電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学問は、大衆に理解されてこそ意味があると思います。
ところが、知識人と大衆というものは隔絶しがちな関係にあると思います。
知識人からすると、学問が分化し専門性が高くなるほどに、「俗人どもには分からない」
という見下した態度になりがちだと思うし、大衆からすれば知識人に何ができるんだとい
う敵対心を持ったり、あるいは逆に盲目的な崇拝の念を持ったりすると思います。

学問が、知識人(自称も含む)の装飾品に堕してしまわず、人間社会により役立てるために
知識人と大衆のそうした隔絶を解消する方向への努力が必要だと思いますが、この点どの
ようにお考えでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    犀の角なら、何で好きでもない人とつるんで、愚痴やら人の陰口やらを
    ぶっこいてんのさ。
    くだらない質問に回答したりさあ。

    No.19の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/12 22:02
  • お読み頂けたかどうか。今の状態は続くようです。
    私自身のモヤモヤは晴れませんし、いずれ白けてゆくでしょう。
    また、このカテ全体にも同じような空気があると思います。ですから骰子さんにはその「コアの部分」
    の話しをして頂いたほうがいいと思うに至りました。
    そのお話の判断はもちろんそれぞれであるわけです。
    それにより、この不可解な白けた空気が少しでも解消されたらいいと思います。
    B氏はブロックしています。必要があればA氏も、と思っています。

    No.15の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/13 07:29
  • あなたは、ここを大事に思っているんですね?

    哲学人は、理論に殉じるんですね?オレは違う。

    オレは、目的に殉じる。

    目的に対しては、犀の角でありたいと思う。

    信頼関係が頼りなんかじゃないよ。

    No.29の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/14 09:29
  • 読み返してみると、せっかくのやり取りがすれ違っていると思う。
    オレがかなりイライラの精神状態であったことは事実だし(別に言いわけじゃないよ)、骰子さんがああやって、お節介してくれたし(あなたには不愉快なことでしたでしょう)、そういう状況もあった。

    オレは、骰子さんの話で納得したといったけれど、実は自分を納得させていると言ったほうが近い。
    でも、あなたは納得できていないことがいくつかあると思う。

    個人に関わることをこれ以上言うべきじゃないし、言いたくもないので話を一般化して、あなたが納得できるような話ができたらいいかと思いました。

    これは、理論に殉ずるか目的に殉ずるかという二人の根幹に触れることになるだろうし、「知識人と大衆」という質問にも関わってくると思う。

    どうだろうか?

    No.32の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/16 21:40
  • あまがっぱさーん、お話しようよー。

    No.31の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/18 09:34
  • 忙しいところ、子供みたいにうるさくしてすいません。

    じゃあ、また。

    「知識人と大衆」の補足画像6
    No.30の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/18 23:08

A 回答 (35件中21~30件)

>あなたの言う通り、まともではなかったですね。

不可解で、不気味ですらありました。もう縁することもないでしょう。

いや、ご迷惑をおかけしました。ただ私が出張っていくと、さらに引っ繰り返したような騒ぎになるだろうなあと思って、自粛しました。悲しいのは、乱入されると、話せることも話せなくなっていくこと。マララさんのところの問いは覚えておきます。いやね、いろいろ書きたいことはあったのです。ただ今やると、餌を与えてしまって、大変なことになってしまうので。
もう少し注目されなくなってから、コアなことはお話ししましょう。いずれ新しい遊び相手を見つけるでしょう。
私にはどうぞ、べらんめえ調で、理想論を語ってください。

>小さな地域の中で「長老」的存在があればいいと思っていました。

私もずっとそう思っていました。ただ、今の若い人は考え方が変わって来たようです。自分たちが中くらいの知識人として、他人に導かれることなく自由にやりたいと思うようになったようです。つまり一頭の最強の獣が導いているような群れのイメージではなく、ある程度強い集団がリンクし合って、何か群れていると言うか、繋がっていると言うか。リゾームなどと言いますね。

