

正論を言うと辛いと言う人が多いです…
些細なことでも、社会のルールやモラルってありますよね…
映画館で携帯はマナーモードにして触らない(光も邪魔になりますよね)
ポイ捨てしない
とか、そういう当たり前の常識から、
初対面の人に聞いちゃいけないこととか、言ったら失礼な事(デブとかハゲとか)
発言に対して、「そう言うってことは、○○○って考えてるって事よね?」(当たってる)とか
人殺しはダメという当たり前のレベルから、少しだけ路駐…とかの犯罪をしちゃいけないとか
いわゆる常識の話なんですけど、注意したら煙たがる人がいますよね
「人それぞれ常識はちがう」と言う人もいますが、普通に考えたら当たり前の常識ですよね
なんでそれを守らないのかなーとすごく不思議です
私も聖人君子ではないので、人に迷惑をかけたりはたくさんしています
でも、やっちゃいけないことの前提はわかってるつもりです。
恋人でも、浮気やマナーなどの注意をすると、「正論だけど、それを言われるのがつらい」と言われたことがあります
正論とわかってるなら、なぜ直さないのか、意味がわかりません
そんな話をネットで見かけても、
「それぞれ常識はちがうから押し付けるな!」
というようなことを見かけます
押し付けじゃなく、それが当たり前なんですが
当たり前という言葉も嫌われますよね…
できないことややりたくないことから逃げてそれを正当化するために、逃げて逆ギレする人が多すぎませんか?
なぜ、正しいとされていることが存在するのに、それに沿おうとしないんでしょうか…
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
人は注意を受けると嫌がるのは当たり前でようは言い方だと思う…注意じゃないけど言い方の例ね
おいくそ美味しいなこの晩メシ
よりも
大変デリシャスですな、こちらのディナー
の方がいいでしょ
下の小競り合いは見てないので、空気読めとかやめてね
ありがとうございます
私もトゲのある言い方はしないんですよ。
それはやったらダメだろ!決まってるだろ!と怒鳴るようなことはしません
はじめは、「それ大丈夫なの?」と笑って言うくらいです
でもそれだと、「大丈夫ー」とヘラヘラされるだけです
なので、「やめない?」と言います
それでも言い訳をする人が多く、「真面目だねーw」と言われる始末です
なので、その人との付き合いをやめています
たとえ系犯罪でも、真面目とか不真面目とかの問題じゃないんで…
そういう感性の持ち主と付き合い続けたくないんで。
という程度のことですが、それをする人がなんでこんなに多いんだよという話なんですが
なんとか屁理屈こねて反発したいだけの意見が多かったので、補足にもそう書きました
言い方の問題というのはもちろんわかります
でもそれだと伝わらないというのもあるし、しつこく言って人間関係を荒らして壊すのも良いやり方ではないですしね。
No.25
- 回答日時:
補足について。
では、ポイントを絞るために価値観という要素を捨象します。皆が同じ価値観だとします。
すると、間違っているとされる行動の方が楽だから。または、そちらを優先する理由があるからです。
にもかかわらず、正しいという行動をとるのは、美しい自分でいる為の志であり、矜持でしょう。
間違った行動をとるのは人間の弱さであると言えます。あなたが多くの人にはない強さを備えているならば、
弱い人間の弱さを非難するのではなく、それを包んで認めてあげることを目指すべきではないでしょうか。

No.22
- 回答日時:
人それぞれ基準が違うんで、このまま平行線です、答えを出さなくてもいいのでは。
人生と同じで、正解はないと思います。正しいの基準が違うと言いたいんですよね?
私の質問は、「正しいことの基準」を聞いているわけじゃありません
なぜ正しいことをしないのか?
です。
なんで皆さん、ちゃんと質問も読まないで偉そうなこと言ってるんですかね?
No.21
- 回答日時:
№20で回答したものです。
すみません。
4段落8行目、
>質問者様と同じような人に対し私が「そんな言い方って失礼じゃない?」言ったとして、
は、「質問者様と同じような感覚の人が私のような感覚の人に対し」でした。
申し訳ありません。
小さな子供がどこまで許されるのか、というお話がありましたが、
たとえば泣き叫んで駄々をこねる子供は、親がしつけなければなりません
それを放置している親は間違っていると思います
言っても聞かないから…と、周りに迷惑をかけながら子供を無視する親がたくさんいますよね。
でも、親なんだから子供に言って聞かせなければならないです。
聞かないから無視するのはおかしいですよね。
周りが迷惑してますよ、と注意しても「聞かないからほっとくしかないんです」とヘラヘラしてる人が多い
この場合は親がおかしいと思います
子供が悪いとは思いません
20歳こえた大人が同じことをしていれば、話は違いますけどね
No.20
- 回答日時:
>なぜ、正しいとされていることが存在するのに、間違ったまま直さないひとばかりなのでしょうか?
