dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学問は、大衆に理解されてこそ意味があると思います。
ところが、知識人と大衆というものは隔絶しがちな関係にあると思います。
知識人からすると、学問が分化し専門性が高くなるほどに、「俗人どもには分からない」
という見下した態度になりがちだと思うし、大衆からすれば知識人に何ができるんだとい
う敵対心を持ったり、あるいは逆に盲目的な崇拝の念を持ったりすると思います。

学問が、知識人(自称も含む)の装飾品に堕してしまわず、人間社会により役立てるために
知識人と大衆のそうした隔絶を解消する方向への努力が必要だと思いますが、この点どの
ようにお考えでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    犀の角なら、何で好きでもない人とつるんで、愚痴やら人の陰口やらを
    ぶっこいてんのさ。
    くだらない質問に回答したりさあ。

    No.19の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/12 22:02
  • お読み頂けたかどうか。今の状態は続くようです。
    私自身のモヤモヤは晴れませんし、いずれ白けてゆくでしょう。
    また、このカテ全体にも同じような空気があると思います。ですから骰子さんにはその「コアの部分」
    の話しをして頂いたほうがいいと思うに至りました。
    そのお話の判断はもちろんそれぞれであるわけです。
    それにより、この不可解な白けた空気が少しでも解消されたらいいと思います。
    B氏はブロックしています。必要があればA氏も、と思っています。

    No.15の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/13 07:29
  • あなたは、ここを大事に思っているんですね?

    哲学人は、理論に殉じるんですね?オレは違う。

    オレは、目的に殉じる。

    目的に対しては、犀の角でありたいと思う。

    信頼関係が頼りなんかじゃないよ。

    No.29の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/14 09:29
  • 読み返してみると、せっかくのやり取りがすれ違っていると思う。
    オレがかなりイライラの精神状態であったことは事実だし(別に言いわけじゃないよ)、骰子さんがああやって、お節介してくれたし(あなたには不愉快なことでしたでしょう)、そういう状況もあった。

    オレは、骰子さんの話で納得したといったけれど、実は自分を納得させていると言ったほうが近い。
    でも、あなたは納得できていないことがいくつかあると思う。

    個人に関わることをこれ以上言うべきじゃないし、言いたくもないので話を一般化して、あなたが納得できるような話ができたらいいかと思いました。

    これは、理論に殉ずるか目的に殉ずるかという二人の根幹に触れることになるだろうし、「知識人と大衆」という質問にも関わってくると思う。

    どうだろうか?

    No.32の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/16 21:40
  • あまがっぱさーん、お話しようよー。

    No.31の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/18 09:34
  • 忙しいところ、子供みたいにうるさくしてすいません。

    じゃあ、また。

    「知識人と大衆」の補足画像6
    No.30の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/18 23:08

A 回答 (35件中31~35件)

学問は、大衆に理解されてこそ意味があると思います


   ↑
ハイ、民主制国家では、国民の民度こそが
国力になります。
その意味で、賛成です。

明治になって、政府は教育改革をやりましたが、
高等教育にしか力を入れなかった、諸外国と異なり、
初等教育に力を入れたのが
日本の特徴でした。



学問が、知識人(自称も含む)の装飾品に堕してしまわず、
人間社会により役立てるために
知識人と大衆のそうした隔絶を解消する方向への努力が
必要だと思います
   ↑
全くその通りで、ヨーロッパでは、そういう
動きがありまして、それを真似たのか、
日本でもそうした動きは出ています。
ソースは放送大学。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タンゾーさんこんにちは。

民主制国家では、といいますか国家というものは所詮国民の民度による、
といえないでしょうか?

