dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学問は、大衆に理解されてこそ意味があると思います。
ところが、知識人と大衆というものは隔絶しがちな関係にあると思います。
知識人からすると、学問が分化し専門性が高くなるほどに、「俗人どもには分からない」
という見下した態度になりがちだと思うし、大衆からすれば知識人に何ができるんだとい
う敵対心を持ったり、あるいは逆に盲目的な崇拝の念を持ったりすると思います。

学問が、知識人(自称も含む)の装飾品に堕してしまわず、人間社会により役立てるために
知識人と大衆のそうした隔絶を解消する方向への努力が必要だと思いますが、この点どの
ようにお考えでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    犀の角なら、何で好きでもない人とつるんで、愚痴やら人の陰口やらを
    ぶっこいてんのさ。
    くだらない質問に回答したりさあ。

    No.19の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/12 22:02
  • お読み頂けたかどうか。今の状態は続くようです。
    私自身のモヤモヤは晴れませんし、いずれ白けてゆくでしょう。
    また、このカテ全体にも同じような空気があると思います。ですから骰子さんにはその「コアの部分」
    の話しをして頂いたほうがいいと思うに至りました。
    そのお話の判断はもちろんそれぞれであるわけです。
    それにより、この不可解な白けた空気が少しでも解消されたらいいと思います。
    B氏はブロックしています。必要があればA氏も、と思っています。

    No.15の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/13 07:29
  • あなたは、ここを大事に思っているんですね?

    哲学人は、理論に殉じるんですね?オレは違う。

    オレは、目的に殉じる。

    目的に対しては、犀の角でありたいと思う。

    信頼関係が頼りなんかじゃないよ。

    No.29の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/14 09:29
  • 読み返してみると、せっかくのやり取りがすれ違っていると思う。
    オレがかなりイライラの精神状態であったことは事実だし(別に言いわけじゃないよ)、骰子さんがああやって、お節介してくれたし(あなたには不愉快なことでしたでしょう)、そういう状況もあった。

    オレは、骰子さんの話で納得したといったけれど、実は自分を納得させていると言ったほうが近い。
    でも、あなたは納得できていないことがいくつかあると思う。

    個人に関わることをこれ以上言うべきじゃないし、言いたくもないので話を一般化して、あなたが納得できるような話ができたらいいかと思いました。

    これは、理論に殉ずるか目的に殉ずるかという二人の根幹に触れることになるだろうし、「知識人と大衆」という質問にも関わってくると思う。

    どうだろうか?

    No.32の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/16 21:40
  • あまがっぱさーん、お話しようよー。

    No.31の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/18 09:34
  • 忙しいところ、子供みたいにうるさくしてすいません。

    じゃあ、また。

    「知識人と大衆」の補足画像6
    No.30の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/18 23:08

A 回答 (35件中11~20件)

ほかの方のご回答が途絶えたので、失礼します。



こちらの質問の、大衆とは、General Publicでありましょうが、はて、知識人というのは、いったい、どういう定義をなさっているのでしょうか。

Intellectuals-大学の先生、医者、弁護士、評論家、”理科系の研究者”

Elites-政治家、実業家、報道関係者、有名映画俳優や歌手 (社会的な影響が大)

ほかにもくくりがあるかもしれません。

理科系の研究者に対して鍵かっこをしたのは、自分の研究を組織の承認なしに一般世間に公表するのは、タブーである場合もあるので、外してあげたほうが、良いように感じました。論文は別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やり取りの中で書いてもおりますが、厳密に定義をしておりません。

それぞれのイメージがあると思いますが、それでよろしいのではないかと考えます。

お礼日時:2016/12/13 07:51

最近の回答でご一緒したのはアルレッキーノですね。


宮廷道化師って調べてみて。面白いし奥が深いです。
「知識人と大衆」を考える機会にいいと思います。
色っぽく話す必要ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、失礼しました。

人生は大きいものも、小さいものも動きが同じ感じがする。

糸一本で繋がったり、切れたり、これからもどうなるか分からないのも面白い。

あ、もう遅くなりました。では。

お礼日時:2016/12/13 00:59

> オレともそこに向かいたいって思っていたの?



