
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.油は普通サラダ油を使います。
てんぷらの場合、ゴマ油などをミックスして風味を出す場合もあります。とんかつなどはラード(豚の油)を使って揚げる店舗などもありますが、自宅では取り扱いが難しい(ラードは常温では白いかたまりになっています)です。
2.鍋の半分、と言っても鍋の深さが5cmなのか10cmなのかで変わってきます。本来は「揚げるものがしっかり油につかり、下に同じぐらいの油の層が残るぐらい」が適正です。
たとえば大きめの唐揚げを揚げるなら厚みが3cmぐらいはあるでしょう。となると6cm以上の油の深さが必要になるのでフライパンでは難しい、ということになります。
揚げ物調理の基本は「油の熱を使って中まで火を通す」ことです。お湯だと100℃までしか温度が上がりませんし、炒め物だとフライパンの熱は高くなるものの、熱がかかるのはフライパンの底だけになり均一に炒めるには混ぜながら調理する必要があります。
揚げ物は160℃から200℃ぐらいになる油にたっぷりと漬けることで、均一に火を通すことができるのです。
ですから、まず揚げるものがしっかりと油につかることが必要です。また揚げるものを油にいれると油の温度が下がります。下に油の層がたっぷりあるほうが温度が下がりにくくカリッと揚げることができるようになります。
温度調整が自動でできるコンロや、油温計をつかう、または慣れているなら少ない油でもうまく調理できますが、初心者は少なくとも材料の厚みの2倍はあったほうが上手にできると思います。
3.小麦粉、溶き卵、パン粉の順で良いです。
まず、小麦粉はしっかりまんべんなくつけましょう。卵はここに絡みます。また卵は大匙1杯ぐらいの水で薄めておくと使いやすい状態になります。パン粉は平たい皿(できればバット)の上で、少し押し付けながらつけるとよくなじみます。
一番重要なのは、小麦粉からパン粉までつけ終わったらすぐに揚げることです。放置すると材料から水分がでてきてパン粉がしっとりとしてしまいます。
コロッケは同じ要領です。
唐揚げは小麦粉や卵はほとんど使わず、片栗粉をまぶしてあげるだけです。下味をつけてから片栗粉をつける人、下味と片栗粉をミックスしてまぶすだけで揚げる人など様々です。
てんぷらは小麦粉を水で溶かしたものをつかいます。てんぷらはフリッターの兄弟料理です。
衣の作り方や揚げ方はネットで見たほうがいいでしょう。注意点が多いです。
4.どのような揚げ物をするにも水分は天敵です。
衣をつけるのは水分を閉じ込めるためでもあります。結果としてうま味も閉じ込められておいしい揚げ物が食べられるわけです。
水分をよく拭いてから小麦粉などをまぶすこと、海鮮類は水分が多く、イカなどは拭いても内部からの水分が出てきてしまいます。
ですので、海鮮類の揚げ物は初心者はやめたほうがいいでしょう。
No.2
- 回答日時:
私も料理を始めて長いわけではないので間違っていたらごめんなさい。
1. サラダ油で大丈夫です
2. その通りです。もしくはフライパン等で1~2cmくらいまで油を入れて”揚げ焼き”ですと少量の油で揚げるので片付けも簡単です。
3. 小麦粉→溶き卵→パン粉の順です。二回もしなくて良かったような・・・
私は小麦粉、卵、塩コショウ、水を全部混ぜてます。それにくぐらせたあとパン粉をつけるだけです。
ホットケーキミックスくらいの固さを目安に^^
また、コロッケ・フライはこれで大丈夫ですが唐揚げと天ぷらは工程が違います。
4. コンロは結構油が飛んでます。自分自身にも飛んできます。
No.1
- 回答日時:
①サラダ油でOK
②できれば鉄製の天ぷら鍋や 鉄製のフライパン 揚げ物専用の鍋を使用 フッ素加工のフライパンや アルミ鍋などは避けた方が良い
油の量は揚げ鍋の底から3センチくらいでもいいと思う(たっぷり浸る量でもいいが 自分は少なめの油で、ひっくり返しながら揚げている)
③小麦粉➡溶き卵➡パン粉です
衣をしっかりつけて揚げたいなら お書きになってる順で大丈夫(衣の二度付けだと思う)ですが 自分は面倒なのでしていません。
④ イカなどのフライを揚げる場合は バシャっと跳ねますが(決死の覚悟でするので滅多にしない) コロッケやトンカツならそんなに跳ねません。
あと 冷凍食品を揚げる場合は 跳ねる場合があります。
温度に注意しながら揚げましょう。
もしかして 彼氏宅でいきなり揚げ物挑戦ですか?( ゚Д゚)
リスク高すぎなんで練習した方が良いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノンジャンルトーク キテレツ大百科大喜利 1 2022/09/30 06:37
- 食器・キッチン用品 天ぷら鍋の購入を考えています! 揚げ物をすることが多く、今までフライパンで揚げ物をしていました。 そ 4 2023/04/20 12:43
- レシピ・食事 手作りロールパンについて 2 2023/08/26 10:52
- レシピ・食事 Twitterかどこかで見かけた、調理法をややこしく表記した文章について。 確か揚げパンか何かの説明 1 2022/07/04 18:19
- 出前・デリバリー 吉野家のオーダー呼称教えてください! 2 2022/06/21 18:31
- 食器・キッチン用品 使用後の揚げ油をオイルポットに入れるとき、皆さんはどうしてますか? 4 2022/05/14 02:23
- 化学 【天麩羅】天婦羅を作るために鍋に食用油を入れて揚げました。すると焦げ目が付くものと綺麗に揚がる2種類 1 2022/04/30 21:20
- レシピ・食事 天ぷらをカリッとサクッとさせたい 17 2022/06/15 03:22
- 食べ物・食材 好きな食べ物は何ですか? 私はたくさんあります! 唐揚げ、オムライス、たらこパスタ、ペペロンチーノ、 6 2023/08/05 06:25
- レシピ・食事 市販のヤマザキハンバーガーをトーストしたら美味しいでしょうか?まだ全体に油に入れて揚げても大丈夫です 3 2022/09/11 06:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
揚げ物の衣
-
明日コロッケを出したいのです...
-
キスの天ぷらがうまく作れません
-
天ぷらを作って近所に配る主婦
-
コロッケの空気抜き
-
天ぷらはご飯には合いませんよ...
-
天ぷらと串カツの違いについて
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
賞味期限切れの茶わん蒸しはい...
-
強火中火弱火の温度は何度ですか?
-
よく「鍋に油をひいて炒めてか...
-
ナスを煮るとこんなにお湯が青...
-
揚げ物油で野菜炒め。。。。こ...
-
豚汁は、どうしても多少は油浮...
-
焼きそばを作ると麺が千切れて...
-
鍋で炒める過程
-
基本中の基本ですが・・・スク...
-
豚汁の油浮きを取りたい
-
蒸し豚がパサツク
-
衣類についた 頑固な油汚れの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報