プロが教えるわが家の防犯対策術!

快適性の違いは超過密人口を抱える関東では詰め込みだけの車両になり、そこまで人口密度の高くない
関西や東海では快適な車両になるのは理解できてますが、
スピードの遅さの比較です。
例えば
大阪駅からJR西日本の新快速なら25分で33キロ以上ある神戸駅についているのに対し
東京駅からJR東日本の一番早い東海道線の快速アクティーでも25分で28キロの横浜駅にまだついていません。
関東圏はどこもスピードが遅いですね。
中央線も快速ですら東京~新宿の10キロちょいで15分もかかりますし。
東京から八王子の
47キロを特別快速ですら1時間近くかかります。
東海道線といえば、他の質問でみましたが、関東でいえば東京~大船間は快速みたいなものです。
それでも1キロあたり1分以上もかかってます。

「JR西日本の電車はこんなにも速いのに、J」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • さらにJR西日本の新快速だと大阪から京都まで40キロ以上あるのに、ほとんどの電車が27分で走行しています。JR東日本の特急料金をとるスワローあかぎや八王子までの特急かいじやあずさなどよりよほど表定速度も速いですね。

      補足日時:2016/11/27 13:07
  • 品川~横浜間にそんなにカーブなんてたくさんありましたっけ?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/27 14:16
  • プンプン

    その草津~西明石は実に120キロの距離です。

    では、東海圏はどうでしょうか。特に複々線ではないですが、
    豊橋~名古屋の約74キロをJR東海の新快速が48分、快速が52分
    名古屋から岐阜の30キロちょいをJR東海の新快速と快速が17分で結んでいますが
    それも、こちらもオール転換クロスの快適車両。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/28 01:28
  • なにがおっしゃりたいのでしょうか?

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/28 20:32
  • 新快速の複々線は西明石~草津間の120キロですけど。
    草津(野洲)から先は本数も半減しますけど、
    関東でいえば小田原から西をいっているようなものですね。

    もう郊外と大都市部比較してもね、

    さらに品川~横浜の280円って何?

    横浜~品川間はJRが290円、私鉄は300円ですが。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/29 00:04

A 回答 (8件)

東洋経済ONLINE 鉄道最前線 通勤電車



初公開!首都圏鉄道「ノロノロ度」ランキング
  朝のラッシュ時に最も遅いのはどの路線か
http://toyokeizai.net/articles/-/101060?page=4

関西の通勤電車は、どうして軒並み速いのか
  私鉄との競争が生んだスピードへのこだわり
http://toyokeizai.net/articles/-/139263
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関東の私鉄の遅さ、車両は酷いそのものですね。
あれこそほんと積み込むだけって感じで。
大型掲示板やツイッターでよくみますけど、
関西や東海は人を乗せる、関東は物を乗せるという感じですね。

お礼日時:2016/11/29 14:36

こんばんは。



あぁ、簡単な事ですよ。
数字の見方の問題です。

【例】
新快速の近江塩津⏩米原
13:05 ⇒ 13:42
------------------------------
所要時間 37分
運賃[現金優先] 580円
乗換 0回
距離 31.4km
------------------------------
上記の通り、表定速度は時速60キロを割ります。
一方、質問者様が「ノロい」と仰っている京急の快特、
品川 ⇒ 横浜で、
13:47 ⇒ 14:04
------------------------------
所要時間 17分
運賃[現金優先] 定期代 + 280円(通常総額300円)
乗換 0回
距離 22.2km
------------------------------
表定速度は88キロ近くに。

そんなモノです。
数字の扱い方の問題。

快速アクティーは、藤沢~小田原で快速運転をする列車。
東京~横浜で比較しても、意味がありませんよ(苦笑)
この回答への補足あり
    • good
    • 1

ご存じないかもしれませんが、この世界には「慣性の法則」というものがあり、高速で移動中の物体は瞬時に停止することができません。


鉄道車両もその例外ではないので、先行車が事故等で停車した際にも追突せず安全に停止できるよう、後続車は適切な速度と間隔をもって運転する必要があります。
高速運転中から停止までの空走距離は運転速度が上がるほど大きくなるので、間隔が十分に空いていれば運転速度を上げることも可能ですが、間隔が詰まれば安全のため運転速度を下げざるを得ません。
列車間の間隔を安全に保つよう(あるいは単線区間に両側から列車が進入して正面衝突しないよう)「閉塞」という排他制御方式を運用していますが、閉塞状態を誤認したりしてJR東海の「片浜追突事故」やJR九州の「鹿児島線追突事故」が発生しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%96%89 …

もっとも閉塞状態だけ守っていれば良いというものでもなく、JR西日本は高速運転にこだわるあまり国鉄分割民営化以後で最大の鉄道事故を発生させています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E7%A6%8F%E7%9F% …
この回答への補足あり
    • good
    • 1

自分に気に入らない回答はプンプン?


だったら、もう少し閉塞運転とはどんな安全システムか勉強してから質問しようぜ。
以上。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答になってない奴の回答は邪魔
迷惑回答として教えてgooに通報済

お礼日時:2016/11/28 12:32

早い早いと言っても、それは新快速限定の話。


草津~西明石間は、方向別複々線(兵庫~西明石も実質方向別とする)で、完全な緩急分離運転が出来るから。

首都圏の場合、殆どの区間は、運転系統による線路別複々線や三複線。
中央線の三鷹までは、緩急分離の方向別複々線だが、特快は2分毎運転。
方や、新快速は15分間隔。快速を入れても15分に2本。

つまり、首都圏と京阪神間では、断然、運転密度が違う。
鉄道の安全確保の大前提は、閉塞運転。1閉塞に1列車しか入れない。
だから、高密度運転では、必然的に高速運転は出来ないのです。

要は、輸送力最優先でスピードは二の次にせざるを得ないのが首都圏の置かれている現状を理解していないから、同じような質問を繰り返すのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 4

関西と東京では電車の本数の桁が


違います。
関西なら本数も少なく(東京と比べて乗車人も
少ない)東京なら過密過ぎてスピードを
落とさないといけない、
分かります?
そんだけ関西は東京と比べるなと
言う事です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

夜の通勤帯なんてむしろ関西の方が多いと思いますが
東京圏は19時以降は
00分が湘南ライナー
2分、12分、22分が普通
30分が湘南ライナー
32分、42分が普通
50分が通勤快速
52分が普通

これだけじゃん。

関西だと新快速だけど7~8分へっどで
さらに快速と普通がたくさん走っていますけど

お礼日時:2016/11/27 15:43

快速列車だけでなく路線全体のダイヤが過密なせいでは?

    • good
    • 2

まっすぐの道と曲がりくねった道で比較されてもねぇ



カーブがたくさんあるようなところでスピード出すわけにもいかんでしょ
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!