
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
もう1つ教えて下さい。
杉板をとめる釘は何を使用しますか?
=さびない素材のスクリュー釘です。スクリュー以外今時使いません
ステンレスで丸頭、板色合わせて色付きもあります。
機械打ちなら
丸頭ステンスクリューが良いですね
長さもあります。

No.2
- 回答日時:
杉板の竪羽目板張りですね。
基本は相じゃくりでしょう、又は間に押し縁を両被せ加工、板側を受けしゃくりでの
加工かと思います。
いずれにせよ軒を深くとり且つ材を十分乾燥させて(自然乾燥が望ましい)
おかないと2年位で反り返り隙間だらけになりますのでご注意。
竪張りの場合当然胴縁は横胴縁ですので躯体との間には胴縁分隙間が空きます、
通常は横胴縁を連続させず通気層にしますので羽目板とか押し縁は密着です。
これでご質問の回答になりますか?
No.1
- 回答日時:
ご質問の意図が、よく理解できないのですが。
継ぎ目を(敷)目板と押縁でされるなら、施工後は、目板と押縁が一体となって「H型」断面に近く
見えるように思いますが・・・・。
「H型」に見えるということは、杉板自体は、常に「目透かし」状態で、離れて貼ることになると
思います。
尤も、杉板の幅は、余り広幅には出来ないでしょうから、外壁が、押縁だらけに見えて、
うるさくてしょうがないように思いますが。
私は、木造が専門では有りませんし、深くは解りませんが、杉板の縦張りと言うのは、
本当に、普通に行われているのでしょうか?
一般には、横張のように思いますが。
すこし、そのあたりを、お調べになったほうが良いように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築引渡し後の補修について 13 2022/06/28 00:41
- 一戸建て 杉板外壁の塗装について 4 2022/08/03 19:19
- 花粉症 杉は国策で放火すべきでは? ・広葉樹にくらべ針葉樹は保水力がない ・杉は根が浅く土砂災害を誘発させる 3 2022/04/22 23:46
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- リフォーム・リノベーション 巾木の奥、壁との境目について 5 2022/06/24 01:12
- ドラマ ドラマ「相棒」で寺脇康文さんが再登板しますが、どう思いますか? 5 2022/06/23 14:06
- リフォーム・リノベーション マンションの洗面所に備え付けの鏡にカビが生えています。 表面ではなく裏側?にカビが侵食しており ここ 4 2022/07/26 15:25
- リフォーム・リノベーション 至急教えてください ユニットバスに突っ張り棒を張っていたら力が強すぎて風呂の壁と天井の繋ぎ目が割れて 5 2023/04/18 20:15
- 会社・職場 空気が読めない、気遣いが出来ていないから退職勧奨!教えられてない事がわかるわけがない!どうすればいい 3 2022/09/13 12:33
- ガーデニング・家庭菜園 土を盛った畑の排水について 2 2022/07/16 21:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報
分かりにくい文面ですいません。押縁の事を目板と呼ぶ方もおり、どちらが正式な名称か分からずとりあえず(押縁/目板)と書かせて頂きました。
杉の縦張りはごく一般的に施工されております。ご検索されてください。
質問を簡略化すると
押縁の裏側は少し隙間がある方が良いのか、 もしくはきっちり隙間の無い方が良いのか、メリット・デメリットがあれば教えて下さい。
の方が分かりやすいですかね⁉
杉板の竪羽目板張りですね。
基本は相じゃくりでしょう、又は間に押し縁を両被せ加工、板側を受けしゃくりでの
加工かと思います。
いずれにせよ軒を深くとり且つ材を十分乾燥させて(自然乾燥が望ましい)
おかないと2年位で反り返り隙間だらけになりますのでご注意。
竪張りの場合当然胴縁は横胴縁ですので躯体との間には胴縁分隙間が空きます、
通常は横胴縁を連続させず通気層にしますので羽目板とか押し縁は密着です。
これでご質問の回答になりますか?
有り難う御座います。やはり一般的には相じゃくり加工を施す場合が多い様ですね。分かりやすくて参考になります。
もう1つ教えて下さい。
杉板をとめる釘は何を使用しますか?
ステンレス、鉄、真鍮、どの釘が適しているでしょうか?
釘の件
ご回答有り難う御座います。
釘は丸頭のスクリングにしてみようと思います。
鉄釘には鉄釘の良い面があるみたいですが、やはり錆びが気になるので。
有り難う御座います。