

ずっと使っている研ぎ石なのですが、石の目が不明で困っています。
現在は。これで研いだ後に引いて違うタイプのシャープナーで仕上げており、そこそこ切れるようになるので問題はないのですが、
出来ることなら、細めの研ぎ石を使って仕上げたいのです。しかしながら、今の研ぎ石がどの程度の目なのかがわからないために、次の石選びにこまっています。
3つもつか分けることはないですが、仕上げ用の石をひとつ買いたいのです。
そこでお伺いしたいのは、写真の石はどの程度野良荒さなのか、これで研いだ後に仕上げるなら何番の石が良いでしょうか。
よろしくお願いします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
10円玉を載せて、
すこし抑える「こんにゃくが数ミリへこむ程度」軽く押さえながらずらそうとしてスルッと動くようなら仕上げ砥石
こんにゃく半分程度つぶせるくらい抑えて動かないなら中砥石
ごく軽く押さえただけでびくともしないなら荒砥石
パッと見で600~800番の[荒めの中砥石]のように見えます。
家庭の包丁でしたら、#1000番~#1200番の中仕上げ砥石で十分です。
★よく誤解されている素人さんがいらっしゃいますが、基本的には荒砥石できちんと整形して--これがメインです---これですべてが決まる。といってもよい。
それから中砥石で荒砥石の傷を落として、仕上げ砥石で小刃をつけるのが正式な研ぎ方です。中砥石だけで済まそうとすると、どうしてもハマグリ刃になりがちです。そもそも時間がかかって効率が悪い。
理科講演/刃物のメンテナンス( http://ichiya.com/lecture/Cutlery_all.html#schoo … )
なお、
>これで研いだ後に引いて違うタイプのシャープナーで仕上げており、
これは、あくまでタッチアップ目的で、包丁を痛めてしまいます。
切れが落ちたな・・でも研ぐ時間がない時の間に合わせです。せっかく砥石で研いだのに、わざわざ簡易研ぎ器で、鈍角にするのはばからしい。
あなたに必要なのは、細めのGCの荒砥石と、必要なら #1200程度の中仕上げ砥石でしょう。今の砥石は、その中間で使えばよい。
刺身包丁や、剃りやカンナ以外は、家庭に本式の仕上げ砥石はなくてもよいでしょう。効果ですし・・
近くに刃物専門店があれぱ、砥石持ち込んで研ぎ方含めて聞くとよいです。
お返事が遅くなり申し分け御座いません。
シャープナーが逆効果だったなんて・・・。今後は余程のことがない限り使う機会はなさそうですね・・・。
幾つもの砥石を揃えることは難しいので、アドバイス頂いた事を念頭にして、現在の砥石のあとに1000番=1200番を買おうかと思います。
ご回答ありがとう御座いました。
No.4
- 回答日時:
はじめまして、2週間に一度は包丁研ぎをする素人です。
素材によって、見た目で粒度を判断することは難しいと思います。
ただ中砥の可能性が高いので、購入理由からも仕上げ
(#3000〜5000辺り)になるでしょう。
砥石を持って店に行き、アドバイスをもらうのが確実だと思いますよ。
鋼の万能包丁でしたら、高価(ダイアモンドやセラミック)な砥石を
購入する必要もないですが、多くの番手(粒度)を持っていると
短時間で砥ぐことが出来ます。
それと砥石の面を平らに保つことが重要で、使っていくと中央部分が
凹んでいきます。そうなると、思ったように刃が付かなくなるので
注意が必要です。
代表的なのは、ナニワ、キングなど、私はシャプトン刃の黒幕を使ってます。
ご参考まで
なんとなく研いでいましたが、理屈が分かってきたような気がします。
詳しく書いていただきありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
台の裏に張って有りませんか?
写真を見た感じ、1500番か2000番かと思います。
包丁なら、これより粗い1000番の中砥ひとつで充分かと思いますが。
どのような包丁を研ぐのか判りませんが、大抵は1000番で間に合います。
台の付いていない厚いタイプの方が間違わなくて良いんですが、裏に印刷なっていますので、10年位は消えませんから。
写真の砥石が1500番なら、使った包丁を研ぐには細過ぎます。(年に一回位研ぐとして)
後は研ぎ方です。
元から先まで刃を出したら、裏面を均してそれからもう一度表を少し丸めます。(私はこれを逃げを作ると言っています)
これをやる事で、シャープナーが不要になります。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
余程ひどく刃こぼれしている様な場合でも無ければ
荒砥は使わない
写真では粗さがよく見えない <-接写して貰わないと
何となくだが、仕上げ砥石のようには見えないから中砥石か?