色々なケースがあるのに、全部をひとまとめにしているから、おかしくなってしまうのだと思います。
まず、「正しいとされていることが存在する」ことを知らない場合がありますよね。
質問者様の感覚では、このケースは質問の範囲外だと思われるかもしれませんが、あらためて指摘されると理解できたけれども、知らなかったと認めたくなくて「正論だけど・・・」という人もいらっしゃるでしょう。
次に質問者様が「正しいとされている」「普通だ」ということを認めていない人の場合。
ご質問の中であれば、「言ったら失礼」という例が一番ありそうかな、と思います。
どんな単語、どんな言いまわしを「失礼」と感じるかというのは、非常に温度差があります。
筒井康孝氏が「言葉狩り」と表現しましたが。
たとえば、私は質問者様の仰る「そう言うってことは、○○○って考えてるって事よね?」というのは、割と使います。
相手の意図を確かめないと話が進まない事って、いくらでもあるでしょう?
こういった場合、質問者様と同じような人に対し私が「そんな言い方って失礼じゃない?」言ったとして、互いの意図を確認し合えれば、お互いに理解しあえて問題ないのかもしれません。けれど喧嘩になってしまう可能性もあります。
そこまでしたくないと考えた時、「あなたの言っている事は正論かもしれないけれど・・・」と、本当は「正論」とは思っていないけれど、質問者様に譲ったつもりの表現になっている可能性があります。
それから、「正しいとされている」ことを、ある意味では認めていないケースもあります。
先のケースと区別すると「例外」を設けているという言い方の方があっているかもしれません。
たとえばイスラムの話が少し出ていましたが、イスラムでも当然「殺人」はダメです。ただ例外として宗教行為は認められているのです。
日本人にあわせて考えるなら、「殺人」ではなく「生き物の命を奪う事」と考えれば理解しやすいかと思います。
「生き物の命を奪う事」が良い事であると考える日本人は、非常にレアだと思います。
けれど、家畜や魚を食べようと思えば当然殺していますし、害虫駆除も誰もが行います。無意識のうちに、「これは例外」として線を引いているわけです。
その「例外」に入るか否か、殺人のように法の規定があるものであればハッキリさせやすいですが、法の規定がないものが、人によって違ってくるわけでしょう。
マナーレベルの問題で言えば、「映画館の中で大声を出さない」のは当然のマナーですよね。
でも、ごく小さな子どもの声は、それこそ普通の大人であれば「子どもだもんね」と許容します。では、「小さな子ども」というのは、何歳までを指すのでしょう。
コメディ映画での笑い声、ホラー映画での悲鳴、隣の友人とのヒソヒソ声、これらを、どこまでであれば許容するのでしょう。
こういった「例外」の許容程度が違った場合、つまり質問者様の許容度の方が相手よりも低かった場合、相手にすれば「これくらい例外でしょ、あなたの許容度が低いよ」と言いたくなくて、「それは正論だけど・・・」というのだと思います。
「人によって常識が違う」と言われるケースは、この許容度の違いを指す場合が多いと思います。
さらに質問者様の考えておられる「自分の都合の方を優先させている」場合。
これも、もちろんありますね。
この場合には、他人がしても許す人の場合は「例外」の許容度が高いとなるでしょうし、自分はするけれど他人がしていると文句を付ける人は身勝手だと思います。
ただ人間は自分には甘いものなので、身勝手さを自覚できていないケースはあるでしょう。
私が考えるだけでも、これだけの違いがあります。
相手が「正論だけど・・・」と表現する場合、その意味している所は一つではありません。
それを無視してしまって、全部をひとまとめにすれば話は混乱するだけです。
すみません、前半部分しか読んでいませんが、
どこかの回答に対してのお礼で、「知らずにやっているなら仕方ない、知った時に正せばよい」というようなことを書きました。
知らずにやっているなら仕方ありませんが、知った上で「でもこっちの方が楽だし」と逃げる人のことをお話ししています。
No.17
- 回答日時:
NO.9とNO.11です。
そうですね、もう止めた方が良いですね。
ここの回答者さんは皆さんあなたのことを「この人はプライドを守りたいんだな」としか思っていませんよ。
しかしネットだからあなたの素性は分からない。
それがせめてもの救いです。
顔を突き合わせて論じていたら、あなたを知ってもらう前に自ら高い壁を作り、相手の好意というかけがえのない代償を支払うことになります。
私にはあなたの心の叫びが聞こえてきそうです。
「私は正しい、私は間違っていない、私を軽んで欲しくない」と。
正直に言います。
あなたは真面目で実直な人なのにとても損していますよ。
私の正しさじゃなくて、なんで間違う人が多いのかって質問ですが、読んでもらってますかね?