ニャンポコさんはご存知かどうか知りませんが、この話、そういう研究分野があるんです。ジル・ドゥルーズの『千のプラトー』とか。ただ私は専門外なので、聞きかじった程度の知識です。『千のプラトー』は難解な本で、私は昔読んだ時は、「言語明瞭?、意味不明。大づかみで読み飛ばすか」という感じでした。

私個人は古い知識人のタイプが好きなようです。ただ中々ね。自分は失敗しまくっていますよ。
先週は睡眠不足もあって、一回キレてしまった(爆笑)。でも一回で信用力はなくなりますからね。

>話しが広がってしまいますが、SNSのコミュニティーばかりでなく、自分の住む地域のコミュニティーの再構築がなされるべきだと考えています。その中で「ニュー知識人」として昔の「長老」的存在を買って出る「頭のいい人」が出てきてほしいと思います。

私もそう思いますね。付け足して言うと、企業もお役所もシンクタンクに頼ることを抜け出し、自前で考える人を育てて欲しいと思っています。シンクタンクには有名大卒のMBAの人が揃っているんだけれど、でも、MBAでは分からないこともあります。地元民だからこそ分かる皮膚感覚もあります。そういう人を育てていかないと。私も頑張ろう。

>そうですか、学問の世界って、とっても厳しいのですね。

そうなんですが、これはどこの世界も同じでしょう。大きなスーパーがあれば、商店街がホロコーストされてしまうでしょう。今はAmazonが最大の相手となっているでしょうけれども。棲み分けみたいなことは、ある程度、必要なんだろうなという気はしています。
特に大学院生が増えた昨今の世の中、責任感が欠落した人も混じっています。言葉の凶器の扱い方を知らない人も、40代過ぎまで結構おりますよ。こういう人がいるとコミュニティがぶっ壊れちゃってねえ。

いずれは人工知能と勝負でしょうか。手塚治虫のマンガになんかありましたね。「火の鳥」だったかな。
機械に勝てる人がどれだけいるか。
少し今日は饒舌だったようです。長文、お許しを。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今の若い世代については、知り合いの中小零細企業の経営者などからはいい話は聞きません。私自身とは接点が少なく、まだ十分に観察しきれていないという実感があります。
民主的感覚は進んでいると思いますが、確かに「群れている」という感じはします。

自宅の近くにスーパー銭湯があってよく行くんです。露天風呂が気持ちいいのと、若い人が多いというのが理由なんです。そこで、観察をしています。「リゾーム」ですか、そういったところまで見えてくるといいなと思います。
とてもシンプルなことなんですが、彼らに紳士的な態度で笑顔を向けると、ツンとした表情が溶けて実にかわいい
顔をしますね。私は基本はこれを徹底しようと思っています。

骰子さんと話してると穏やかな気持ちになります。話しも合うようだし、また来てね(^_-)-☆

お礼日時:2016/12/12 08:08

まず、学問は未知のものごとを研究する事だよね。

それが役に立つかどうかは未知なんだからわかんないの。学者は既存の知識を吸ってから更に、気の遠くなるような実験、論証を繰り返す。結果がでないまま「無駄」と言われ金ばかりかかるような研究、一生かけてやってく。

学問は理解するものではなく追求するものだけど、あなたは大衆が最新の学問をただ理解せよ、と言ってる?既存の知識を吸い込むだけでもキャパオーバーすると思うけど。ちょっと、学問なめすぎなんじゃない?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

結構真面目にやってんだからさ~

真面目に答えてくれよ、兄ちゃん。

お礼日時:2016/12/11 22:56

知識人だって、大衆でしょ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっと、これは「屁理屈」の見本ですな。