中砥石なら、家庭で使うにはそんなに悪いわけでもない・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 5000番の砥石を使った研ぎ方についてお尋ねします。 3 2023/05/14 21:54
- 食器・キッチン用品 包丁について教えて下さい。 何年もTAKAYUKI INAXのモリブデン鋼、牛刀包丁を使っています。 4 2023/08/20 20:40
- 食器・キッチン用品 包丁研ぎ器の使い方は? 私は大きめの砥石を持っていて、時間があるときはギンギンに包丁を研ぎます。割と 1 2022/07/31 05:03
- 食器・キッチン用品 包丁の切れ味を長持ちさせたい 9 2022/10/22 15:41
- 農林水産業・鉱業 【包丁を砥石で研いだら嘘みたいに切れなくなったのですが】どうすれば切れるように戻ります 6 2023/01/08 23:18
- 食器・キッチン用品 包丁研ぎの金属棒は? ダイソーなどにいくと、包丁を研ぐための金属の棒を売っています。 うちはちゃんと 1 2022/07/29 19:32
- 食器・キッチン用品 包丁!高いの河童橋で10万で研ぐか、ステンレスにするか、または一万の研ぐタイプか、 1 2022/03/26 13:44
- その他(アウトドア) 曲刃のナイフをスパッと切れるように研ぎたいのですが砥石ではうまく研げません。 ダイヤモンドシャープナ 4 2023/03/12 09:20
- 食器・キッチン用品 切れ味のイイ包丁 毎日包丁研ぎしてますか? TVの◯◯ショッピングのようにご家庭の包丁は切れ味イイで 7 2023/02/17 00:13
- 一戸建て 乱形石の色味が白色で頼んだんですが、錆びのように茶色い部分がいくつかありました。 石の色味が茶色っぽ 2 2022/06/19 19:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お勧め包丁とぎを教えて
-
切刃のある両刃包丁の研ぎ方に...
-
鉋の裏押しの際の「ひょうたん...
-
波刃のパンきりナイフを研ぎた...
-
仕上げ砥石(人工砥石)の管理...
-
包丁研ぎについて質問です。 ス...
-
ダイヤモンド砥石について。
-
【包丁を砥石で研いだら嘘みた...
-
包丁研ぎについて こんにちは。...
-
初めての砥石選び(包丁) メ...
-
昔見た、大きな丸い包丁の砥石...
-
砥石はずっと水に漬けておいて...
-
砥石の選び方
-
ダイヤモンドクイックシャープ...
-
あるものの便利さや特性を認め...
-
定盤の修正
-
皮むき器(ピーラー)の刃が鈍...
-
はさみのキレを取り戻すには?
-
柳刃を探しています。
-
京セラの包丁研ぎ器について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砥石はずっと水に漬けておいて...
-
電動の刃物水研磨機の縦型と横...
-
セラミック砥石のカビについて
-
研いだ包丁を洗わないとどうな...
-
鉋の裏押しの際の「ひょうたん...
-
旋盤のバイトの研ぎ方知ってま...
-
砥石の劣化について
-
波刃包丁の研ぎ直し(ウェンガ...
-
皮むき器(ピーラー)の刃が鈍...
-
包丁で白紙2号とVG1ではどっち...
-
セラミックの包丁
-
包丁を研ぐ
-
【包丁を砥石で研いだら嘘みた...
-
三徳包丁の肉抜き用の荒砥石の...
-
肥後守の研ぎ方について教えて...
-
ステンレスの包丁はキング砥石...
-
包丁のサビ
-
天然砥石について
-
包丁 研ぎ器の性能
-
日本剃刀を研ぎたいのですがど...
おすすめ情報
ご回答並びにアドバイスをありがとうございます。台に張り付いていて、石の裏を見ることができません。また、台の裏もさることながら、どこを見ても番号らしきものは、記載されておりませんので、わかりません。
研ぐ包丁はいわゆる鋼のもので万能包丁?になります。
現在の石は、どちらかというと仕上げに近い石という事になり、加えるならば出来ればもう一段下の目を買えばよろしいのでしょうか。何番当たりが良いですか?ちょっときりづらくなってきたなぁ‥くらいの時に研ぐ感じのサイクルです。
ご回答ありがとうございます。
可能な限り接写してみました。
仕上げではないということは、これで研いた後に使うなら何番のあたりが良さそうですか?
切れ味が悪くなったかなという時に研いでいますので、刃こぼはないです。