そりゃそうでしょ。何分かけて回答書きこんでいると思ってるの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フフ‥

もうちょっと色っぽくいこうよ、観客がいるかもしれないしさ。

ま、愚痴やら陰口くらいはしょうがないか、女性だものね。

ところで、「犀の角のように~」って南伝仏教(小乗経)の教えでしょ?

仏教は北伝仏教(大乗経)だよ。だから、正しくないよ。一人で生きてゆ
くのは孤独でしかなくって、人にもまれながら苦労する中で人は磨かれ
てゆく、というのが仏教の教えだと思う。

お礼日時:2016/12/13 00:06

> え?誰と?



誰とでも。

> 愚痴やら人の陰口やら

してないよ。
なぜそう見えた?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オレともそこに向かいたいって思っていたの?

お礼日時:2016/12/12 23:29

NO4です。

再投稿させて頂きます。

ニャンさんが(ゴメンナサイ)、知識人と大衆という概念を持たれる以上、「隔絶」は解消できません。

学問が好きなら、好きで良いのですが、それは「学問が好きな人」でしか有りません。
(それが、知識人であると、思ってはいけません。)

例えば、古老の漁師の一言に、時に、人生の重みを感じるのは、その人が、その重みを
感じ取れる資質を持っている、からであって、知識人や大衆とは、別次元でしょう。

学んで、考えて、物事の本質を極めようとすれば、自然に、漁師の言葉の
重みも、理解できるでしょう。

しかし、それを知識人だから、とは言いません。

再度、申し上げますが、知識人、大衆と言う概念は、思い上がりであって、差別概念です。

「私は、頭がいいんです。」と言っているようなものです。

しかし、最初に申し上げたように、知識が豊富なことと、知恵は、全く違います。

古老の漁師に、知識は無いかも知れませんが、魚を取る事を通じた、知恵が有ります。

漁師は、魚を取ろうとは思うでしょうが、人間社会や大衆の為に、などは全く考えて
いないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はあなたと感覚的に近いと思いますよ。高い学歴なく(違ったらごめんなさい)、
勉強しなかったので知識なく、いわゆる知識人に敵対心を持っていて、絶対負けた
くないと思っている一庶民。
ただ、ちょっと頭はいいかな~(笑)

漁師さんとか床屋さんとか八百屋さんとか一般大衆は、現場で生きる知識と知恵が
強みですよね。そこに学問の知識とか、考える力、ものの見方などが加われば、知
識人より賢い人間が誕生すると思うんです。
それが、私の理想社会の一面です。

特権階級(知識人を含め)ははっきり言うとそれが嫌なのだろうと思います。だから
壁ができる。それを崩さねばならないということです。

お礼日時:2016/12/12 22:47

>何処へ向かうの?



同じ明晰さで事実を見たり、同じ曇りなさで真実を考えたりする語らいのできる関係に向かうの。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あ、ごめん、補足に文句入れちゃった。

え?誰と?

お礼日時:2016/12/12 22:10

> 一応聞くね。



一応答えるね。
犀の角ようにただ一人歩め。わたしはそう。あなたは?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何処へ向かうの?

お礼日時:2016/12/12 21:08

NO4です。

お返事ありがとうございます。
前日の酒が残っていたらしく、少し、支離滅裂な文章でした。

私は、典型的な「大衆」の一員なので、「知識人」なるものには、
反発を覚えています。

「知識人」と言う言い方が、いつから用いられたのかは、存じませんが、
印象としては、社会主義者、共産主義者、或いは、それに同調する輩が、
使用し始めた印象が、非常に強い。(特にマスコミ)

