dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚問題での質問です。長文失礼します。

妻との離婚について悩んでいます。
結婚15年目、子どもは2人で中学3年と小学生3年です。
築13年の私名義の持ち家があります。

夫婦の性格の不一致や価値観の違い、育ってきた環境の違いから、
夫婦の関係、子育てについて意見が合わず、言い争うことが増えてきました。
今年に入り夫婦の関係がさらに悪化してきました。
些細なことで夫婦げんかが始まると、妻は感情の起伏が激しく手が付けられなくなり、
正反対な性格からお互いを罵りあう醜い喧嘩を繰り広げています。

私のことをネットの情報から調べ上げ『DV夫』『自己愛性人格障害』だと妻は決めつけ徹底攻撃してきます。妻は大人の発達障害(ADHD)ではないかと、そこにつけ込み私も徹底攻撃しました。
ADHDの件は妻も認めていますが、医師の診断をきちんと受けたわけではありません。
人格否定、離婚の話は子供の前でも発していました。
居ても立っても居られず緊急189へは私が2回通報しました。

妻:あなたがこの状況を作っていると。自己愛性人格障害者の性格は絶対に治らない!
・謝罪の言葉はいらない!
・15年間あなたに洗脳され騙され続けていた!
・離婚して次の獲物を探せばいい!※自己愛性人格障害サイトのセリフであるそうです。
・私の持ち家の査定を同意なく勝手にしていた。
・リースパックで売ってこの家は私たちが住む!
・土地、住宅の名義変更と住宅ローンの借り換えの話を聞きに行くだけといいながら、
 自分のローン審査をした(結果は不明)
・私の通帳を同意なく勝手に撮影した(財産分与のため?)
・いいからあなただけ早く家から出ていって!
・ご飯は家族と一緒に食べさせてくれなくなり無視され、
 最終的に私の分だけご飯を作ってもらえなくなりました。

・・・返す言葉もありません。

5月の連休、妻と子供たちは実家に帰省することになりました。その間にあなたは家を出て行けと。
私は荷物をまとめて近所にある実家に避難しました。

離婚することを前提に話し合い、
感情的でしたが口頭でなんとなく取り決めしているだけの状況です。
・親権 妻
・養育費 4万円
・面会交流 月2回
・財産分与 額はまだ未定
冷静さは双方なかったと感じます。

上の子が中3で受験生で進路が決まるまでは今の家に住みたいと妻は要望していますが、
・離婚届の提出
・住宅ローン、養育費の件
・別居後からの家の光熱費の支払いは全額妻に払ってもらいたい(電気、水道、通信費)
・財産分与の件
・私としては上の子の進路が決まり次第、来年3月を目途に家族3人(妻、子供2人)は
 引っ越してもらいたい
・所有している家についての最善策
 (売却するか妻がどうしても住み続けたいなら妻名義でローンを組む)
上記の問題を解決したいです。

住宅ローン、光熱費はとりあえず私がそのまま払っています。
離婚協議書は作成していません。
離婚届はもらいに行きましたがまだ提出していません(とてもできない状況)

現状、今のところ話し合うステージはないと思います。
別居後、妻に一度LINEにて連絡をとり、話し合いたいと交渉しましたが、
長男の部活の県大会が終わるまでと先延ばしされました。(~7,8月頃)
揺さぶりをかけないで下さいとまで言われる始末です。
妻は話し合いをしないとは言っていませんが、現状のままが安泰なのかもしれません。
私が居なくなっただけで何も変わりませんから。
話し合いはさらに先延ばしされる可能性もあります。

この状況を打破すべく思案・検討中です。
しかし直接出向き対話しようとしてもお互いケンカ腰になると予想されます。
話は進まず平行線。進展はなく手詰まり感です。

そもそも論として家を出るのは本当に私なのでしょうか?
光熱費の支払いを突然やめても良いのでしょうか?
逆に妻、子供2人を強制的に家から出てもらう術はないのでしょうか?

