸命作ったご飯ひっくり返されるのはショック、感情的に大きな声で怒ってしまう気持ちは分かるけど、普段も食事中こぼされやしないかと内心イライラしてませんか?

もう一人でスプーンやフォークで食べてますよね?プラスチック製の食器は簡単にひっくり返せちゃうから、この際思い切って安定感のある陶器の食器にしたらどうですか?ある程度重さがどっしりして、厚みがあって割れにくいもの。
うちも来月2歳の息子がいてファンファンのすくいやすい器使ってます。

周りの友人からも保育園ではいい子、家に帰った途端わがまま放題で食事中立ち上がる、遊び食べするのは2歳くらいまでは悩みとして聞きます。あなただけではない、大丈夫。理由は子供がまだ言葉にできないから分からないですね。ただ家だけという事がポイントで、やっぱり甘えたいんだと思います。

時間の許すなら一食でも隣に並んで食卓を共にして、「美味しいね」って笑顔でゆったりした気持ちでお子さんと食事してみてください。
一品ずつ出すとこぼされても被害を最小限にできます。今日のメニューを紹介しながら出したり、入ってる具をクイズにしたり、赤ちゃんに戻ってあーんしてあげてもたまにはいいと思います。
こぼしたとしてもたまに「いいよ、いいよ、ママに甘えたいんだね」って共感してあげてください。怖い顔してたら余計に反発しちゃうんじゃないですかね。
    • good
    • 0

何回もいって聞いてくれないとそうなりますよね汗 わかりますよ。


赤ちゃんに、ダメだよ、悲しいよとわかりやすく伝えるのが一番かと思われます。例えば、食器をひっくりがえしたら、泣き真似をされてみてはどうでしょうか?
それも、大袈裟に笑笑 ママ悲しんでると伝えることが大切です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

あなたに問題がありますので、お願いですから明日にでも役所の育児相談のところとか行ってください。


自治体によっていろいろなんですけど。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

分かりません。

分かりませんが、スキンシップ不足を訴えているのかも。

抱っこして一緒に散歩にでも。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています