dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四国出身で現在大阪で内装関係の仕事をしています。
打ち合わせとかで業者さんや上司がよく「ここはいらわない。ここはいらう」とか話ししてて、いらうの意味がわからなかったのですが、話の繋がりから「ここはつつく、つつかない」という意味なのかな?と解釈し、それからは居抜き物件のちょっとした改装の図面を作成した時とかに上司に「ここはいらうんですか?」とか言うようになりました。
建築業界用語だと思って図面や現場の打ち合わせ時に使ってましたが、これって実は方言なんでしょうか…?( º_º )はずかし

A 回答 (3件)

方言です。

「いじる」とか言った意味だと思いますが。
    • good
    • 0

「いらう」は大阪や兵庫の言葉で「触る」「手を加える」という意味です。


建築業界以外でも通じますよ。
(京都で生まれた私はあまり使いませんが…)
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/dialect/2159/m0u/
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%81%84%E3%82%8 …

少しからかったりすることも「いらう」ということがあるので使う時はご注意を。
(先輩が後輩をいらう、みたいな感じです)
    • good
    • 0

方言で「さわる、手を付ける」といった意味です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!