dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

只今、離婚協議中です
双方に弁護士がいます
相手より解決金270万でと言われました。
財産については土地建物で1500万のローン残金、相手が結婚前に貯めた貯蓄より400万の頭金を払ったこと、私の奨学金の返済に100万、別居中の住宅ローン支払い100万のうちの30%からの算出のようです。
全く預貯金、株などの算定が入っていません。それと別居までのボーナスが最低でも丸5回分も。生活費未払い分175万。

この場合、家を売却したらとか、相手とこちらの預貯金、借金は考えられないのでしょうか?
私の方は貯蓄ほぼ無し。親より借金350万。

私の考えがおかしいのでしょうか?
全く納得できません
ご意見をお願い致します

質問者からの補足コメント

  • 実際ローン残金は1000万です

      補足日時:2016/12/25 14:19

A 回答 (3件)

お尋ねのような案件は、弁護士に相談して決めると、もらえる立場にあ


る者が損をします。「解決金」なる言葉を言い出すそのものがおかしいのです。本当は慰謝料なり財産分与なりの性質のものですが、解決金という法的根拠の無い言葉を使って妥協するときに使う言葉が解決金なのです。

つまり、あなたの方の主張が十分反映されずに、とにかく双方が争っている問題の妥協点を見つけよう。と、いう方法で、金額的な妥協点を見つけた結果を「解決金」といっています。弁護士は、どちらが得をしようが損をしようが関係ありません。問題を処理出来ればそれでいいのです。

あなたのご相談の案件は、裁判所の調停を利用されるのが賢明な判断です。そこで、あなたの言いたいことを全部いいましょう。あなたが調べられないことは、裁判所で調べてくれます。弁護士個人は調べられません。しかし、所属の協会を通せば可能ですが、それも相手方に拒否される場合があります。裁判所の調査を拒否する組織はまずありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
婚姻費用の請求調停を2度経験して、時間も取られてしまうため、調停は出来るだけ回避しようと思っていましたが参考にさせて頂きます。

お礼日時:2016/12/25 15:45

ここであなたにどれだけ有利なことを言われても、


あなたの気休めにはなるだろうけど、
離婚協議には何のプラスにもならないよ。

弁護士と話し合いなよ。
何のためにギャラ払ってんの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
弁護士との話の前に自分が常識外なのか確認してみたかっただけだと思います。
ありがとうございます

お礼日時:2016/12/25 14:37

弁護士を通じて納得いくように話し合います。

としか言えない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
頭ではわかっていても、実際気持ちがついていかなくて。
3人の子供たちのためにしっかりしますm(_ _)m

お礼日時:2016/12/25 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!