dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今まで実家(一軒家)に父親祖母祖父とすんでいて、猫を2匹飼っていました。

そこに捨てられた子猫を引き取れないか、と知り合いに言われて家族に相談したところ
私が面倒見るならということで新しい子猫をむえることになって一年が経って

先週私が一人暮らしをすることになり、その新しい子も大きくなったし一緒に連れていこうとゲージにいれたら暴れてゲージの鍵を壊して隠れてしまいました。

私としては連れていって一緒に暮らしたいのですが、その猫にとっては他の猫と今まで一緒にいたし、広い一軒家から1LDKの部屋への引っ越しはストレスになってしまうのではないかと……

暴れてゲージ壊してまで嫌がったのを見て可哀想なことをしているのではないかと思ってしまいました

(その子は家族のなかではやはり私に一番なついていますが、他の家族にも別になついています。)

私のわがままで連れていってもいいのか、
多頭飼いから一匹になるのは寂しがるのか

私としては離れたくない一心ですが、どうするのが一番良いのか決心がつきません
教えてください。お願いいたします。

A 回答 (6件)

多頭飼いしてます。



私も実家で学生時代から猫を2匹飼っており、質問者様のように独り暮らしするから可愛がってた猫をつれてくか悩みました。
ひとまず猫を飼える物件にし、猫にとって私の元か住み慣れた実家のどちらがよいか見極めるため数ヵ月は実家に預けることにしました。
すると1ヶ月もせずに私がいなくて猫が痩せてしまったのですぐ新しい部屋に連れていきました。
その後も2回引っ越ししてますが問題なくすごしてます。

多頭飼いから離すパターンもですが。
この場合質問者様がいなくてその子猫が寂しくて体調を崩してしまうぐらいなら連れていくかも。
と、時間をおいてから決めてもよいのでは?

もしそれも問題なかったのならその子は実家がよいのかもしれません。

ちなみに、今3頭飼ってますが。
その中の2匹は他の猫が居ないと寂しくてアオアオ鳴くため我が家は引き離せません。
老猫は私がいれば全然平気なんですけどね。


ひとまず質問者様も生活が安定してから連れてくことを考えてみては?
その間可能ならゲージの練習もさせてみればよいかと。
    • good
    • 0

ケージが嫌なだけでしょう。


連れて行って大丈夫ですよ。
まぁ、先住ネコととっても仲が良かったら少し寂しがるかもしれませんが、その分うんと可愛がってあげてください。
    • good
    • 1

室内飼いで若い猫なら引っ越し自体は問題ないでしょう。

狭くなるのは別に大丈夫だと思います。上下運動できるようにしてあげれば。

あとは猫ちゃんの気持ちですよね。
他の猫達とよく遊んだり一緒にくっついて寝てるとかでしたら、離すのは可哀そうに思いますね。
外を眺めるのが好きな子なのに、新居は外を眺められないとかなら可哀そうだし。
逆にいつも質問者様と一緒に寝てるとかでしたら、連れていったほうがいいかなと。

ご家族は何と言ってるのでしょう?
置いてっていいよー、面倒ちゃんと見るよ、というような感じなら置いていくんでもいいかと。
そして質問者様が居なくて寂しがってるよ、元気なくなったよ、なんて場合は連れて行く。

まあ、あれこれ言っても、
やはりどっちが猫にとって幸せかは、ずっと側にいた質問者様が一番わかることだと思います。

また、猫ちゃんにしっかりと話をして伝えて尋ねてみてくださいね。
自分だけ引っ越しして別の所に住むこと、お部屋は狭くなること、他の猫達はここに残ること、大好きだから一緒に暮らしたいこと、
などなど、こちらが難しいことを言っても結構理解してくれますよ!
    • good
    • 0

え~と。

。引っ越し先に一緒に連れて行くのにケージですか?キャリーじゃなくて?細かい突っ込みで失礼ですが。

先住と共に大きくなったとしても、その子をkarin-skさんが子猫からずっと世話して来たなら、その子はkarin-skさんを親と認識していると思いますよ。
住環境が変わりますが、猫は飼い主と一緒なら新しい環境に順応します。
私なら、連れて行きますけど。
その子が一番大好きなのは誰だと思います?karin-skさんではないのですかね?

猫を引っ越しさせる場合、週末ずっと一緒に居られる金曜夕方くらいが好ましい。環境が変わっても、親であるkarin-skさんがずっと一緒に居るなら直ぐに慣れると思います。
猫の引っ越し前に、karin-skさんが既に新居で暮らしているなら、安心できる飼い主の臭いも既に付いているから尚良いと思いますよ。
移動中は怯えたりしますが、怖がりの子ならキャリーに入れる前に洗濯ネットに入れて、キャリー自体を大き目のバスタオルで包んで外が見えない様にして運ぶと良いですよ。病院に連れて行くのもキャリーに入れなければ連れて行けませんし。

多くの保護猫と共存しているシェルターで里親募集する子なんかだと、シェルター→里親宅と住環境変わりますが、人慣れしている子なら成猫でも子猫でもパニックになる子は殆ど居ませんよ。
猫って意外に賢いから、愛情注いでくれる人間を本能で見分けてます。
同居していた猫が居ない新しい住環境でも、安心できる一番好きな飼い主が一緒なら、殆どの子は直ぐに慣れて新しい家を尻尾立てて検索したり、自身の臭い付けて回ったり、飼い主の臭いが付いたベッドやソファーにいきなりどっかり陣取りして寛いで見せたりします。
一緒に新居に連れて行って、「飼い主=お母さん」として、愛情いっぱい注いであげる方が、その子にとって幸せだと思いますが。
    • good
    • 0

ゲージを壊してまで家を出るのを嫌がったのではなく、単にゲージが嫌だったのだと思います。


猫の性格によると思いますが、ゲージに慣らしてから連れて行くのがいいと思います。新居にもあなたがいれば、時間がかかっても慣れると思いますが。
でも猫ちゃんが今の環境に超馴染んでいるなら、そのままがいいのではないですか?あなたが家に頻繁に帰ることで、みんなうまく収まる気がします。
    • good
    • 0

ゲージ慣れしてます?



もしかして、ゲージが嫌なのかも、ただ猫は環境変わるのは最も嫌がります。

でも一時なのですが、貴方が仕事で一匹で待たなきゃならない時間がどのくらいか?が問題です。

一回連れて行って様子をみてみればどうかなぁ?

多分最初は一ヶ所から動かなかったり、かなり警戒したりしますが、、。

環境の変化が嫌なだけで、貴方が居ればなれるかもしれないし!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!