
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です
> 中性点にの零層電流を抑えることが出来ればもう一点の接地が発生しない限り運転継続可能ということでいいのでしょうか?
地絡していないのなら運転継続可能では。
> 消弧リアクトル接地方式を採用すれば三相交流系でも送電継続可能。
消弧リアクトル接地方式とは地絡電流をほぼ零として故障アークを自然消弧して送電を継続させる方法なので送電はとりあえず継続可能では。
> 単相交流においては全く問題ないということでいいのでしょうか?
2次側中性点が接地してあれば問題ないということでしょうか。このように接地してあれば、地絡が起こった時、漏電遮断機や漏電ブレーカーが働いて回路を遮断出来ますので問題ありません。
No.3
- 回答日時:
#1です
リアクトルって言うのは事故時の電圧の上昇スピードを抑えるもので
電圧が一気に上昇するのを抑えその間に遮断器を開放するためのものではないですか?
中性点に帰る電流を抑える為に中性点抵抗を高くすると
確かに電流は抑えられるでしょうけど
接地している意味があまりありませんよね?
柱上の単相変圧器って言うのはあるのかどうか知りませんが、あるのならば#2さんの見地からやはり一線は接地するのでは?と思いますよ
No.2
- 回答日時:
直流でも交流でも同じですが、直流ではトランスがありませんから、送電では交流だけを考えます。
「柱上トランス 接地」等で検索すれば、接地の必要性がわかると思います。トランスの2次側が接地されていないと、トランスが絶縁不良になった時、高圧が直接2次側に出てきて非常に危険です。この為2次側の中性点等が接地されています。雷等が高圧側に入った時も同様に接地がないと非常に危険です。
2次側が接地されていると、地絡(漏電)すると接地電流が流れます。危険を防止する為、漏電遮断機等で負荷を遮断するようになっています。
この回答への補足
capa0218さん、jsyさん、さっそくのご回答ありがとうございます。
回答から考えると1線接地は中性点にの零層電流を抑えることが出来ればもう一点の接地が発生しない限り運転継続可能ということでいいのでしょうか?
電圧上昇対策の上で非接地方式は危険とのことですが、消弧リアクトル接地方式を採用すれば三相交流系でも送電継続可能。
単相交流においては全く問題ないということでいいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
確かに電気回路においては
直流も交流も1線が接地におちても、なんら問題ありません
ただ
実際の送電線等にでは
変電所の変圧器の中性点を変圧器の保護等の目的で接地してありますので
三線のうち1線でも接地に落ちるとそこから変電所の変圧器の中性点接地に電流が帰るので大きな電流が流れる事になります
だから送電線では地絡を検知して遮断機を開放するために
地絡過電流を検出して遮断機を開放するようになっています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
-
三相200Vを単相200Vで使用したい
-
B種接地線施行について(特に...
-
ELBアースとは何ですか?
-
3相3線100V
-
大型電動機アース線の選定
-
電灯Tr動力Tr B種共用接地の...
-
接地変圧器 GTR・GPT
-
アウトレットボックスのボンド...
-
単三電源での中性線とアースの...
-
3相3線200Vの線間電圧に...
-
B種接地工事の接地線太さのただ...
-
非接地では感電しない
-
この間、発電所でケーブルの端...
-
200/400V昇圧トランス(Yy0)の...
-
電気設備の中性線(接地極)に...
-
三相三線式と三相四線式の中性...
-
3相4線式の配線
-
スコット変圧器の接地について...
-
タップ電圧
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報