お礼日時:2016/12/11 22:51

>学問は、大衆に理解されてこそ意味があると思います



1.自分の認識を深めるため。
2.専門家の技術開発に資して、社会に貢献するため。
3.全ての人に啓蒙して、民主主義社会を正しく運営するため。

という3つの意義の中の、3だけの話をされています。
それは教育に携わる学者の役目であって、ここに参加
している回答者は、他に仕事をして忙しいのであり、
義務ではありません。
(私は主に1のために認識を深めてきたのであり、その
結果として2や3も意識してはいますが、こうした場に
多い、質問していながら回答に反論する、「オレに理解
できないものは、回答者が悪い」という(質問したいの
ではなく自己顕示したいだけの)人は相手にしません)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Q&Aサイトであるからといって、質問→回答→ご回答ありがとう のみでは
一方通行だし味気ないと思います。

規約は規約だと仰る方も少なくないですが、何を言っているのか理解できな
い場合もあるし、どうしても納得できないこともあるでしょうし、好意を持
つ人もできて、そういう人と特に話したいなんてことは人間として自然なこ
とで、ですから、少々のやり取りはあっていい、というかとても有意義だと
私はそう考えます。

psytexさんが「オレの回答に反論するな」ということであれば、従いますが。

お礼日時:2016/12/11 22:49

おじさんです。



「この点どのようにお考えでしょうか?」
→まったく、その通りでしょうね。
日本の場合は、まだまだ文化レベルが低いので、学業優秀というだけで人間を判断しています。
つまり、人間力が不勉強でも、試験に合格しただけで評価しているからです。
一流企業の多くの役員が東大、京大などの高学歴ですが、人間としては低レベルが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

タンゾーさんのところに動画を貼っときました。
エリートに対して手厳しい意見があります。
時間があったら見てください。

お礼日時:2016/12/11 22:30

おっしゃる通りとは思っていたのですが、中々現実は厳しいものだと思っています。



知識人という言葉は一般に、大衆の導き手、リーダーの役割を果たす人をさすようです。一つのコミュニティを維持するものとして学問を用いるわけです。古くは村の司祭さまがこういう役割を果たしていたようです。日本だとお坊さんですね。しかし宗教の権威が失墜したので、今だと学者が務めることになりました。ただこうなると博士号はライセンスみたいなもので、学者は専門外のことにも口を出すようになります。宛て推量がここには混じって行くことになるでしょう。

知識人がコミュニティを率いている時、反論や議論は必ずしも歓迎されません。知識人に対する信頼を壊すことは、コミュニティを壊すことになるからです。したがって、知識人は議論を吹っかけられると「面白い論点をどうもありがとう」とか「あなたの見解は実に豊かだ」などと言って、体よく回収してしまいます。回収しきれないことを言った人は、破門です。

しかし双方ともに苦しいことにもなります。知識人の方も、万能ではないから、口からでまかせを言っていることもあるでしょう。推論とか、感想とかを述べていることもあるでしょう。しかし先生の役なので、頑張らないとなりません。しかしこれでは真理は探求できません。分からないことは分からないと言ったり、人に聞いてみたりしないとなりません。嫌な相手はやはり嫌です。これも我慢しないとならない。

学問をしようとなると、知識人みたいな態度はかなぐり捨てないとなりません。しかしこれもこれで難しい。大学でやっても難しい。やはり教養や分析力は千差万別あります。したがって序列はどうしてもできてしまいます。

例えばあるXさんの分析力が卓越していれば、Xさんだけが存在すればよく、他の人は存在価値がないというようなことになります。Xさんはいるだけで、周りを潰していくわけです。Xさんが大学の外に出て行くと、大衆を片っ端から潰して行くことになるわけです。ま、こういうモンスターが一人勝ちし、それ以外生き残れないのが、学問の厳しいところです。

>「俗人どもには分からない」

見下すのは良いことではありませんが、距離を穿つことは常に悪いことではないと思うのです。一線を画すと言いますか。
同じ中身を見下さずに言えたら、その人は人徳者なんだろうと思います。
ただ結局、距離はあるわけです。
人間が生きていくにあたっては、仕方ないことというべきか何と言うか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あなたの言う通り、まともではなかったですね。不可解で、不気味ですらありました。もう縁することもないでしょう。