あなたは読解力も理解力もなく、ただ偉そぶってわかったふりをしたいだけなんだなーとしか思っていませんので、あなたの言葉はまったく響きません。
もう書き込みは不要です。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
正論を言われるとむかっとくるんですけど何でしょう?
心理学
-
正論、正論、に、うんざり、というか、悲しいです。
失恋・別れ
-
正論ではあっても言い方がきつい先輩に悩んでいます。 私は介護職をしています。最近転勤があり、半年前か
会社・職場
-
4
正論をズバッと言う人について
失恋・別れ
-
5
言ってる事は正しいけど、言い方がきつい人
いじめ・人間関係
-
6
愚痴ったら正論で返された
失恋・別れ
-
7
正論だけど、思いやりのない夫
兄弟・姉妹
-
8
正論で相手を追い詰めてしまいます。
失恋・別れ
-
9
言い方のきつい上司に『正論』を武器に攻撃されたことありますか? 言い返しますか?
会社・職場
-
10
なぜ人は「言い方」にこだわるのか?
大人・中高年
-
11
正論を言ってしまう私について(49歳妻子あり男です)
知人・隣人
-
12
2人なら話せるのに、3人以上だど話に入れない!
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
言われたことがうまく理解できない障害?
仕事術・業務効率化
-
14
正論ばかり言ってると嫌味になる?嫌われる?
失恋・別れ
-
15
言葉がきつい。でも自覚がありません。
出会い・合コン
-
16
優しい人のほうが損?美輪さんの教え?
カップル・彼氏・彼女
-
17
「注意されるうちが華」って本当ですか?
大人・中高年
-
18
正論を言ってしまった?
浮気・不倫(恋愛相談)
-
19
相手から誘ってきたのに、具体的な日にちを提示してくれないのは何故?? こんにちは。閲覧ありがとうご
片思い・告白
-
20
責任感の強い人は嫌われる?
失恋・別れ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
真面目な話しの時に笑う人
-
5
隣家の地味な嫌がらせに疲れま...
-
6
2人なら話せるのに、3人以上だ...
-
7
人の事をずかずか聞いてくる人
-
8
いちいち人のことを見てくる人...
-
9
面接での答え方について
-
10
昨日、彼女と別れました。 別れ...
-
11
私はよく「ごめん」と言ってし...
-
12
良いことをすれば良いことが返...
-
13
ノリが合わない…集団でいると浮...
-
14
どこに行っても、目をつけられ...
-
15
親を受け入れてその後どうなるか?
-
16
クラスで孤立気味
-
17
低レベルな隣人
-
18
既に出来てしまった友人の輪に...
-
19
人の話した内容を何でも他人に...
-
20
いちいち見てくる奴って腹立ち...
おすすめ情報
ただの屁理屈合戦のようになってきたので、そろそろ締めようとは思っておりますが…
私の言葉が足りないのか、正論を認めたくない人が多いのか、見当外れな事を言う人が多くてびっくりしています。
別に、○これは悪、これは善」とあるなしクイズのように線を引いて生きているわけではありません
ただ、一般的に、普通とかおかしいとか…それくらい大人なら持ち合わせてる感覚かと思っているんですが、ここにも私の思うモラルのない非常識な方が多くて。
または、正しいことにわざわざ反論しないと気が済まない人、正しいことを受け入れて正しく生きることがツライと思っている人が多いようです。
まあ、人のことを考えずに自分のことだけ考えて生きていけるのが一番楽ですからね。
気持ちはわからなくもないですが、それは常識やマナーの概念から見ると間違ってることは認めてほしいものですね。
私はここの回答者様相手に正せとは言ってませんし、どんな迷惑な生き方をしてようと、私のプライベートにはおそらく関わることはないでしょうから。
犯罪とかそのレベルになると話は変わりますが、さすがにそこまでおかしな人はあないでしょう。
イスラム国を認める人はいるみたいですけど。
マナー違反や非常識に生きていきたい人には、それを受け入れる同レベルの人が周りにはたくさんいるんでしょうから、ここでわざわざ下手な例を出して私に噛み付く必要はないのになーと思います。
あと、文化と常識の違いも区別はつけてます
だから、外国の常識の話や宗教の話はここではまったくどうでもいい話です。
改めて質問します。
《なぜ、正しいとされていることが存在するのに、
間違ったまま直さないひとばかりなのでしょうか?》
これが質問です。
読み違いしないでください。
最初の数名は質問に沿った答えをくださっていたんですけどね…
私の考えを否定して潰すことに全力投球する方が増えてきて、おかしなことになっています。
質問の回答になっていないと思われるものは通報しておりますのでご了承ください。
なぜ、正しいことをしないんですか?
わざわざ間違ったことをするんですか?
質問が読めない人がいらっしゃるそうなので、わかりやすくもう一度書きますね。