「知識人」側からも、改革への努力が始まったようですが、「大衆」側か
らも特に我々大人たちが地域において努力を始めることが大切だと思いま
す。

こんな動画がありました。

https://www.youtube.com/watch?v=XiOU2u8DMGo

お礼日時:2016/12/11 15:42

「知識人」というものは、そもそも存在しません。



冷静に、そのような使い方をする連中を見ていると、マスコミ関係の連中が
多い。

詰まり、左巻き連中の、お勉強の出来た連中が、「自分たちは特別な存在だ。」と
認めて欲しくて、使い始めたものだと、思っています。

「知識人」との対比で「大衆」と言う呼び方をするのも、結局、
「大衆とは違う。」と、思いたいし、そうであって欲しい、という
「左巻き連中」の考え方そのものです。

右寄りの人で、「知識人」と呼ばれる人を知りません。

他の方も指摘していますが、「知識」と「知恵」は異なります。

現実世界の中では、尊敬されるのは「知恵者」であって、お勉強ができた「知識人」
なるものは、尊敬されていません。

コンピューターの発達した現在、知識はPCに勝てませんし、「知識人」なるものは、
「暗記の達人」と同じで、社会に貢献するものは、何もありません。

今は「知恵者」が必要なので、そのために、民進党、共産党をはじめとする
連中の評価が「大衆」の中で、著しく低下している、と思っています。
彼らは「知識」と「知恵」の区別が出来ないし、したくない、のです。

ある意味「知識人」と言うのは、「差別用語」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「知識人」「大衆」の前に等しく人間であるという考え方がとても重要であり
ある意味差別用語であるというご意見には賛成です。

そのうえで、学者であるとか、教職者であるとか、批評家であるとかいった、
知的職業につく人々のことを「知識人」として(大まかにですが)質問をさせて
いただきました。

あなたが仰る、右・左とは保守的・革新的という意味ですか?すいません、い
まいちよく理解できませんでした。

「知恵者」が必要とのご意見にも賛成です。詰め込みすぎた「知識」を消化で
きない者でなく、学問を体得した「知恵者」でなければ30年後の日本を安定さ
せることはできないだろうと思います。

お礼日時:2016/12/11 15:23

知識人も生まれながらに知識人だったわけではありません。


大衆のままでいるのは生まれながらのままで生きているからです。
学問を自分のものにしたいなら勉強すればいいだけのことです。
あいつらが知識を独占しているおれたちを見下している、などと僻むんでいるかぎり学問を自らのものにすることはできません。

幸いにして15才まではごく安価で様々な分野の基礎知識を学ぶことができるこの国です。
そこで得た知識を基により深く広く学べるように高校大学もありますし、無料で書物を借りることができる図書館や有料のことが多いですが博物館も津々浦々にあるわけです。減少傾向とは言え書店も他国に比べれば多いですし、今はネットで書物を買うのも簡単です。

これでお膳立ては充分ではないでしょうか。
あとは意欲ですね。
馬を水場に連れて行くことはできても水を飲ませることはできない、と言いますね。
本人に意欲が無いことを他所に責任転嫁してはいけませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初めまして(かな?)。

仰る通りです。

しかしながら、

学問は大人になってからでもできますが、青少年のころ、できるだけ早いうちに
勉強の面白さを知ることが大切だと思います。
子供は本来学ぶことを求めていると思います。ですから、それをすんなりと伸ば
してあげることが周りの大人たちのつとめなのではないでしょうか?

その一つに、「学問」というものが我々大衆のものとしてそこにあるのだという
意識を、大人たちが子供たちとともに共有する雰囲気を作ることではないかと考
えています。

お礼日時:2016/12/10 21:49

知識と知恵とは別でしょうね。



大衆も 知識が乏しいとしても 知恵をはたらかせます。

つまり ものごとについて無理か道理かは 誰でもわかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

知識がなければ、湧いてこない知恵があり、学問の「考え方」
がなければ、湧いてこない知恵があると、経験上思いますが、
どうでしょうか?

>ものごとについて無理か道理かは誰でもわかります

はて?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/10 16:02

まったくおっしゃる通り。

賛成です。

知識人は、分かりやすいことを分かりにくく語ることで自己の威厳を保持してきました。

大衆は学問を毛嫌いするか敬遠するかして、アプローチを拒んで来ました。

しかし、日本でも、近年の大学改革は、かなり真剣に、教育の実効性を高める努力をしていますよ。

各大学の改革の記録は「FDの記録」というような各校の冊子に記録されています。

そういう資料をたくさん読むと、キミの説が、説得力を増すと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>知識人は、分かりやすいことを分かりにくく語ることで自己の威厳を保持してきました

学問の世界だけでなく、こういうことは様々な分野において、あることなんでしょう。
また、学問の世界ではこのことが大衆の学問を敬遠する一要因になってきたのではないか
と思います。

なるほど、大学の改革がコツコツとなされているんですね?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/10 15:54
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す