>知識人という言葉は、大衆の導き手、リーダーの役割

これは大変示唆に富んだ考え方に思えます。
一族の「長老」なんていう存在も昔はあって、年配者の経験を踏まえた「知恵」が尊重された時代から大きく変化し、見ず知らずの、何の責任も負っていない博士号を持った人間の「知識」を重宝する時代になりましたね。

しかし、医師でも大学病院の高名な先生よりも、かかりつけの医者のほうがいいように、小さな地域の中で「長老」的存在があればいいと思っていました。
話しが広がってしまいますが、SNSのコミュニティーばかりでなく、自分の住む地域のコミュニティーの再構築がなされるべきだと考えています。その中で「ニュー知識人」として昔の「長老」的存在を買って出る「頭のいい人」が出てきてほしいと思います。
あ、結構理想論でしたね、失礼しました。

でも、そんな感じになれば知識人と大衆の垣根が低くなってゆくのではないかと思います。

そうですか、学問の世界って、とっても厳しいのですね。

お礼日時:2016/12/11 22:21

知識人は、学ばない人間ですよ。

大衆にも、考える人格は、あるでしょう。でも、本当に、学ぶ人格は、俗人じゃないって、尊敬も、要る気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>知識人は、学ばない人間ですよ

それは、違うんじゃない?

大衆のほうが学ばないんじゃないかな?

「学ばずは卑し」だ。

お礼日時:2016/12/11 18:33

まず、知識人と学者ってのは違うんじゃないですか?


知識のある人と言う意味で「知識人」と呼んでいるのなら、「学者」は含まれるかもしれませんが、大衆が接する(もしくは、大衆に発信する)「知識人」はもともと、大衆に対して存在するわけですから、各メディアに出てくる「知識人」は、大衆を見下したような発言はしないでしょう。
質問文の「知識人」は、まさに学者そのものを意味していると思いますが、元々学者は大衆の為に研究しているわけではないです。(学者は、学問を究めるのが職能であり、大衆に啓蒙する立場ではありません)
学者が大衆に対峙する事は、普通は無いですから、啓蒙したいと思う学者が、「知識人」として、一般的な会話をしているだけじゃないですかね?
大衆(これ自体も、一種の幻想で、単に専門家で無い一般人としか言いようが無いです)が、はたして、特定の学問の専門知識を必要とするかどうかも疑問です。
社会学者や文化人類学者、一部の心理学者は、まさに、人間及び社会を研究対象としていますから、その専門分野が「知識人」として活動するのには適していました。(一時期は、メディアもそのような学者をもてはやしていましたね)
現代においては、情報(もしくは、公表された知識と言われるもの)は、WEBで拡散していますから、いわゆる「知」という体系も、ある意味閉鎖的な学会と言う場で整理されるものとは言えなくなってきています。(そのかわり、それを判断する能力が必要になっています)
いわゆる「文化」という「知」自体が変化してしまったわけです。
本当に上から目線ならば、「大衆」になんか発信しないでしょう。(「知」を自分で独占するはずです)
メディア自体も、大衆に理解してもらおうとは、完全には思っていないと思いますよ。
「大衆」が知りもしない、「学者」の専門分野に反発や敵対する事も無いです。(それ自体が見えないわけですからね)
啓蒙に関しては、「大衆」自身が求めなければ、実践は難しいです。(あくまで、「大衆」と言う名の一般人ですけどね)
どうも、最近は、「知」に対して、与えられるものと言う、思考が強すぎる人が多いような気がします。(これは、教育制度の問題かもしれません)
知りたければ、自分で探さないと駄目ですよね?
大学なども、学生以外への啓蒙活動としての、講演や、聴講などで、知りたい人への門戸は開いています。
啓蒙者だって、専門書に比べれば、大量に出版されていますよ。(専門書が少ないのは気がかりですけどね)
実を言えば、質問文の意図自体が良くわからないんですよ。
「学者」が大衆を拒絶しているのか?
「大衆」が「学者」を拒絶しているのか?
その構造自体がわからないわけです。
それは、「学者」の問題なのか、「大衆」の問題なのかと言う事です。
両方の問題であれば、それはコミュニケーションしようとしていないだけでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>質問文の意図自体が良くわからない