詰まり「大衆を導く者」と言う意味合いを、含めようとしており、
連中の「思い上がり」「増長」を強く感じています。

そして、社会主義者、共産主義者を総称して、「左巻き連中」と表現しました。

少なくとも、連中の思想が、我が国に侵入するまでは、「知識人」と言う
差別的概念は、存在しなかった、と思います。

彼らは、人民を指導する立場なので、自分たちを区別する必要があった。
そのため「大衆」と言う表現と、「知識人」と言う表現を生み出した。

歴史が証明しているように、社会主義も共産主義も、全くの失敗でした。
「知識人」なる指導者は、肥え、「大衆」は、貧困にあえいでいます。

大体、たかが人間風情の浅はかな知識や知見で、社会秩序を新たに構築しようとする
発想自体が、唯一信教的(キリスト教的)な、おごった発想であり、自然を制御する
発想の延長線上でしか、ありません。

私は「知識人」と言う言い回しは、左巻き連中が、自己の存在を正当化するために
生み出した「逆差別」だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、よくわかりました。

あるいは、そうかも知れません。

しかし、「思い上がり」「増長」そして、それが崩れた後の「しがみつき」

「嫉妬」が、社会悪の大部分を占めるのではないかと思います。

お礼日時:2016/12/12 21:32

追記


他の回答読んでいません。そのうちまとめて読みます。ごめんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応聞くね。(この間まで好意を持っていた人だから)

あんなに不可解で不気味な人は見たことないよ。存在することさえ信じられない。
評判も最悪。なのに、なんであなたは弁護するの?あなたも仲間?仲間なら早く
やめなよ。やめないならもう来ないでよ。

お礼日時:2016/12/12 17:07

責任の有る無しを考えれば、近代国家の視点でいうところの大衆なるものは、責任のない存在なんでしょうね。

たとえば市民というとき、パリでは中世から続く職種組合の中でも特に力の強かった水利組合の名士が市政の中心を担って、有産者から賃労働者までを含めた生活者が政治の意志を持っています。日本の市民はお上に何でもしてもらおうという気でいますが、革命で市民が権力を勝ち取った西欧は、市民には意志と責任があるのです。こういう場合を考えると、知識人が一定数居なければ市民は自分の首を絞めることになりますから、大衆と知識人は市民政治において共生しているはずなのですね。大衆は論理でなくセンセーショナルな存在で、無名であり顔もなく、一枚岩にはならず、情報はモザイク状に共有されながら偏り、ただ、趨勢や動向が生じる力の場なのでしょう。責任の問いようもないものでしょう。

でも現在の日本では、少し様子が違いますね。市政や国政という舞台で知識人と大衆が結び付く事はあまり考えられません。そして、、、、製薬、医療、基礎化学、土木、建設、情報、通信、金融、電気、ガス、石油といったような様々な業界団体を思い浮かべると、はたして企業ありきの体制の下で、高度に専門的な学問を修めた職能専門家たちが責任を担っていると言えるのか。。。。ちょっと首肯し難い面もあって、取り替えの効く歯車である以上は、ああいう研究者たちも無名性に没する大衆と言えましょう。そうすると、二律的に大衆の対極にあるものって、日本では何なのでしょう。国家権力とか、利権者たちとか。
それと、これは責任に通じる事柄ですが、大衆は嘘をついたりつかれたりする地平に生きていると思うけれども、知識人がその専門知識を求められている時に嘘をつくのを見るのは、わたしは反吐が出るほど嫌い。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

久しぶりで本題に戻ります。四日も経ちましたか。

キチンと整理された知識で、責任のあるなしという論点を中心に、実にきれいな文章を
書いていただきました。
私には書けないですね、大体知識がないですから。勉強する時間もこれからは限られて
くるので、何を勉強するかを絞ることがさらに重要になってきています。

何故責任感がないかといえば、質問文の中でも触れましたが、専門的知識が分化しすぎ
ているということが一つの大きな要因かと思います。

必要なのは「全体観」だと思うんです。

>二律的に大衆の対極にあるものって、日本では

高級官僚、大企業の大株主あたりではないでしょうか。

>知識人がその専門知識を求められている時に嘘をつくのを見ると

私だったら反吐が出てしまうでしょう。

お礼日時:2016/12/15 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す