取り留めのない内容で申し訳ございませんでした。
切羽詰まって困り果てています。皆様のご意見聞かせてください。

A 回答 (8件)

まずは、法律的な問題は抜きにしての話です。

夫婦の争いの責任の多くは、ご相談者であるご主人にあります。それを示唆するのはこの文書です。→「夫婦の性格の不一致や価値観の違い、育ってきた環境の違いから、夫婦の関係、子育てについて意見が合わず、言い争うことが増えてきました。今年に入り夫婦の関係がさらに悪化してきました。」

子どもさんも大きくなってきたので子どもさんの将来と共に夫婦のことも重ねて考えて行くべき問題を提起されている感じです。どちらが悪いとか良いとかの問題ではなく、家族全員の長であるご主人が、今までに子どもの教育とか将来とかを始め、夫婦の価値観・人生如何に生きるかの問題が夫婦の日々の対話によって了解出来ていなかった。と、言う点が一番の問題だと思います。夫婦の意思の統一が図れていない家庭であった。と、いう印象を持ちました。

意思の疎通が図れていないのですから、今更夫婦の意思の疎通を図る気が無いのなら、これから先は離婚に際しての物理的な処理の問題になります。この決め方は夫婦で話し合って決めるのが良いのですが、夫婦間で話合っても決まらないもの事だけを、調停で話し合った方が良いと思います。

尚、ご相談の案件で弁護士を入れるのは最低の選択だと私は想います。あなたのご相談の件のどの様な点に対して弁護士のお世話にならなければならないのか理解できません。弁護士不要の制度として調停があります。家族問題はまず調停を選択された方が賢明な判断になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

中年紳士様のご意見をベストアンサーとさせて頂きました。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/23 11:03

離婚はいきなり家裁での訴訟ではなく、まず調停から始まります。


そこで不調になったら訴訟に移行します。
訴訟は調停の内容も加味されますので、手ぶらで立ち向かうべきではないです。
まず、お近くの弁護士に法律相談し、調停の段階から戦略を立てて望むべきです。
その他の疑問点も弁護士にアドバイスをもらいましょう。
    • good
    • 4

なんか、どっちもどっち。


子供の事を考えていない。

本当に円満離婚なら裁判でしょ?
それと、単純計算でも35歳。恐らくアラフォーでしょ??
取り留めのない内容を記載したり考える前に子供第一でしょ?

大前提ぶっ飛ばしてゴチャゴチャ+「意見聞かせてください」っても
変わらないよ??

裁判前提ならキチンと弁護士入れてやりなさい。m(__)m
    • good
    • 1

まずは弁護士に相談です


その後、引き受けて貰えば、奥様との交渉は
任せられます(弁護士との打合せはありますが)

住宅ローンですが、ローン先への相談が必要かと・・・
名義は質問者様でも、借り換え以外だと無断ではできません

親権の件も含め、早急に弁護士へ相談した方が賢明です
    • good
    • 2

こういう質問が出るとすぐに弁護士つけて民事訴訟を起こせと書き込む回答者がいますが、真に受けないことです。

訴訟をするっていったい何を争うのでしょうか?あなたも長々と書いていますが、結局二人の間の争点は何ですか?
親権のこと、養育費の金額のこと、自宅からの妻の退去のこと、一体何が問題なんですか?それともただ双方が感情的になっていて、話し合う手段がないということですか?
まずは今何が争点になっていて双方がどうしたいのか具体的に整理してみてはどうですか?たとえばあなた名義の家に妻がそのまま住み続けるなら家賃を取るという方法もあります。
あと慰謝料については双方とも請求しないということですか?
話し合いを円満に進めるために間に誰か第三者に入ってもらうことはできませんか?無理に弁護士でなくても良いと思います。
どしても話し合いが出来ず法廷で決着をというなら離婚訴訟の前に「調停」というもっと簡単な方法もあります。
    • good
    • 2

調停ですね。


離婚は同意でいいとして、争点がお金の話になってるのでそこを調停で詰めたらいいと思います。
    • good
    • 0

>進展はなく手詰まり感


>切羽詰まって困り果てています

何故、弁護士頼んで裁判しないのですか?
    • good
    • 2

弁護士に相談の上、民事訴訟を起こして裁判官の判断を仰ぎましょう。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A