私の意図を少し説明させていただきます。ヘタな文章でいたずらに長くなろうかと思いますが、ご容赦を。

まず、学問の目的ということについてですが、「人間生活における有用性」というものを第一にすべきだと
考えています。
「本質を追求する」のはこの目的のためであって、「無目的的」に探ってゆこうとする傾向があるとすれば
それは間違いであると思います(文学とか芸術であればそれでよいとは思いますが)。

以前私の何かの質問の時に、哲学をはじめとして学問全体に「本質」を追求しない傾向がある、ということ
をlupanさんから教えていただいた記憶があります。その傾向は、学問が次々と分化をし専門的になってい
るということが要因ではないかと推測しています。

この、学問の全体的な傾向性を問題視しているということが一つです。


次に「知識人」ということの定義ですが、質問文に私は特に定義はしませんでしたが、私としては、学問に
関わる「職業」についている人、とわりとおおまかに考えております。
これを、「自分が知識を持っていると自覚している人」とそうでない人、との立てわけも面白かろうとは思
いました。
lupanさんには「学者」と決めていただいたので、このやり取りではそれでゆきましょう。

そして、問題は「学者」なのか「大衆」なのかといえば、両方です。さらに、どちらかといえば「学者」で
あると考えます。
どういうことかといえば、いみじくも仰っているように、

>元々学者は大衆のために研究しているわけではない

このような「感覚」こそ大衆との隔絶感をうみだすものであろうと思います。
知的職業家仲間の閉鎖的サークルが形成される空気を感じます。
《しかしこれは、他の重要な分野、政治家、行政を司る者、法律家などにも大いにあると思います、いや、
あらゆる専門家にあることかもしれません》

また、「大衆」側には、私をはじめとして「僻み根性」「くれくれ根性」が存在することは間違いあ
りません。


この問題もまた、大変に難しく、放っておけば誰も問題視しない,手を付けようとしないものの一つ
であると思います。
何とかできないものかという思いです。そして、少なくとも「言い出しっぺ」の一人でありたいという
のが私の考えることなのです。

お礼日時:2016/12/11 18:22

「学問は社会に役立てねばならない」という考え方自体が俗であり学問の本質を見ていないと言っていいでしょう。

今は役に立つかどうかわからないことを研究してこその学問。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰ることが学問の本質だとしたら、学問というものは「役に立つかどうか分からないもの」

になってしまうのでは?

お礼日時:2016/12/11 16:06

「知識人」の『知識』の内容によるが、言葉を伝えて


済む内容ではなく、認識の深まり=その言葉の裏にある
概念の変更を求めるものである場合、その場の言葉を
いくら重ねても、それは誤解を深めるだけである。
ヒント(エッセンス)以上のものは意味がない。

そもそも「知識人」とやらも、最初からそうであった訳
でなく、無の状態から長い時間を経てそうなったのだから、
いい年をして幼稚な段階にある人は、「知識」を自己顕示
や他人を言い負かすための道具としか考えていない気配が
ありありで、『自分の認識を深める労力なしでカッコつけ
たい』というように見えるので、そうした人間を相手に
するのは時間の無駄だ(ここでいくら説明しても、次の
質問時には変わらない認識に基づいている)。
教職ではないのだから、その回答を見ている(真に認識を
深める姿勢の備わっている)第三者に回答する方が良いだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

psytexさんこんにちは。

>その言葉の裏にある概念の変更を求めるものである場合

私の場合は、ぶっきらぼうで、強すぎるかなとはよく思います。

私はとにかく「保身」が嫌いです。保身のために言うことが「分かりにくい」
人はたまにいますが、嫌なものです。

psytexさんの文章も分かりにくいですが、保身を感じたことは一切ないですね。

お礼日時:2016/12/11 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す