
学校の課題で出されたのですが、数学もプログラムの知識もないので誰か教えていただけると助かります…!
問題1(戻り値がない場合の引数あり)
円錐の半径rと高さhを入力し、円錐の体積を求めるプログラムを作りなさい。ただし、main関数で円錐の半径rと高さhの入力を行い、円錐の体積の計算と表示はtaisekiという関数で行うこと。また、円周率は3.14を使用すること。
問題2(戻り値がある場合の引数あり)
円錐の半径rと高さhを入力し、円錐の体積を求めるプログラムを作りなさい。ただし、main関数で円錐の半径rと高さhの入力を行い、円錐の体積の計算と表示はtaisekiという関数で行うこと。また、円周率は3.14を使用すること。
問題1と2は戻り値があるかないかの違いしかありません。
よろしくお願いします(´;ω;`)!!
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
>問題2(戻り値がある場合の引数あり)
>円錐の半径rと高さhを入力し、円錐の体積を求めるプログラムを作りなさい。ただし、main関数で円錐の半径rと高さhの入力を行い、>円錐の体積の計算と表示はtaisekiという関数で行うこと。また、円周率は3.14を使用すること。
戻り値として、何を返すのですか。
求めた体積が戻り値ですか。
それとも、処理結果を示すような値ですか。(例 0なら正常 1なら異常等)
No.6
- 回答日時:
そのプログラムも間違っているんだけどね.... 「問題1はできました」ってのはどういう意味なんだろうか. 「でたらめでもいいからプログラムっぽいものができていればいい」んですかね.
あと「知識がない」ことと「授業を受けていない」ことと「授業を受けさせてもらっていない」こととはすべて別なので, 「知識がない」とする質問者に対し直情的に「抗議する」という選択肢を提示するのは不適切>#4. もちろんこれが小学校で出された課題だったらさすがに抗議していいけど, 大学で出てる課題だったりしたら「100 % 本人が悪い」と切り捨てていいレベルだよ....
No.5
- 回答日時:
おそらく、問題2が間違っています。
「円錐の体積の計算はtaisekiという関数で行い、表示はmain関数で行うこと。」が本当に出したかった問題のはずです。
あなたが問題文を見間違えたか、出題者が間違えたか、確認してください。
No.4
- 回答日時:
> 学校の課題で出されたのですが、数学もプログラムの知識もないので
今回コピペで課題が提出できたとしても、テストなんかで出されれば解けないんですから、数学とプログラムの教育を受けていないので課題を解いて提出する事は出来ない旨、しっかりと抗議した方が良いです。
(プログラムはともかく、数学は必修の課目だと思いましたが…。)
段取りとしては、
・担任に直接抗議
その際の内容、日時、場所、担当教員の部署、役職、指名などガッツリ記録しておきます。
ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当時のニュースや天気、授業内容を併記すると信憑性が上がります。
必要ならば、ICレコーダーなども使用して下さい。
そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。
目の前でメモを取り、記録を残している事をアピールすると、対応が変わる場合もあります。
改善されないのであれば、
・学年主任へ相談。
・校長へ相談。
・市区町村ないし都道府県の教育委員会へ相談。
など、段階的に対応とか。
No.3
- 回答日時:
ヒントだけ
◇円錐の体積
http://www.asahi-net.or.jp/~jb2y-bk/NaturalSci/m …
◇プログラム(参考にならんかも)
http://www.benricho.org/calculate/Cone.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 問題の答えがわかりません 1 2022/07/15 18:18
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 数学 微分積分の円錐の体積についての問題がわからないです。 2 2022/07/16 16:26
- 数学 円柱の堆積を求める方法について 半径×半径×円周率3.14×高さ=だと思うのですが、 円柱の中に入れ 4 2022/03/25 10:53
- Visual Basic(VBA) VBAプログラム初心者です。 以下の問題のプログラムを表記してみたのですが、実行するためには、どこを 4 2023/01/19 20:04
- その他(プログラミング・Web制作) VBA 1 2023/01/19 16:19
- その他(プログラミング・Web制作) 大学一年でVBAのプログラミングを勉強しているものです。来週の情報の授業で以下の問題のプログラムを勉 4 2023/01/19 16:15
- 中学校 中学数学 1 2023/01/27 17:18
- 数学 数学の質問です。弧度法で扇形の孤の長さや面積を求める公式の意味についてです。 それぞれの円周・面積の 3 2023/01/09 12:38
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/10/04 15:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
VBAにてメール作成した際、一部...
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
Vba UserFormを前面に出す方法...
-
PICマイコンのコピー(クローン...
-
eepromについて
-
未使用の変数を一括検索する方法
-
ドロップダウンリストの文字を...
-
TMBMSRV.exeによるCPU使用率上昇
-
VB.NETで、プログラム上から新...
-
長距離・マラソンをやりながら...
-
COBOLの連絡領域について
-
XnViewにwebpを「いつも開く」...
-
「Outlookが他のプログラムによ...
-
読み込み中にアクセス違反が発...
-
Excelに埋め込んだVBAのプログ...
-
Beep音を鳴らしたい
-
exeファイルしかないプログラム...
-
VBA実行中に他の作業をする
-
pc98でCOMMAND.COMを確認したら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
Vba UserFormを前面に出す方法...
-
VBAにてメール作成した際、一部...
-
XnViewにwebpを「いつも開く」...
-
「Outlookが他のプログラムによ...
-
読み込み中にアクセス違反が発...
-
ドロップダウンリストの文字を...
-
Excelに埋め込んだVBAのプログ...
-
PICマイコンのコピー(クローン...
-
未使用の変数を一括検索する方法
-
モジュール、アプリケーション...
-
VBAでユーザーフォームが自動的...
-
自動クエリとはどういうもので...
-
画像を読み込むのと取り込むの...
-
WORD印刷できるがEXCE...
-
excelのexe化について
-
C言語でのaccess violationに...
-
TMBMSRV.exeによるCPU使用率上昇
-
エクセルVBA 検索時に除外を設...
おすすめ情報
#include<stdio.h>
void taiseki(double r, double h);
void main (void)
{
int r,h;
printf("半径r=");
scanf("%lf",&r);
printf("高さh=");
scanf("%lf",&h);
taiseki(r,h);
}
void taiseki(double r, double h);
{
int d;
d=(r*r*h*3.14)/3
printf("\n (r*r*h*3.14)/3=%lf\n",d);
}
で問題1はできました。
問題1と2はどう変えれば良いのか教えていただけると助かります。